タグ

2011年1月12日のブックマーク (23件)

  • 自動車の電子安全に機能安全の進化を見る - rabbit2goのブログ

    日経エレクトロニクス(2011年1月10日号)に、自動車の電子制御系に関する安全規格ISO 26262の記事が載っていた。自動車の開発には関わった経験が無いけれど、ソフトウェアの安全性がどのように捉えられているのか興味があるので目を通してみた。 ISO 26262を一言で言ってしまうと「IEC 61508を自動車向けにカスタマイズ」したものだ。機能安全に関する規格といえばIEC 61508が有名だけど、下記の理由で自動車業界では受け入れられないものだったらしい。 IEC 61508はもともと石油化学プラントなどを想定して作られた規格であるため、自動車のような大量生産品を想定した仕組みになっていなかったからである。 日経エレクトロニクス2011年1月10日号 | 日経 xTECH(クロステック) 実際のところ、機能安全に対する様々な批判(例えば、確率論に偏りすぎている等)を受けて、機能安全以

    自動車の電子安全に機能安全の進化を見る - rabbit2goのブログ
  • Bye bye Hudson, Hello Jenkins - Kohsuke Kawaguchi

    (This post was originally made under an incorrect location, so I’m moving it here. The contents haven’t changed since its original post on Jan 11th 2011.) As some of you may know, toward the end of the last year, Hudson project has experienced a fire drill — you can see it here, here, here, and here. In short, the issue was that Oracle was asserting a trademark right to the project name “Hudson”

  • ガンダム宇宙世紀が浮き彫りににする2011年クラウド戦役10の予測:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    この写真は年末の八子クラウド@Googleでのセッションの模様。 なにやら謎なスライドを背景に、マイクロソフトのクラウド戦略を語ったところ、 勝手調査で6割程度の方々には非常にわかりやすい!と好評だった。 遅ればせながら2011年最初のブログ投稿。年もよろしくお願いしたい。 年明けよくある「今年はこうなる…」分析をZガンダムのU.C.0087前後の 史実になぞらえて、予測してみたい。もちろんエウーゴのクワトロ視点で。 ■パプティマス・シロッコが木星から帰還 木星帰りの天才ニュータイプを自称するパプティマス・シロッコが、 連邦軍所属の資源採掘艦ジュピトリスとともに帰還する。戦乱に乗じて 自身の権力を拡大すべく、ジャミトフ・ハイマンが指揮を執る ティターンズに所属することになる…というのが史実。 バスクやジャマイカンにあたるのは誰なのか?の明言は避けたいが、 パプティマス・シロッコは先日交代

    ガンダム宇宙世紀が浮き彫りににする2011年クラウド戦役10の予測:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/01/12
    おなじみ砂金さんのエントリ。ユニコーンネタまで!『マイクロソフト歴が長く、ニュータイプでありながら危険分子として幽閉されてそうな人がいれば是非教えていただきたい。』www
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • もしもIT業界の下請け構造が崩壊したら - GoTheDistance

    みんな死にかけるかもしれないよ。 ひがさんのSI業界からはさっさと抜けだしたほうがいいを読みました。SIには未来が無いという最後通告のような文面のようにも取れます。江島さんのニッポンIT業界絶望論と併せて読むと、言わんとしていることの輪郭がより鮮明になるかと思います。ご一読を。 非効率極まりない下請け構造でシステムを作る時代が過ぎ去り、プロがはじめから高い品質を提供できるSaaSの時代が到来しているよ、と。ユーザーは必要最低限の投資で済む為、よりスリムで堅牢な企業体になる。IT屋も全部自分で出来るしお客さんが喜んでくれて嬉しいよねというWin-Winなシナリオ。 これが仮に未来像としましょう。そうすると、ちょっと考えれば分かる。ITのサプライサイドにとっては、当に難しい時代に入るってことが。SaaSの時代というのは、僕ら業界にいる人間にとってみれば「多産多死の時代」ではないでしょうか?変

    もしもIT業界の下請け構造が崩壊したら - GoTheDistance
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/01/12
    『3点目は、SaaSの形態で解決できるビジネス課題がどれだけあるのか、という問題です』
  • 胡主席、次世代ステルス機「殲20」試験飛行を知らされず 「中国指導層の恥」と米メディア - MSN産経ニュース

    【ワシントン=犬塚陽介】米国防総省高官は11日、ゲーツ国防長官が中国の胡錦濤国家主席との会談で、中国人民解放軍が開発している次世代ステルス戦闘機「殲(せん)20」の試験飛行に言及した際、胡主席を含む中国側の関係者がこれを知らされていない様子だったと明らかにした。ゲーツ長官に同行する米メディアが報じた。 事実なら中央軍事委員会主席として軍を指導する立場にある胡主席が、重要な会談を前に軍幹部との意思疎通を欠いていたことになり、米メディアは「中国指導層にとっての恥となる」(米紙ウォールストリート・ジャーナル)と伝えている。 高官によると、会談でゲーツ長官が「テスト飛行は私の訪問に合わせたものか」と聞いたところ、胡主席ら同席していた「文民全員」が、試験飛行について「知らされていないのは明白だった」という。 胡主席はその後、試験飛行は「長官の訪問に合わせたものではない」と答えたとされる。 ゲーツ長官

  • IS01で日本語コンソール環境を整える。 - rattcvの日記。

    LinuxをはじめとするUNIX互換環境にはGUI無しでもコンソール上で動作する様々なソフトウェアが存在し、私も普段からネットブックのfbtermやWindowsのCygwin上などで便利に使用しています。 IS01に入れたDebianの方も日語の入出力が出来るようになったので、早速これらのツールを使える様にしてみました。 以下スクショです。(綺麗に画像をアップ出来ない(^^;) FDclone(ファイラ) w3m(webブラウザ) mutt(メーラ) Termtter(Twitterクライアント) 日本語入力には懐かしいCannaを使用しています(uim-fep&uim-canna)。当はAnthyが良かったのですが、エラーが出てインストール出来ませんでした。uim-skkは表示が崩れて不採用。 今回はイメージ作成するDebianの実機が無いよーって方の為に、日語入出力可能な状態ま

    IS01で日本語コンソール環境を整える。 - rattcvの日記。
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/01/12
    『IS01で日本語コンソール環境を整える』
  • 【告知】「JaSST'11 Tokyo (#jasst) 第2日目/ 1月26日(水) E5 新しいTDDアプローチ TDDの新しい活かし方をライブで見せます!」に登壇します - t-wada の日記(旧)

    ハッシュタグ #jasst 今日は告知ばかりで申し訳ありません。三つめの告知エントリです。ソフトウェアテストシンポジウム(通称 JaSST)、のパネルディスカッションに登壇させていただきます。 ■E5 新しいTDDアプローチ TDDの新しい活かし方をライブで見せます! TDD研究会 テスト駆動開発(TDD)は、アジャイル開発手法であるXPのプラクティスとして紹介されて以来、アジャイル開発に限らず多くのソフトウェア開発現場で用いられるようになってきました。 TDDは開発の中に「Red⇒Green⇒Refactor」のリズムを作ることで、開発者に安心感を与えるのと同時に、品質や生産性の向上にも貢献することが知られています。 その一方、TDDが多くの現場で用いられるようになるにつれ、TDDの成果物の1つであるテストケースと、従来テスト工程で作られてきたテストケースの間に溝があることが指摘されるよ

    【告知】「JaSST'11 Tokyo (#jasst) 第2日目/ 1月26日(水) E5 新しいTDDアプローチ TDDの新しい活かし方をライブで見せます!」に登壇します - t-wada の日記(旧)
  • オラクルとの交渉行き詰まり Hudson改称へ - karasuyamatenguの日記

    Hudsonコミュニティーの代表の一人「abayer」がプロジェクト改称のについて声明した。Kohsuke Kawaguchiを含むコミュニティーリーダがオラククルと交渉してきたが、プロジェクト名については接点が見出せず、コミュニティーの投票にかけることになるそだ。次の名前には「Jenkins」がもう選んである。Hudsonに続いて英国の執事っぽいものを選んだそうだ。 http://www.hudson-labs.org/content/hudsons-future 分かり易いバージョンはこちら オラクルとの交渉はプロジェクトのインフラ(メールリストやSCM)、Hudson coreのコードレビューポリシー、これからのガバナンスの構造など、良い成果があがった。 しかし折り合いがつかない部分もある。 第三者依存ライセンス(third party dependency licenses)と、「

    オラクルとの交渉行き詰まり Hudson改称へ - karasuyamatenguの日記
  • GraphVizio - A Visio addin for Graphviz

    GraphVizio is an addin for Microsoft Visio which allows you to layout Visio diagrams using the renowned Graphviz algorithms developed by AT&T research laboratories. These algorithms provide support for hierarchical, relational, clustered, circular and concentric styles. GraphVizio allows complete customisable control of the shapes, connectors and connection points, all from the standard Visio inte

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/01/12
    VISIOからGraphvizの機能を呼び出して図形描画させるプラグイン。DOT言語のインポート・エクスポート、CSVのインポートも可能。インストール後に懇切丁寧な英文チュートリアルあり。日本語通らないので注意
  • Graphvizによる有向グラフの自動生成 « Stop Making Sense

    August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) Graphvizとは AT&T研究所が開発したグラフ描画ツールです。 ただし、折れ線グラフや棒グラフみたいなExcelで作成するようなグラフではなく、ダイヤグラムや有向グラフなどが対象となります。 Graphvizの公式サイト Graphvizを使う

  • Loading...

  • 寄付をすることであなたも伊達直人になれる? - 泣きやむまで 泣くといい

    群馬の児童相談所前に大量のランドセルが積まれていたのは、昨年のクリスマスの朝であった。差出人は伊達直人。 2件目は年明けだった。1月5日。今度は神奈川の児童相談所前にランドセルが置かれた。いっしょに残されていたという手紙にはじめて「タイガーマスク運動」という言葉が登場する。 お正月をはさみ、多くの人は昨年のクリスマスにあった出来事なんて忘れかけていただろう。この2件目の「タイガーマスク」が決定的にこの後の流れを作ったと言える。最初の「フォロワー」の重要性。 3〜5件目は1月7日である。多様化がはじまる。 長野では児童相談所宛てではあるが、ランドセルは宅配便で届けられた。送り主は手紙で「遅れてきたサンタクロース」と名乗った。「私にも小学1年生になる子供がいます。同じ気持ちで楽しい入学式を迎えましょう」「世の中に私と同じ志の方がいらして共感します」などとも書かれていたそうである。 静岡では児童

    寄付をすることであなたも伊達直人になれる? - 泣きやむまで 泣くといい
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/01/12
    『あるいは「照れ」を隠すために、物語性が必要ということか』
  • 防御的プログラミング: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    ソフトウェア開発でのデバッグ効率を左右する要因は多くあります。長年、様々なソフトウェア開発を行い、デバッグに苦労していると、デバッグ効率を向上させるためどのようなことを行うと良いかを考えたり、書籍を通してヒントを得たりして、色々と工夫をするようになります。 デバッグ効率を向上させる方法の1つとして、防御的プログラミングがあります。防御的プログラミングでは、たとえば、メソッドのパラメータが正しい値であるかをきちんと検査して、不正であれば、例外をスローするということがあります。あるいは、switch文のdefaultラベルでは必ずAssertionErrorをスローするとかも一種の誤った設計に対する防御的プログラミングです。もちろん、呼ばれた側の設計上のバグであれば、それを検出してもAssertionErrorをスローしたりすると思います。これは、自分の想定している設計以外の状況が発生したらそ

    防御的プログラミング: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/01/12
    『誤りをできる限り早い段階で検出して、検出した時点でシステムを停止する』/『そして、防御的プログラミングは、「型」だと私は思っています』
  • 攻撃的プログラミングには、例外ブレークポイントが便利 - 地平線に行く

    柴田 芳樹さん*1のブログを読んでいて、ふと目にとまったコメントがありました。 結果として、APIの実装コードでは不正パラメータの検査されていない。あるいは、検査はしているが例外をスローすることなく、単純にリターンしている。※ (中略) ※ 検査はしているが単純にリターンしていると、その不正と思われる値が当に不正なのか、正常値の範囲の一つなのかが不明瞭となります。 コメント: 全例外をキャッチして、適当な別の例外にラップしてスローしたり、キャッチはするけど何の処理もしないで戻り値を返す人も時々いますね。FileNotFoundException をキャッチして-1を帰したりとか。 FileNotFoundExceptionをそのままスローしてくれればファイル名やパスが間違っている可能性に即座に思いあたるのに、-1や別の例外を帰されると、そのエラーが何であるかを追跡するだけで丸一日を浪費さ

    攻撃的プログラミングには、例外ブレークポイントが便利 - 地平線に行く
  • チケットの書き方(我流) - 地平線に行く

    自分が今いるチームは、3か月半ぐらい前にTracを導入して、チケット駆動開発に移行しました。 今では、チケットを中心に作業を進め、進捗の報告もチケット上で行っています。 そんなチケットですが、より作業がスムーズに進むよう3タイプの人を意識して書くように工夫しています。 同僚、先輩 → 詳細に書く 同僚や先輩に向けてチケットを書くときには、できるだけ詳細に書くように注意しています*1。 バグ報告のチケットなら、 発生手順(どういう前提条件で、どう操作をすれば発生するのか) 根原因(ただの単純ミスなのか、設計上の問題なのか) 修正方法(どのクラスを直すか、水平展開のポイントはどこか) といった点を詳細に書いています。 Trac導入前だと、これらを口頭で説明したり、手書きのメモで箇条書きにして渡したりしていました。 でも、これだと相手に意志がうまく伝わらず、直したと言われてもチェックしたら直っ

    チケットの書き方(我流) - 地平線に行く
  • redmineで案件を回したいんですよ!! - お前の血は何色だ!! 4

    redmine さんでどうやったら綺麗にプロジェクトとが回るか考えてみた。 やりたい要件。 ・五月雨式に案件が降ってくるのが困る。 ・その修正は、ただの思いつきなのか、戦略なのか明確にしたい。 ・修正点や活動の記録がほしい。 ・できれば、ソース管理とかと連動してくれたらいいな。 ・運用フェーズも、新規大型リリースフェーズも、インフラアラートもすべてできないと嫌だ。 ・エスカレーションするんだってばさ!! ・複雑奇っ怪なワークフローは No Thank you サブプロジェクトかトラッカーか 例えば、企画と開発とデザインとサポートがあったとして、こいつらは、サブプロジェクトにするべきかどうか。 ほげほげプロジェクト +企画サブプロジェクト +開発サブプロジェクト +デザインサブプロジェクト +サポートサブプロジェクトor ほげほげプロジェクト トラッカーに 企画,開発,デザイン,サポートを作

    redmineで案件を回したいんですよ!! - お前の血は何色だ!! 4
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Official Google Video Preview Of Android 3.0 Spied Briefly - kinneko@転職先募集中の日記

    http://techcrunch.com/2011/01/05/official-google-video-preview-of-android-3-0/ いやぁ、こっちの方向は違うと思うなぁ。 chromeOSでやってくれよ。できないんだろうけど(^^;。 Googleにはシンプルにするとか、省電力にするとかいう発想はないのかね。 ないんだろうね。 とても使いやすくなっているとは思えない。 電池にやさしくなってるってこともない。 Appleと逆すぎる発想は、正直トレンドとは違うと思うよ。 コケ脅しって感じ。 3.0は失敗して、しばらくは2.xが存続するような予感。 Android 3.0, Honeycomb – Just For Tablets? http://www.talkandroid.com/25598-android-3-0-honeycomb-just-for-table

    Official Google Video Preview Of Android 3.0 Spied Briefly - kinneko@転職先募集中の日記
  • 文鎮化してしまった GALAXY S を強制的に Download mode にする方法 Androidアプリ検索

    数多くあるAndroidアプリの中から管理人が気になるアプリをチョイス。   老舗アプリから新アプリまで新しい発見のお手伝いをします。

  • 相変化メモリの機器への採用始まる、まずは携帯電話機 | EE Times Japan

    相変化メモリ(PRAM、PCM)を内蔵したマルチチップモジュールの機器への採用が始まったようだ。技術コンサルタント企業であるUBM TechInsightsがある携帯電話機を分解した結果、PRAMを採用した部品が見つかった(図1、図2)。 図1 分解した携帯電話機のメイン基板 中央下に「K571229ACM」と刻印されたマルチチップモジュールが写っている。相変化メモリのダイと疑似SRAMである「UtRAM」のダイを内蔵したモジュールだ。 UBM TechInsightsは、EE Times誌と同じくUnited Business Mediaの傘下にある企業だ。同社によると、今回の携帯電話機に搭載されていたPRAMは、サムスン電子のNOR型フラッシュメモリと互換性を備えているという。同社は分解解析を発注した顧客の秘密保持のため、携帯電話機の機種名は明らかにしていない。UBM TechIns

  • 次第に腐るテストコード - Fly me to the Luna

    結論を最初に書くと、 テストコードを書くだけではダメで、デイリービルドなりCIしないと意味ないんじゃないっすか?という事です。 最近Hudsonを使っていてすごいいいなぁ、と思うのがこの画面。 「リグレッション」という表現はすごい的を射ているなぁ、と思います。以前は「失敗」となっていたと記憶しています。 なんで的を射ているかと思ったかと言うと、テストコードって回帰テストの中で動かされると、その結果は「成功」と「失敗」だけではありませんよね。仕様変更による影響がテストコードので、テストコードが失敗すると言う事もある訳で。確かid:hyoshiokさんのブログだったかで拝見したかなんかだったんですが、Oracleでは毎朝デベロッパが出社すると、QA担当の人から失敗した回帰テストが回覧し、デベロッパに「これは障害なのか、仕様変更による影響なのか」を判断してもらった、と言う話を目にしました。テスト

    次第に腐るテストコード - Fly me to the Luna
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2011/01/12
    『結論を最初に書くと、テストコードを書くだけではダメで、デイリービルドなりCIしないと意味ないんじゃないっすか?という事です。』
  • ソフトウェアプロダクトラインを阻むもの - rabbit2goのブログ

    島敏博氏のブログにプロダクトラインに関する話題が載っていた。いくつもの類似ソフトウェアを継続的に同時開発していく場合、その共通部と可変部に注目して可変部分を分離し、共通部分の比率を徐々に高めていくことで、高い品質と生産性を目指すというものだ。全く新しい複数の開発をこれから始めるという非現実的な状況ではなく、既に大量のソフトウェア資産を持つ組織が、その開発の壁(品質、生産性、拡張性等)にぶつかった時にプロダクトラインを導入する際には極めて現実的な形だろうと思う。 こんな図面を見せられると、プロダクトラインを知らない人は「開発のあり方として当たり前のこと」とネガティブな評価をしがちだけど、方法論を含めて上手く導入出来ている開発組織はあまり多くないようだ。開発部門間の壁、目前に迫った納期、プライドの高い開発者、似て非なる大量の既存コード等々、プロダクトラインの導入を阻害する要因は多々有るし、また

    ソフトウェアプロダクトラインを阻むもの - rabbit2goのブログ