タグ

2012年3月27日のブックマーク (7件)

  • 其の12 「尾生・孝己の行ありて、而して勝負の数に益なくば、陛下なんぞこれを用うるに暇あらんや」(史記・陳丞相世家)真面目な社員が会社を滅ぼす。社員は不真面目たれ

    えがみ ごう/1954年1月7日兵庫県生まれ。名小畠晴喜(こはた はるき)。77年3月早稲田大学政経学部卒業。同年4月旧第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。高田馬場、築地などの支店長を歴任後、2003年3月同行退行。1997年に起きた第一勧銀総会屋利益供与事件では、広報部次長として混乱収拾に尽力する。『呪縛 金融腐蝕列島』(高杉良作・角川書店)の小説やそれを原作とする映画のモデルとなる。2002年『非情銀行』(新潮社)で作家デビュー。以後、作家に専念するも10年7月日振興銀行の社長に就任し、邦初のペイオフを適用される。 逆境を吹っ飛ばす江上“剛術”―古典に学ぶ処世訓― 作家・江上剛氏は、その人生で2回も当局による強制捜査を経験した。その逆境にあって、心を支えくれたのが、「聖書」「論語」「孫子」などの古典の言葉である。ビジネス界に身を置けば、さまざまな逆風にされされることも多い。どんな逆

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2012/03/27
    『才能がある不真面目社員』など登用したら、経営者はたちまち自分の足下をすくわれてしまうではないか。そんなのに耐えられる日本の経営者がどれだけいるかね。と、自分の周囲を見て思う。
  • ブログ(Wireless・のおと)|サイレックス・テクノロジー株式会社

    SX-SDMAX SDIOインタフェースタイプ Wi-Fi 6 & Bluetooth®対応 低消費電力無線LANコンボモジュール

    p260-2001fp
    p260-2001fp 2012/03/27
    『2.4GHz はチャネル間で周波数が重なっている』理由について/2.4GHzがISMバンドになったのは「電子レンジ先にありき」だったのか!
  • オンラインゲームのアイテムは「財産」? それともただのデータ?

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 財産だとしたら、その価値はどうやって決める? オンラインゲームで手に入れたアイテムは「財産」にあたるのか、それとも単なるデータにすぎないのか。膨大な時間やお金をつぎ込んで手に入れたレアアイテムは、プレイヤーにとっては財産にも等しいかもしれない……が、問題はそう単純ではない。 先日、オンラインゲーム内のアイテムをめぐる訴訟に、ひとつの決着が付いた。神戸新聞の記事によると、原告の男性は、ゲーム内で得たアイテムをオークションなどで売ること(いわゆるRMT=リアルマネートレード)で月に約10万円の収入を得ていたが、別の少年にIDとパスワードを無断で公開されたために、持っていたレアアイテム8点を盗まれてしまったという。男性は少年に対し、レアアイテムの金額分26万円と、ゲームを続けていれば得られたであろう収入240万円(1カ月10万円×2年間分

    オンラインゲームのアイテムは「財産」? それともただのデータ?
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2012/03/27
    「財産」にならないよう必死にグレーな所で頑張ってたはずなので、とりあえずは先延ばしか。韓国のRMT訴訟は最後どうなったんだっけ?
  • Visual Studio Code and Docker - Visual Studio Code - Site Home - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    Visual Studio Code and Docker - Visual Studio Code - Site Home - MSDN Blogs
  • 記事広告なら「他社製品(DropBox)」と比較してもOKみたいなのってどうなの

    例えばほら、自社製品を、他者の具体的製品名をだして比較するなんてことはまずありえませんよね。 ところが、それを「ブロガー」という職業に投げてしまえば、何でもありですかと言わざるをえない記事があったのでなんだかなぁという気持ちなわけです。トレンドマイクロさんはこんな飛ばし記事でも嬉しいんだろうか・・・。 記事広告は記事広告でも別に良い 「DropBox」を超えたかもしれないオンラインストレージ「SafeSync」レビュー Twitterで教えてもらったけどこれは記事広告というもので明確に表示されてました。というか言われるまで全く気が付かなかったんですけど。 ここにPRマーク。 まぁ記事広告というものを批判するつもりはありません。私ももしかしたらこの先やるかもしれませんし。別にいいと思うんですよね。 ちなみにGigazineも記事広告は記事最下部の「タグ」に明記しています。 スマホやノートPC

    記事広告なら「他社製品(DropBox)」と比較してもOKみたいなのってどうなの
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2012/03/27
    「PR」と書いてある時点でまともには読まない。(今回は丸々飛ばした)つまり、記事広告に広告としての価値はほとんどないという事だね。読者を騙すつもりでないのなら。
  • システムを育てるカイゼン型開発のススメ〜SonicGardenでカイゼン型開発を行う理由 | Social Change!

    日経SYSTEMS 2012年4月号の特集1が「システムを育てるカイゼン型開発のススメ」ということで、Part4に私も寄稿させて頂きました。ソニックガーデンが今のビジネスモデルを採用した理由について書きました。 「カイゼン型開発」という言葉は、2006年に私がブログで書いたのですが、ようやく時代が追いついてきたのかと感慨深いものがあります。そして、2012年の私たちは既にそこからさらに先に進んでいて、その答えとなる「納品のない受託開発」というビジネスモデルに辿り着いています。 実際に掲載された寄稿記事の方では割とコンパクトにまとめてもらいましたが、こちらではディレクターズカットということで元々に書いた原稿の方を公開します。もし、このブログよりもさっと読みたい場合は日経SYSTEMSを読んで頂くのが良いかと思います。 ソニックガーデンでは「納品のない受託開発」という少し変わったスタイルでの受

    システムを育てるカイゼン型開発のススメ〜SonicGardenでカイゼン型開発を行う理由 | Social Change!
  • Tumblr の利用規約等が改訂。履歴も閲覧可能に

    米国時間、22日以降に Tumblr にログインすると下記のような画面がでて、新しい利用規約やプライバシーポリシーに同意してくれと言われるんですが (実際に使っている人は恐らく遭遇しているかと)、その中で面白いなと思ったのは、この利用規約等の改訂履歴は GitHubGitHub とは) ですべて確認できますよと案内されていた点。 この手の Web サービスに限らず、企業の Web サイトなどでもプライバシーポリシーや個人情報保護方針などを掲載するケースは多いですが、通常は改訂しても改定日を載せる、ニュースリリース等で 「○○について変更しました」 とアナウンスする程度で、文章内の変更箇所を細かく確認できるように掲載したりはしないことがほとんどですよね。 実際に細かい改訂部分まで読み比べる人も少ないのかもしれませんが、ユーザーに影響を与えるルールの変更履歴を、必要であれば誰もが簡単に追う

    Tumblr の利用規約等が改訂。履歴も閲覧可能に
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2012/03/27
    GitHubがこういう用途に使われるのが驚き。とはいえ Tumblr のような企業だからであって、一般企業やエンドユーザーが使うほどではない…かな?