タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (52)

  • バンダイの「動くザク」を取材しに行ったら完全に「分かってる人」が出てきて最終的に「分かってますねえ……」と意気投合しました

    PR バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム特別編。今回はバンダイが開発中のSTEM学習教材「ZEONIC TECHNICS」を、発売に先駆けて取材してきてもらいました。 実際に動くザクを組み立てることで、楽しみながらロボティクスやプログラミングを学べる、と話題になっているこの商品。「ジオニック社公式教材」をうたっていることからも想像できますが、かなりのガンダム好きが世界観にこだわって開発を進めていました。とも子との濃厚なガンダムトーク(とそれに置いてきぼりにされるねとらぼ編集部)も合わせてお楽しみください。 ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われ

    バンダイの「動くザク」を取材しに行ったら完全に「分かってる人」が出てきて最終的に「分かってますねえ……」と意気投合しました
  • 自分がツインテールのかわいい女の子だと思い込んで「大江戸ビール祭り」の取材をレポートする

    漫画家ルーツ(おっさん)がふらりとどこかへ行き、自分のことをツインテールのかわいい女の子だと思い込んで漫画にする連載「ルーツレポ」。今回は町田で開催された「大江戸ビール祭り 2018 夏」に行ってきました。 これまでの取材一覧:漫画「ルーツレポ」 ルーツ プロフィール 北海道出身の漫画家・漫画原作者。代表作に『てーきゅう』(原作)、『ルーツビア』など。ヤングチャンピオン烈にて、『異世界のトイレで大をする。』連載中。ニコニコ静画で自分の日常を4コマ(実質3コマ)漫画にした『自分がツインテールのかわいい女の子だと思い込んで、今日の出来事を4コマにする。』更新中。中身はビール好きのおっさんです。 編集雑記 大江戸ビール祭りは2015年から定期的に開催されているクラフトビールの祭典。8回目となる今回は町田市の芝生広場「町田シバヒロ」で開催されました。無類のビール好きであるルーツがいついたのは言う

    自分がツインテールのかわいい女の子だと思い込んで「大江戸ビール祭り」の取材をレポートする
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2018/08/28
    今回は幼女を見るときに戻ってるのかー とか思いながらブコメを見たらすごい一家言ある人達の集合体になっていた
  • 「『いいね』が他人のTLに流れるのはいや」「謎の凍結を食らった!」←把握してる? 米Twitterのスタッフが答えてくれた

    のネット文化にすっかり根付いたSNSTwitter。ちょっとした日記代わりとしての利用や、趣味分野のゆるいつながりを育む場としてだけでなく、災害時には公共機関の情報発信/収集ツールとしても活用されるなど、もはやインフラとして無くてはならない存在になった感があります。 とはいえサービス内容に全く不満がないわけではなく、「『いいね』が他人のTLに流れるのはいやだ」「謎の凍結をらった!」といった声もよく聞かれます。そんな折、米Twitter社の開発チームが来日したとの知らせが、Twitter Japanから届きました。ユーザーの声についてどのように考えているのか、Twitterのシニアプロダクトマネージャーであるウマング・ジャイプーリアさんに聞いてきました。 ウマング・ジャイプーリアさん 「TwitterTwitterのユーザーも大好き」米Twitterスタッフインタビュー ―― T

    「『いいね』が他人のTLに流れるのはいや」「謎の凍結を食らった!」←把握してる? 米Twitterのスタッフが答えてくれた
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2018/04/21
    …。
  • 【追記あり】改ざん? 慣習? 共同通信がiPS記事を約7割差し替えて炎上

    共同通信が説明なく記事内容を大きく差し替えたことで、批判を浴びています。修正前後の文面を比較すると、書き換えられている文量は約7割。 書き換えられている文量は68%に上ります(元記事575文字中、残っているのは184文字/検証には「difff」を使用) 共同通信は1月25日、京都大学山中伸弥所長が論文改ざんに関わったかのように連想させる記事を掲載。印象操作ではないかと批判を集めていましたが、その後記事内容が大幅に差し替わったことで批判が拡大。記事タイトルも、「山中氏、科学誌創刊に深く関与か 京大、iPS研の論文不正発表」から、「山中所長が給与全額寄付」へと変更されています。 記事を改ざんしたとも取れる対応に批判が集中する一方で、新聞が版を重ねるごとに情報を更新するのと同様、通信社の記事内容も更新されるのは慣習であるといった擁護意見も出ています。 問題の記事 追記(17時51分) ねとらぼ

    【追記あり】改ざん? 慣習? 共同通信がiPS記事を約7割差し替えて炎上
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2018/01/26
    共同通信が、この件についてこれ以上何か弁明をする事はないだろう。それが「既存のマスコミのやり方」なのだろうから。ただ「共同通信が何をやったのか」だけが広く伝われば良い。判断するのは受け手。
  • 「ゲームアプリにおけるJASRAC徴収はクエスト周回ごと」Twitterの報告が話題に JASRACに運用方法を聞く

    ゲーム開発で日音楽著作権協会(JASRAC)と楽曲使用料に関するやりとりを行った人物のツイートが注目されています。この人物のツイートでは「アプリがダウンロードされた時点で使用料がかかる」「周回クエストは周回数分支払う必要がある」などと使用料の徴収について強く批判し、トータルで10万RTを超えるなど大きな反響を集めました。 画像はJASRACのサイトより このツイート主は、アプリのゲーム開発に携わったとする人物。ツイートによると、管理楽曲のダウンロード数に応じて使用料がかかる仕組みになっているとの説明を受けたツイート主は、制作側の負担を少しでも減らすためにアプリそのものに楽曲を入れる仕様ではなく、クエストに入った時点で音楽をダウンロードする仕様に変更しました。 これにより楽曲の使用料は抑えられるはずでしたが、その仕様にしたことをJASRACに告げると、「周回(何度もプレイする)クエストなの

    「ゲームアプリにおけるJASRAC徴収はクエスト周回ごと」Twitterの報告が話題に JASRACに運用方法を聞く
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2017/11/15
    なにもかも(誰も彼もが)曖昧
  • 大量出血しても、その血を飲んだら失血死しない ○か×か?

    ヒトに限らず、動物は血がたくさん出ると死んでしまいます。いわゆる失血死というやつ。 しかしながら、出た血液を口から飲んだら、どうなるのでしょうか。血が体内に戻るわけですから、命が助かる可能性が……あるのか? 人間の身体に流れる血液の量は、体重のおよそ13分の1。体重が65キロなら5kgで、体積に置き換えると4.7リットルとなります(血液比重1.055で計算)。また、全血量の半分以上が体外に出ると死に至るとされています。 では、65キロの人が致死ラインにあたる約2.4リットルを出血したとして、その血を全部飲んだら助かるのでしょうか。 日赤十字社のWebサイトによると、献血で失われた血液の「量」に関しては、水分をとればすぐに戻るそうです。血液にも水分は含まれていますから、「血液を飲めば何とかなる」という発想にも一理あるのか……? 日赤十字社のWebサイトより しかし、ここでネックになるのが

    大量出血しても、その血を飲んだら失血死しない ○か×か?
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2017/10/28
    なぜこの話題が記事になったのか謎。てっきり「×に決まってるだろ。それとも実は○になるような新しい研究結果が…!?」とか思っちゃったじゃないの。
  • 人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」 (1/3) - ねとらぼ

    2017年、人間は2つの知的ゲームでコンピュータに決定的な敗北を喫しました。 囲碁の世界レーティング1位の柯潔(カ・ケツ)九段が、米Google傘下DeepMindの囲碁AIAlphaGo」との3番勝負で3戦全敗(関連記事)。 ボードゲーム最後の砦といわれた囲碁さえCOMに敗北 さらに将棋の佐藤天彦名人が、第2期電王戦二番勝負で将棋AI「PONANZA(ポナンザ)」に、先手番・後手番ともに敗れました(関連記事)。 投了直前、天を仰ぐ名人(ニコニコ生放送より) 急激に進歩するAIにより生活が激変するといわれる21世紀。2045年、あるいはそれを上回る速度で、人間の知能をAIが決定的に上回る「シンギュラリティ」が来るともいわれ、人間の存在価値すら問われ始めている昨今において、衝撃的な出来事でした。 そのちょうど20年前の1997年。囲碁と将棋のように、人間にとって非常にポピュラーな知的ゲーム

    人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」 (1/3) - ねとらぼ
  • 「医療費控除の確定申告が変わる」ツイートに戸惑いの声 「領収書の代わりに明細書が必要」の意味を国税庁に聞いた

    国税庁公式Twitterアカウントによる「今年分の確定申告から、医療費控除を受けるためには領収書の代わりに『医療費控除の明細書』が必要」というツイートに、「9月に入ってから言われても困る」「もう領収書以外は捨ててしまった」と戸惑いの声が現れています。 しかし、同庁に話を伺ったところ、「むしろ、医療費控除の申告がしやすくなる」とのこと。いったい、どういうことなんでしょうか。 今回の告知内容を分かりやすくまとめると、 これまでは病院などの領収書を個別に提出する必要があった 今後はそれらが不要になり、代わりに「支払った医療費について記載した書類」(=自分で用意する「明細書」)を1枚提出するだけでよくなる 運用を完全に切り替えるのは2020年分の確定申告から。それまでは従来通りのやり方でもよい(旧方式と新方式のどちらでもよい) ということになります。Twitter上では「(医療機関が発行する)診察

    「医療費控除の確定申告が変わる」ツイートに戸惑いの声 「領収書の代わりに明細書が必要」の意味を国税庁に聞いた
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2017/09/14
    「以前から類似の書類を提出していた方もおり」これ、e-taxだと似たフォーマットの明細書をExcelで作成してアップロードしてたはずだから、それの話かな?
  • もし「ミニセガサターン」が発売したら収録されていて欲しいサターンゲー10選

    誰も覚えていないと思われますが、前々回くらいに、こういった記事を書きました。 「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」には絶対選ばれないであろうスーファミの美少女ゲーム10選 偶然にも掲載後にミニスーパーファミコンが発表されたことなどから、それなりにウケが良かったと編集部から好評でして、その流れで「存在しないミニセガサターンで書いたら面白そうじゃない?」という話になり、今回の記事を執筆することになったわけですが、こんな男子小学生が休み時間に話すような適当さでねとらぼは大丈夫なんでしょうか? 世の中では「ミニNINTENDO64」の話題が出ていましたが、「ミニセガサターン」も求められている気がします。なお、今回は至極まっとうにセレクトしました。ウケが良ければギャルゲー編もやりたいですね。 記事を書くにあたってセガサターンと共に山ごもりをしたときの写真です。せがた三四郎のように山奥で

    もし「ミニセガサターン」が発売したら収録されていて欲しいサターンゲー10選
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2017/08/11
    『パワーメモリまったく読み込まないし』おかげでフロッピードライブユニットを買って必死にバックアップするハメに。
  • あれから10年、「ケータイ小説」が急速に廃れた理由とは? 現役女子高生に『恋空』を読んでもらった

    今から約10年前。日中の女子中高生の間で大流行した、「ケータイ小説」を覚えているでしょうか。 10代の読者の方々はご存じないかもしれませんが、ケータイ小説は当時日中で大ブームを巻き起こしたコンテンツであり、2000年代の若者文化を語る上でも重要なキーアイテムなのです。 ケータイ小説とはその名の通り、「ケータイ」で書かれ「ケータイ」で読む小説のこと。今でいう「ガラケー」で書かれたその小説は、素人が「実話」を元に書いたものがほとんどだとされています。 ただ、2017年現在、ケータイ小説という単語を久しく聞かなくなってしまいました。あれだけ流行したケータイ小説文化は、一体なぜ廃れてしまったのでしょうか。 今回はその歴史と背景を交えながら、なぜケータイ小説が若者たちの間でブームになり、なぜ急速に人気が衰えたのかを探っていきたいと思います。 参考文献 『ケータイ小説的。 “再ヤンキー化”時代の少

    あれから10年、「ケータイ小説」が急速に廃れた理由とは? 現役女子高生に『恋空』を読んでもらった
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2017/07/18
    ブコメで散々な扱いになってて笑った。関連記事見ても筆者(長橋諒氏)の記事は…
  • “在来種のアリはヒアリの定着を防ぐ”ネット上にウワサ広がる → アリの研究者は「在来種では勝負にならない」

    外来種のアリ「ヒアリ」が各地で発見され、人的な被害や生態系への影響が懸念されています。ヒアリの危険性が続々と報じられる中、ネット上では「在来種はヒアリと戦ってくれるので、むやみに殺虫剤をまくべきではない」とのウワサも流れています。 ヒアリはどのくらい危険な生物なのか、一般家庭ではどのような対策を講じるべきなのか、また在来種は当にヒアリと戦ってくれるのか。環境省に問い合わせたところ、アリの生態に関しては専門家でないためコメントできないとのこと。そこで、アリの生態系に詳しい日蟻類研究会所属の准教授に取材しました。 在来種VSヒアリの行方は…… 准教授はヒアリに刺された時の危険性について「警戒はするべきですが、アナフィラキシーショックさえ起こさなければ、命を落とす危険性は少ない」とコメント。しかし、アリ塚を踏んでしまうとそれをきっかけに襲ってくるケースがあるほか、子どもが誤ってさわってしまい

    “在来種のアリはヒアリの定着を防ぐ”ネット上にウワサ広がる → アリの研究者は「在来種では勝負にならない」
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2017/07/10
    ねとらぼの記事。信憑性について後からまたもめそう。
  • 漫画『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』について、編集部の見解

    6月9日に飛鳥新社より発売された、佐倉色(さくら・しき)氏の漫画『とある新人漫画家に、当に起こったコワイ話』内に、ねとらぼ編集部とのやりとりについて描写がありますが、著しく事実と異なる表現が多数あるため、編集部としてあらためて見解を説明いたします。 同作は佐倉氏が2015年から2016年にかけ、少年エース編集部(KADOKAWA)とトラブルになり、最終的に決裂するまでの様子を描いたもの。このトラブルは一時ネット上でも大きな話題となり、ねとらぼでも記事で紹介していました(現在は削除済み)。 作中、ねとらぼについて言及があるのは「第六章 絶対に無断転載じゃありません!!」の中。記事掲載後、佐倉氏より削除依頼の電話があった時のやりとりが主に描かれていますが、記事内容についての事実誤認をはじめ、「怒鳴りつけるような強い口調」「一方的に電話を切った」など、やりとりの内容についても大幅な脚色が多数見

    漫画『とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話』について、編集部の見解
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2017/06/12
    『編集部としては到底看過できるものではありません。飛鳥新社側には速やかに事実確認を行うことを求めます。』『ねとらぼ』
  • 古舘伊知郎さんのラジオ発言が“捏造”と炎上 Mステ出演の「けもフレ」声優をこき下ろすも「番組内容と全然違う」と指摘相次ぐ

    フリーアナウンサー・古舘伊知郎さんのラジオでの発言をめぐり、インターネット上で批判が集まっています。ミュージックステーションに「けものフレンズ」声優が出演した時の様子に触れ、「ギンギンいらつくような声」「もうタモさんの興味のなさぶり」などとこき下ろしたものの、実際に番組を見ていた人から「番組内容と全然違う」「そんな場面はなかった」と“捏造”を指摘する声が相次ぎました。 「古舘伊知郎のオールナイトニッポンGOLD」(radikoより/問題の発言は開始45分ごろから) 問題となっているのは、4月21日放送の「古舘伊知郎のオールナイトニッポンGOLD」での発言。竹原ピストルさんの新曲「Forever Young」を絶賛する古舘さんでしたが、やがて竹原さんと同じ日に「ミュージックステーション」に出演していた、「どうぶつビスケッツ×PPP」について語り始めます。 古舘さんは「どうぶつビスケッツ×PP

    古舘伊知郎さんのラジオ発言が“捏造”と炎上 Mステ出演の「けもフレ」声優をこき下ろすも「番組内容と全然違う」と指摘相次ぐ
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2017/04/26
    (記事の内容と無関係だけど)最近調査姿勢などから良い評判が聞こえてきたねとらぼだが、元々このタイプの記事が多くまとめサイトすれすれ、そもそもITMedia自体も微妙なラインだという事は忘れないでおきたい
  • 「神戸アニメストリートは踏み倒すのに慣れているので」―― 売上は全く支払われてない、被害者オーナーが激白 - ねとらぼ @kobeanist

    「創作工房」の社長が「神戸アニメストリート」に約200万円のイベント売上金を踏み倒されそうになっているとブログで訴えている問題(関連記事)。新たに、「淡路島ゴーカート」も被害に遭っていたことが、淡路島ゴーカート・オーナーへの取材で分かりました。被害者が複数いると説明していたブログの内容が裏付けられた形です。 画像は神戸アニメストリート公式Webサイトより もともと創作工房社長のブログ内容はかなり具体的ではありましたが、一方的な情報では裏取りとして不十分なため、ねとらぼ編集部ではこれまで神戸アニメストリートに電話・メールで「ブログ内容は事実なのか」取材を申し込んでいました。しかし取材申請から1週間以上が経過した現在も、担当者である岸建介社長とは連絡が取れていません。 「(岸さんは)踏み倒すのには慣れているので」―― 神戸アニメストリートへの取材が進展していないことを打ち明けると、淡路島ゴーカ

    「神戸アニメストリートは踏み倒すのに慣れているので」―― 売上は全く支払われてない、被害者オーナーが激白 - ねとらぼ @kobeanist
  • はちま起稿を買収したDMM、元管理人・清水氏ら主要メンバーを雇用しステマ関与か 取材に対し隠蔽工作も

    DeNAの「WELQ」問題をはじめ、キュレーションサイト(まとめサイト)が問題視されるなか、まとめサイト最大手の1つ「はちま起稿」を、動画配信サービスなどで知られるDMM.comが運営していたことが分かりました(関連記事)。 まとめサイト「はちま起稿」 インターネット上では以前から「はちま起稿のIPアドレスを調べるとDMM.comラボの名前と住所が出てくる」「DMM.comのサービスが落ちるとなぜかはちま起稿も落ちる」など、両者の関連を疑う声がありましたが、これがあらためて証明された形となります。DMM.comが買収していたのは2016年1月から同年10月までで、現在は株式会社インサイトに売却済みと発表されています。 DMM.comによる発表 はちま起稿についてはこれまで、無断転載(著作権侵害)を筆頭に、ステルスマーケティング疑惑、偏向報道、デマ拡散など多くの問題が指摘されていました。特定

    はちま起稿を買収したDMM、元管理人・清水氏ら主要メンバーを雇用しステマ関与か 取材に対し隠蔽工作も
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2016/12/29
    これ以上特に言うことは無い。全方向に燃え移ってくれれば幸い。これで燃え上がらずに消火されちゃうほうが、業界へのマイナス大きいと思うね。
  • なぜかコミケ応援サイトを作ってしまった「駅すぱあと」の中の人が完全にコミケガチ勢だった件

    PR 毎回50万人以上が訪れるオタクの祭典・コミックマーケット(コミケ)。その人数をさばくべく、毎回コミケ時には臨時ダイヤで列車が運行されています。コミケ参加者としては、欲しいグッズや薄いを買うため、普段とは異なる臨時ダイヤ情報は確実に手に入れたいところ。 「駅すぱあと」がまさかのコミケ応援サイトを公開 臨時ダイヤは各路線の公式サイトなどで見ることはできますが、あの経路検索ソフト「駅すぱあと」でも臨時ダイヤ検索ができるとのこと。コミケへの経路が簡単に検索できるのは、一分一秒を争うコミケ戦士たちにとって、とても便利な機能ではないでしょうか。さらに「駅すぱあと」を運営するヴァル研究所では、今回の冬コミからいろいろとオタクファーストな企画も用意しているということで、その経緯を聞きにオフィスへ遊びに行ってきました。 最初は真面目な雰囲気ではじまったインタビューですが、途中からPRそっちのけで、自

    なぜかコミケ応援サイトを作ってしまった「駅すぱあと」の中の人が完全にコミケガチ勢だった件
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2016/12/22
    『藤掛 わたし、一回好きになると壁からぐるっと一周まわって回収していくので、すごい増えちゃうんですよね。毎回スーツケース無いと帰れない……。』記事の中盤から本気出てきた
  • 「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか

    “これまでお決まり芸のように危ない危ないと叫んできたビームですが、現在、史上最大の崖っぷちに追い込まれております”―― 今年(2016年)で創刊21周年を迎える、KADOKAWA漫画雑誌「月刊コミックビーム」が、公式サイトで異例の「緊急事態宣言」を出しています。要約すると「ビームがとにかく売れていない」「ビームだけでなく漫画雑誌自体がこのままだとなくなってしまう」といったもの。そのための実験策として、月額1980円のプレミアムサービス「読もう! コミックビーム」を10月1日からスタートするとしています。 ビーム緊急事態宣言 ビーム読者からすると、ビームがピンチなのはもはや「何を今更」ですが、定価500円そこそこの月刊誌が1980円の月額サービスを開始するというのはかなり異例のこと。また、どうやら窮地にあるのはビームだけでなく、漫画雑誌全体が今、同じように崖っぷちに立たされていると言います

    「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか
  • ゴルスタ個人情報流出問題 運営会社スプリックスでは数年前から「みせしめ」存在 関係者に聞いた

    Twitterにユーザーの個人情報を故意に書き込んだことがきっかけで、サービス終了が決定した中高生向けSNSアプリ「ゴルスタ」(関連記事)ですが、運営元であるスプリックスの社内では、以前から「不祥事を起こした元従業員の名前をみせしめに晒(さら)す」行為があったことが分かりました。 「ゴルスタのサービス終了につきまして」(スプリックスのサイトより) なぜゴルスタは「ユーザーの個人情報をTwitterで晒す」という暴挙に走ってしまったのか。当にそれは担当者個人による「ヒートアップ」だけが原因だったのか。編集部では複数の情報提供を受けたうえで、元スプリックス社員で、スプリックスのメイン事業である、個別指導型学習塾「森塾」で働いていたというAさん(仮名)に取材しました。 以下の内容は基的にAさんから提供いただいた情報をもとにしていますが、その真偽については他の複数の情報提供者にも確認をとってい

    ゴルスタ個人情報流出問題 運営会社スプリックスでは数年前から「みせしめ」存在 関係者に聞いた
  • ニコ生配信者が選挙カーで「暴言」 おおさか維新の会・三宅博前衆議院議員が謝罪 「聴くに堪えない演説」「担当者の手違い」

    街頭演説の最中、ニコ生主が「聴くに堪えない演説」をしたとして、おおさか維新の会・三宅博前衆議院議員は6月23日、Twitterおよびブログで「担当者の手違いでこんなことになって誠に申し訳ありませんでした」と謝罪しました。 緊急のお知らせ 「野田草履」なる人物とは何の面識も関係もありません(三宅候補のサイトより) 問題の応援演説を行ったのは、ニコ生主の「野田草履」さん。野田さんは同日、新宿西口で行われた三宅候補の街頭演説に参加し、街宣車の上から「私はニコニコ生放送のスーパースター、野田草履でございます」「私は10年間家に引きこもり、一切働いたことがありません」「今すぐ私のように働くのをやめて、生放送を始めるべき」など約25分間にわたって持論を展開。その後三宅候補のTwitterには「まじめに働いている人間を侮辱する内容」「人物や演説内容を確認していないのはあなたの落ち度」など厳しい声が寄せら

    ニコ生配信者が選挙カーで「暴言」 おおさか維新の会・三宅博前衆議院議員が謝罪 「聴くに堪えない演説」「担当者の手違い」
  • 「電解水素水」と「水素水」は別物? 販売元に取材してみた

    5月25日に、「誹謗・中傷や、風説の流布等の事実でないものにつきましては、法律に則り厳正に対処いたします。」とやや激しい内容のリリースを出した日トリム。その意図はどこにあったのか、経営企画部長に取材しました。 物議をかもした日トリムのリリース文 まず、最近ホットな単語となっている「水素水」について簡単におさらいします。「水素水」という名称が一体何のことを指すのか、メーカーによって主張はさまざまでしょうが、ここでは水(H2O)に水素分子(H2)を溶かした水のことを指すこととします。この「水素水」に関しては日医科大学の太田成男教授などが研究中ですが、医薬品としての認可は下りていません。一方、「水素水」という言葉に尾ひれがついた「電解水素水」「活性水素水」「ナノ水素水」などの類似した商品名もあります。これはメーカーによって使う単語が異なるためですが、その内容物が上記の「水素水」と同じものな

    「電解水素水」と「水素水」は別物? 販売元に取材してみた
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2016/05/27
    『陰極側では水素の気体も発生するので、その点も加味すると「電解水素水はアルカリ性で水素を含有している水」と言えます』この時点でものすごい変な笑い声出ちゃったね