タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (9)

  • 超高速船ジェットフォイル、25年ぶりの新造決定 川崎重工が1隻受注 | 乗りものニュース

    川崎重工が、東海汽船と鉄道・運輸機構との共同発注により、超高速船ジェットフォイル1隻の造船契約を締結しました。 2020年6月の引き渡し後、東海汽船の航路に投入 川崎重工は2017年6月30日(金)、東海汽船と鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)との共同発注により、ジェットフォイル1隻の造船契約を締結したと発表しました。 この船は全長27.4m(水中翼を下げた状態)、型幅8.5m、旅客定員241人。神戸工場(神戸市中央区)で建造され、2020年6月に引き渡された後、東京の竹芝と伊豆諸島間を中心とした航路の旅客輸送に投入される予定です。 川崎重工は1987(昭和62)年にボーイング社(アメリカ)からジェットフォイルの製造・販売の権利を引き継ぎ、1989(平成元)年から1995(平成7)年までに15隻のジェットフォイルを建造しました。今回のジェットフォイルは、川崎重工にとって25年

    超高速船ジェットフォイル、25年ぶりの新造決定 川崎重工が1隻受注 | 乗りものニュース
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2017/07/07
    もう新造不能と言われてたけど、1ロット5台の最低ラインを超えられたのかな?
  • 鉄道、道路の「上り」「下り」はどう決まる? 上下逆転のケースも | 乗りものニュース

    「上り」は東京方面とされる場合が多いですが、鉄道や道路では必ずしもそうでない場合も。地域や路線によっても異なる「上り」「下り」。どうやって決まっているのでしょうか。 起点と終点に関係 なかには例外も お盆や年末年始における高速道路の渋滞予想では、よく「東名上り、最大○km」などと報じられています。この「上り」「下り」について、東名高速がそうであるように、東京方向が「上り」、東京から離れる方向が「下り」と思っている人も少なくないかもしれません。しかし実際は、鉄道でも道路でも、路線には起点と終点が定められており、原則として起点方向が「上り」、終点方向が「下り」とされています。 中央線を経由し、名古屋駅と長野方面を結ぶ特急「(ワイドビュー)しなの」。名古屋行きが「上り」とされる(2008年7月、恵 知仁撮影)。 鉄道では多くの場合、路線の起点が東京に近いほうとされています。しかし、東京都と愛知

    鉄道、道路の「上り」「下り」はどう決まる? 上下逆転のケースも | 乗りものニュース
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2016/11/28
    『「東京が起点」だったのは昔のこと』
  • 1個がもも肉半分 人気の唐揚げ駅そば、なぜここまで巨大に? | 乗りものニュース

    「げんこつそば」とも呼ばれる名物メニュー「唐揚げそば」で、鉄道ファンらに知られる駅の立ちいそば店があります。その唐揚げのサイズは、丼からはみ出すレベル。なぜそこまで巨大なのでしょうか。背景を聞きました。タッパー持参も“アリ”なようです。 「げんこつそば」とも呼ばれる名物「唐揚げそば」 1日に1300個から1500個ほどの鶏の唐揚げが、トッピングや単品で注文される駅の立ちいそば店があります。JR常磐線の我孫子駅(千葉県我孫子市)に3店舗、天王台駅(同)に1店舗を構える「弥生軒」です。 一見、どこにでもある立ちいそば店ですが、多くの客が巨大な唐揚げにかぶりついています。トッピングの唐揚げというと、普通は5cmほどのものを想像しますが、ここで提供されている唐揚げは、1個につき「もも肉の半分」、握りこぶしほどの大きさがあります。 巨大な唐揚げが2個がトッピングされた弥生軒の「唐揚げそば」(2

    1個がもも肉半分 人気の唐揚げ駅そば、なぜここまで巨大に? | 乗りものニュース
  • 早めのライトなぜ浸透しない? クルマの自動ライト義務化、抱える問題 | 乗りものニュース

    クルマのヘッドライト自動点灯機能が義務化される見込みです。薄暮時に早期点灯し事故防止を図るのが目的ですが、早期点灯の必要はないと考えているドライバーもいるようです。 オートライト、なぜ夕方の事故防止に効果的? 一定の暗さになると、クルマのヘッドライトが自動で点灯する「オートライト」。その装備を自動車メーカー各社に対し義務付ける方針を国土交通省が固めたと、2016年4月12日付の毎日新聞が伝えました。 個人(鈴木ケンイチ:モータージャーナリスト)的に、そうした動きには大賛成です。夕方にクルマを運転中、車線変更をしようと思ったら、すぐ後ろにヘッドライトを点けていないクルマがいてビックリした、なんて経験がある人もいるのではないでしょうか。 薄暮時のヘッドライト点灯は、周囲に自分の存在をアピールする意味で効果がある(写真出典:welcomia/123RF)。 実際に、夕方は交通事故の発生が多い時間

    早めのライトなぜ浸透しない? クルマの自動ライト義務化、抱える問題 | 乗りものニュース
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2016/05/01
    オートライトの車に乗ってると早めに点灯するのが普通で、逆にオートじゃないのが不便に感じる。まあ、豪雨とか濃霧とか悪天候の時は手動でつけなきゃいけないんだけど。
  • 続々登場の「オスプレイ形」、日本が抱える危惧 「鉄道忌避伝説」現実に? | 乗りものニュース

    国内では、その安全性を不安視する声が未だ止まないティルトローター機「オスプレイ」。しかし世界ではいま、「ティルトローター機の波」が確実に来ています。明治の日であったという「鉄道忌避伝説」、それが「オスプレイ」で当のことになってしまうかもしれません。 フィリピンから岩国へ 地震救援で特性を発揮 2016年4月14日(木)から2回にわたり、震度7を記録し大きな被害を出した熊地震。在日米軍は即座に日政府に対して援助を申し出て、救助活動に参加しました。 災害派遣された航空機のうち、特にアメリカ海兵隊の主力輸送機ベル・ボーイングMV-22B「オスプレイ」は、これまで安全性が不安視されてきたなかにあって物資の輸送に実績をあげ、様々な任務を可能とする高い汎用性と安全性を実証しています。 「オスプレイ」は世界初の“実用ティルトローター機”です。「ティルトローター機」とは、ローター(プロペラ)の

    続々登場の「オスプレイ形」、日本が抱える危惧 「鉄道忌避伝説」現実に? | 乗りものニュース
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2016/04/24
    オスプレイに関する意見って、それぞれの前提条件がまるで違ってる話が多くて面白い。ここのブコメだけでもそう。
  • バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか | 乗りものニュース

    近年、バス車内でも携帯端末を想定した充電設備が普及し始めています。特にUSBタイプは今後、広く導入されていくかもしれません。コンセントタイプより、「バス車内」という環境に適していると考えられるからです。 色々なものを接続できる、のはデメリット? 近年、スマートフォンやタブレットの普及に伴って、バス車内でも携帯端末の使用機会が増えています。充電の需要も大きくなっており、座席に充電設備を設置しサービス向上を図る事業者も増えてきました。 バスの座席に設置されている充電用のUSBポート(写真出典:レシップホールディングス)。 ただそうした充電設備として、コンセントが用意されている場合と、USBポートが用意されている場合があります。コンセントは様々な充電機器を使用できる、USBはケーブルだけで充電できるといったメリットがありますが、実はそれ以外にも違いがあるようです。 そうした機器の開発に関わってい

    バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか | 乗りものニュース
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2016/02/19
    クラックが心配な人は充電専用のデータ線殺したやつ(or切り替えタイプ)を持ち歩くと良いのでは。そういう意味ではネゴが適当でも充電させてくれるUSB2.0以下のやつはずっと残りそうだなあ
  • 自転車の安全妨げるドカヘル 多感な中学生への逆教育 | 乗りものニュース

    自転車事故の際に命を守るヘルメット。しかし、かぶらない人が少なくありません。その理由のひとつは、中学生への“逆教育”かもしれません。 子どものヘルメット着用は増えたが… ここ最近、子どもたちがヘルメットをかぶるようになりました。昨今の自転車にまつわる動きのなかで、最良のもののひとつでしょう。 特に「子乗せ(幼児用の座席)」に乗る子どもたちは、もはや当然。自分で自転車に乗る幼児たちもほぼ全員ヘルメットをかぶります。子どものヘルメット姿は何だか「キノコのキノッピー」という感じで、可愛らしいんですよね。 でも、話は「可愛らしい」どころではありません。ヘルメットはいわば「必需品」なのです。 自転車に乗っていて、不幸にして事故で亡くなる人の死因、その68%は頭部損傷によるものなのです。特に幼児に関しては、身体全体にアタマが占める率が大きくて(つまりアタマが重くて)、転んだ際に必ずアタマを打ちます。

    自転車の安全妨げるドカヘル 多感な中学生への逆教育 | 乗りものニュース
  • 欧州とは違う環状交差点、日本で普及するのか? その現状と課題 | 乗りものニュース

    ヨーロッパでは一般的な「環状交差点」。その導入が日でも少しずつ広がっていますが、実はヨーロッパとは少々、仕組みが異なっていたりします。日における環状交差点の普及、「ただちに」というのは難しいかもしれません。 ヨーロッパとは違う日の環状交差点 警察庁は2015年12月3日(木)、信号が不要なドーナツ型の「環状交差点」が、11月末までに15都府県の計49カ所で導入されたと発表しました。 昨年9月の道路交通法改正により、環状交差点が法的に許されてから約1年ですが、導入前と比べ人身事故が減ったほか、停電時に混乱が生じない効果も確認されたそうです。 そもそもこの環状交差点とは、どういうものでしょう。 東京都多摩市桜ケ丘の環状交差点。「一時停止」と「環状交差点」の標識が合わせて掲示されている(2014年、清水草一撮影)。 環状交差点は、英語では「ラウンドアバウト」と呼ばれます。ヨーロッパには非常

    欧州とは違う環状交差点、日本で普及するのか? その現状と課題 | 乗りものニュース
  • 新東名延伸、東京側は茨の道? 開通で大混乱の可能性 | 乗りものニュース

    新東名高速道路が2016年2月、愛知県内へ延伸。利便性が増しますが、問題は東京側です。未開通の御殿場JCTから東には、「むしろ開通しないほうが……」とすら思える懸念があります。 新東名は戦艦「大和」並みのムダ? 先日伝えられたように、新東名高速道路の浜松いなさJCT~豊田東JCT間およそ55kmが、2016年2月中に開通する見通しとなりました。 これによって、東名高速の岡崎IC付近を先頭に上下線で恒常的に発生している自然渋滞は、ほぼ解消されるはずです。 2016年2月中に開通する見通しの新東名・浜松いなさJCT~豊田東JCT間(画像出典:NEXCO中日)。 今回の開通見通しについて、マスコミ各社の報道は歓迎一色ですが、それについては実に隔世の感があります。10年あまり前に道路公団民営化が議論されていた当時、新東名は“戦艦「大和」並みのムダ”と総攻撃をらっていたのですから。 私(清水草一

    新東名延伸、東京側は茨の道? 開通で大混乱の可能性 | 乗りものニュース
  • 1