タグ

ブックマーク / blog.japan.cnet.com (13)

  • 上場にあたっての社内に向けてのメッセージ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    そうそう、ご報告がすっかり遅くなってしまいましたが、親会社のほうのインフォテリアがこの6月にマザーズに上場しました。 それで、多くの人にとって、企業が上場する瞬間に中でどのようなことが起きてるかを知る機会なんてほとんどないでしょうから、5月末の上場が決まったときにぼくから社員と経営陣に宛てて書いたレターをこちらで公開することにしました。 内容を一部伏せるかどうかでちょっと逡巡したのですが、どうせなら生々しいほうが世の中のためになるだろう、と思ったので、結局原文ママで載せることにしました。 なお、ディスクロージャのために述べておきますが、私は現在インフォテリアUSAに勤務していますが、100%親会社であるインフォテリアの株主であると同時にまだ社員としても籍は残しており、給与の一部とストックオプションをそちらで報酬として受け取っています。そういう立場の人間の発言とご理解ください。 こういうもの

    p_chopin
    p_chopin 2007/07/27
    会社じゃなくて、社会のために。
  • 「モバイル版 Second Life?」 対談6 「メディア:バーチャルコミュニケーション 前編」:宮田拓弥の東西ケータイ見聞録 - CNET Japan

    スウェーデン政府が大使館を設置してみたり、あのmixiが新卒採用の新しい手段として活用してみたり、と従来のインターネットサービスの枠を超えて大きな盛り上がりを見せているのが、米国リンデンラボによる「オンラインバーチャルコミュニケーション」Second Life。 インターネットの中に用意されたバーチャルな三次元空間の中を、自分が作ったアバターが動き回り、他のアバターとのコミュニケーションや様々な商取引(車を買ったり、土地を買ったり)ができるという、従来のサービスと大きく異なるその特性が受けて、すでに世界で400万人とも言われるユーザを集めているのはご存知の通りです。 このSecond Life、PCでもかなり「重い」印象があるのですが、それと同様のサービスを携帯電話で展開しているのが、ソフトバンクモバイルの「S!タウン」です。ソフトバンクの端末、かつ新機種でしか使えないサービスというこ

    p_chopin
    p_chopin 2007/05/26
    『3Dで限界に挑戦してみれば誰も追いつけないというのがありました。』『ユーザ同志は相手がバーチャルな存在に見えるように「匿名」にしておくことで敷居は下げつつも、トラブルが起きないような形になっています』
  • 『顔ちぇき 〜誰に似てる?〜』:宮田拓弥の東西ケータイ見聞録 - CNET Japan

    これまでは、基的に自分の会社(ジェイマジック株式会社)のことは手前味噌になってしまうのでこのブログでは書きませんでしたが、4/26に発表させて頂いたモバイルメディア『顔ちぇき! 〜誰に似てる?〜』では非常に大きな反響があり、CNETさんからリクエストを頂きましたので、紹介をさせていただきます。 『顔ちぇき! 〜誰に似てる?〜』は、3キャリア対応で無料でご利用いただけるモバイルメディアです。 普段何気ない会話でよく出てくる「○○さん××(有名人)に似てるね!」という会話を、カメラ携帯で簡単に調べられないか、というところから始まった企画で、自分の顔や友達の顔を携帯のカメラで撮影してメールで送ると、すぐに似ている3人の有名人の名前とパーセンテージが分かるというものです。 試験提供は以前から行っていましたが、サービス公開からまだ3週間で延べ700万人以上の方々に利用していただくという程の人気とな

    p_chopin
    p_chopin 2007/05/18
    誰しも自分の顔が一番愛着あるし/何を類似度計算のパラメータにしているのかが気になる。
  • 「タレントのロングテール」 対談5 「メディア:ブログ 前編」:宮田拓弥の東西ケータイ見聞録 - CNET Japan

    今年の携帯電話各社の春モデルのラインアップを見てみると、かなり「ワンセグ」機能がプッシュされているようです。発売当初に比べればグンと画質も良くなっていますし、実際に昨年の販売統計などではワンセグ付きの機種の売れ行きが好調で、消費者の機種の選択理由の上位にもワンセグ機能が挙げられています。ただ実際ワンセグ機能を手にしてみるとどうでしょう、私もサービス開始直後にワンセグ機能のついた端末を使っていましたが、打ち合わせの途中にみんなでWBC(ワールドベースボールクラッシック)を観たくらいで、なかなか携帯の小さな画面でテレビを観るタイミングを見つけるのは難しかったような気がします。 一方で、実際に利用を伸ばしていると言えそうなのが、PCでもおなじみの「ブログ」や「SNS」などのユーザ参加型のメディアです。ブログ経験者の8割以上はすでにモバイルからのエントリー登録を経験しているというような統計もあるよ

  • 「見ないためのカメラ」対談3 「カメラ」 後編:宮田拓弥の東西ケータイ見聞録 - CNET Japan

    前編はこちら ------------------------------------- 宮田 オリンパスさんは、カメラで撮影された画像の特徴点を抽出して、その内容を高い精度で認識する技術(PBR : Point Based Recognition) をお持ちですよね。ジェイマジックでも、楽天さんのフリーペーパー「楽天マガジン」から商品毎の携帯サイトにユーザを誘導するサービスや、看板からレストランの情報を検索するサービスのeyenowaグルメなどで利用させていただいております。実際に、屋外に設置されている看板のような対象物であっても90%程度という非常に高い精度で認識できています。そういう意味では、冒頭でお話しされた「撮った画像を使う」ということのうち「画像を認識する」ということはある程度実現できていると言えるレベルに近づいているのだと思います。今後はどのような開発の方向性をお考えでしょ

    p_chopin
    p_chopin 2007/02/14
    見えないものを見えるものに。エンタメ x ソーシャル x ARの組み合わせで考えると何かできないか?
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編

    さて、お待たせしました。いよいよCometとLingrについての技術解説です。 ■Comet解説 さて、まずはCometとは何で、どういう背景によって生まれたのか、についての解説から始めます。 まず前提として、Webアプリケーションにおいては、通信開始のトリガーは常にクライアント側が握っています。つまりURLを入力したりボタンをクリックしたときなどに通信が発生することになるわけですが、このようなアーキテクチャは、サーバ側で発生した変化をリアルタイムにクライアント側に通知することが原理的にできないことを意味します。 チャット・アプリケーションでは、複数のユーザから不定期にメッセージが送信され、それが他の参加者に一斉に配信されなければなりません。しかし、メッセージを受け取ったサーバ側では、それをクライアントに即座にプッシュで通知する方法がないのです。 そのため、一定期間ごとにブラウザがサーバに

    p_chopin
    p_chopin 2006/10/10
    コネクション張りっぱなしにして、サーバ側からPush。そして、コネクションとスレッドを分離することで、使用リソースを抑える、と。
  • AmazonとWalmartの狭間に消えたTower Record:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    Tower Recordの倒産は日でも報道されたようだが、NHKが夕方のニュースであたかも「Tower Recordの倒産はダウンロード型ビジネスモデルへのシフトだけが原因」であるかの誤解を与えるような報道していたのが少し気になったので、米国に暮らすブロガーとして一言。 確かに、AppleiTune Music Storeに代表される音楽のダウンロード販売ビジネスは米国でも順調に延びているが、それを「Tower Recordの倒産の原因」と決め付けるのは少し早急すぎる。「ダウンロード」という意味では、P2Pソフトを介した「違法ダウンロード」の影響の方がまだまだ遥かに大きい。 実際のところ、Tower Recordのビジネスに一番の打撃を与えたのは、Walmartに代表されるディスカウントストアとAmazonに代表されるオンラインストアというのが、米国での最も一般的な見方だ。 Walma

    p_chopin
    p_chopin 2006/08/29
    『Tower Recordは、ベストセラーをディスカウント・ストアに、ロングテールをAmazonに、若年層を違法ダウンロードに、アーリー・アダプターをiTMSに奪われるという、いつ倒産してもしかたがない状態にあったのである』
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察

    私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に取り締まるべきだと考えているが、YouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする行動に関しては、「ある程度までは許容範囲として認めるべきではないか、必要であれば著作権法の方を変更すべき」と感じている(参照:見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube)。 この違いを誤解を招かないようにどうやって説明しようかと悩んでいたのだが、ちょうど良い記事をITMediaに発見した。 ブログの主目的は『個人的体験の共有』 人々がファイル共有サービスを使う目的は、明らかに「来ならばお金を払って入手しなければならない音楽や映像を無料で手に入れること」であり、これは明らかに著作権法違反である。これに対して、人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面

    p_chopin
    p_chopin 2006/07/25
    「個人的体験の共有」が「報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内」と言えるかどうか.
  • マーケティングは変わろうとしているのか:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    HDDレコーダーに録り貯めたWBSを、いつもどおり自宅でまとめて見ていた。盛り場とタクシーの動向、消費動向や景気回復か否かといった定例のテーマをチェックしていたところで気になったのは消費者向けプロダクトの一連のマーケティングのレポート。 複数回をまとめてみていたのであちこちバラバラとなるが引っかかった対象はとして ・AV家電 ・飲料お菓子品メーカー、 の二つ。 両方ともインタビュー内容や関係者コメントで共通していたのが 1)すぐに塗り変わるオセロゲーム 2)マーケティングコストがかかる 3)変化が早い というもの。事例で記憶に強く残っているあるのは、お茶市場の伊藤園とサントリー、化粧品の資生堂(椿のシリーズ)とユニリーバ(ラックス)、薄型テレビ(各社)。 資生堂のマーケティング費用数十億というのは金額だけ独り歩きして話題を呼んでいたのも記憶に新しい。結果としては首位を獲得し

    p_chopin
    p_chopin 2006/06/12
    「変化を引き起こす根本のトリガーになっているのは、やや抽象的な表現になるが、根本部分で情報の流れ方が変わっているからというのに行き着く。」
  • http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/001603.html

    p_chopin
    p_chopin 2006/04/26
    『感情の動きだけを量として匿名で表現する。YES/NOのような2値の判断さえ、実は結構難しいものです。感情の赴くままボタンを連打するだけでいい、というのがミソ。』
  • RSS市場サマライズ(1):渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    RSSが市場として立ち上がり始めてしばらく経つ(状況をサマライズした日語記事はこちらを参照)。投資も活発に行われており、近いところではアスクジーブスによるBloglinesの買収など、そこそこの取引規模の案件も見かける(「アスクジーブス、ブログラインズを買収」)。 これから面白くなる、既に面白くなっている市場としてもう少し掘り下げたエントリ「RSS - Really Something Special?」がVentureBlogにあるので、全体状況を整理しつつご紹介したい。 シリコンバレーの状況は It is hard to travel Silicon Valley these days without hearing the term RSS. People who don't even know what the term means want to invest in it, c

  • http://blog.japan.cnet.com/watanabe/archives/002047.html

    p_chopin
    p_chopin 2005/08/24
    RSSからの訪問が3倍
  • RSS広告ネットワーク成立の要件:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    人の目につくものは全て広告となりうる。街中を走ればビルの周囲には看板がひしめき、電車に乗ると吊りだけに留まらず最近は映像コンテンツが流されている。ジュースの缶も電話ボックスも、都営バスももちろん広告媒体となる。その内三次元映像で広告の出るメガネとかも発売されるのかもしれない。 インターネットは広告チャネルとして力を持ち始めている。テレビと同等、もしくはそれ以上に力を入れて行きたいとアナウンスする企業や業界が出始めている段階に入った。その中で更に、htmlからXMLにユーザー利用シェアがシフトしていくにつれて、RSSが広告チャネルとして具体的検討段階に入りつつある。 具体的にはRSSフィードとリーダーが広告の媒体となるわけであるが、特性が他と異なることから、ビジネスモデルも新しい物が要求される。RSSAdsという配信ネットワークサイトにあるFAQにを参照しつつ事業モデルを見てみたい。 ビジネ

    p_chopin
    p_chopin 2005/08/24
    descriptionに埋め込むだけ?
  • 1