タグ

Bizに関するp_chopinのブックマーク (331)

  • 上場会社の半分はダメ会社だけど、半分は成長企業だって知ってますか?「日本の未来が暗いからぼくの未来もお先真っ暗」なんて発想は大間違いだ!(藤野 英人) @gendai_biz

    最近、いくつか若手向け勉強会でお話をする機会を得ました。その後の懇親会にもそれぞれ参加して思ったことがあります。それぞれ素晴らしい若者たちですが、先の見通しが非常に暗いんです。日の将来にとても悲観的で、未来を信じられなくなっているのです。 それもいたしかたないところもあります。なぜなら毎日嫌というほど悲観的なニュースが流れていますからです。 こういう勉強会に出る「真面目な」社会人はだいたい「一流」といわれている官庁や企業に勤めていて、しっかりとビジネス誌や日経新聞を読んで情報収集に余念がない人たちです。だから毎日毎日わんさか暗いニュースを読んでいて、どんどん気持ちが暗くなっていくのです。そして日の暗い未来が自分の未来に連動してしまうように感じているのでしょう。 しかし、読みどころを変えると全然違う見え方ができます。四季報で一番多く出現している言葉は「最高益」だそうです。驚きではありませ

    上場会社の半分はダメ会社だけど、半分は成長企業だって知ってますか?「日本の未来が暗いからぼくの未来もお先真っ暗」なんて発想は大間違いだ!(藤野 英人) @gendai_biz
    p_chopin
    p_chopin 2012/11/04
  • 学校では教えてくれないお金の法則 -

    人生に疲れてしまった……。仕事から逃げたいと思ったらすべきことってなんだろう?」   人生に疲れると、仕事も何もかも投げ出したくなることがありますよね。 とはいえ、仕事から逃げたいと思ったときに…

  • Actiblog アクティブログ

    以前よりお知らせしました通り、2016年6月29日をもちまして、Actiblogブログサービスの提供を終了させていただきました。 長い間、Actiblogをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

    p_chopin
    p_chopin 2010/11/04
    充実した底上げと評価の仕組み。
  • Actiblog アクティブログ

    以前よりお知らせしました通り、2016年6月29日をもちまして、Actiblogブログサービスの提供を終了させていただきました。 長い間、Actiblogをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

    p_chopin
    p_chopin 2010/11/04
    クラシック音楽の市場シェアは意外と高い。リテラシー教育がよく出来ていた、と。
  • services_jp.html

    p_chopin
    p_chopin 2010/03/02
    ちょっと気になる会社
  • 【2010年2月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ オープン化は三社業績にどのような影響を与えたか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    【2010年2月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ オープン化は三社業績にどのような影響を与えたか? 日三大SNSサイトの2009年10-12月期の四半期決算発表が出揃った。 高品質なゲームコンテンツで独走を続けているGREE,アプリ・オープン化によりプラットフォーム色を強めたmixi,自社コンテンツとサードパーティ・コンテンツを混在させたハイブリッドモデルに踏みだしたモバゲータウン(以下,モバゲーと省略)と,3社は異なるビジョンに向かって歩みはじめている。 そしてこの四半期(2009年10-12月)は,その独自戦略が業績に反映された初めての決算期となった。このような背景から,今回調査では,3社のコンテンツ戦略,「オープン(mixi)」「クローズ(GREE)」「ハイブリッド(モバゲー)」という異なるモデルのマネタイズ特性に特にフォーカスし,その業績と戦

    【2010年2月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ オープン化は三社業績にどのような影響を与えたか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    p_chopin
    p_chopin 2010/02/13
    オープン化が与える影響/mixiは有料課金で出遅れている。
  • オズボーン効果 - Wikipedia

    オズボーン効果(オズボーンこうか、Osborne effect)とは、1980年代にオズボーン・コンピュータ社(英語表記:Osborne Computer Corporation)が冒したマーケティング上の失敗、すなわち「Osborne 1システムの後継機種を発表した結果、後の倒産を招いた」という通説のことである。 1983年、オズボーン・コンピュータ社のアダム・オズボーンは、未完成だった次世代のコンピュータ製品である「エグゼクティブ」を発表し、これらが現在の製品を性能面で大きく上回っていることを強調した。顧客の間ではこれらの次期製品を待つための買い控えが起き、オズボーン社の売上は急落した。これがキャッシュフローと収益を悪化させ、数ヶ月後にオズボーン社は倒産した。この逸話から、早すぎる新製品発表によって現行製品の販売不振を招く現象を「オズボーン効果」と呼ぶ。 「次期製品の事前発表によってオ

    p_chopin
    p_chopin 2010/01/10
    『予言の自己挫折』
  • https://jp.techcrunch.com/2009/12/10/20091209wink-shutterfly/

    https://jp.techcrunch.com/2009/12/10/20091209wink-shutterfly/
  • プレミアムウォーター株式会社

    2025.05.02 「HIRAIDAI presents THE BEACH TRIP 2025」にプレミアムウォーターの特設ブースを出展!プラスチックフリーイベントを目指し、リデュースとリユースを強化 マイボトル持参で天然水が飲めるウォーターステーションを設置 ~新規ご契約者様にはLIVE会場限定のオリジナルグッズをプレゼント

    プレミアムウォーター株式会社
  • 空前のヒットに潤うクラシック音楽:日経ビジネスオンライン

    彼の「Debut(デビュー)」というアルバムは一気にファンの心を捉えヒットに火がついた。辻井氏のアルバムは、9月20日までの約3カ月に約21万枚も売れた。また辻井氏のアルバムは、ふだんはポップスが上位を占めるオリコンの総合ランキングの2位と3位にも入った。 辻井氏のCDを販売するエイベックス・クラシックスの中島浩之プロデューサーも「ここまでの人気は、クラシック業界では異例中の異例だ」と見る。 成長が続くクラシック市場 クラシック音楽は一見ビジネスから縁遠いイメージがある。“高尚”“教養主義”というイメージが若い世代を遠ざけているともいわれる。だが実態を見ると意外に底堅いビジネスである。今回はクラシック音楽のビジネスモデルを探求する。 クラシック音楽の市場規模は約300億円超である。音楽市場全体(約1500億円)の約2割を占める。他のジャンルの文化市場、例えばジャズ(約30億円)、歌舞伎(約

    空前のヒットに潤うクラシック音楽:日経ビジネスオンライン
  • 「技術者の楽園」を作ろうとして、現実逃避するIT企業が多い気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    経営者が技術者というのは、別に構わない。むしろ、納品物が技術の結晶であるとか、システムそのものであるとか、製品知識が技術と直結している、一品もののビジネスであるなら、合理的なんだろうと思う。 一応、私としては「日技術やサービスはガラパゴス化している」とか「パラダイス鎖国である」というのはあまり賛成しない。じゃあドイツは? スペインは? イタリアは? おのおのの国がおのおのの国民性のなかで社会風土の結実として経済システムを持っている以上、”世界標準”とやらと異なっていて当然だと思うからだ。 ただ、技術の独自性や革新性を求めることを社風にするまではいいけれど、採算性の絶対に取れない自己満足気味のプロジェクトや、野放図な開発計画を社員技術者に認めるだけでなく、経営者として考えるべき合理性すら棚に上げて、自分のやりたいようにグダグダな運営をするのは、正直どうなんだろう。 周辺も問題で、彼(彼女

    「技術者の楽園」を作ろうとして、現実逃避するIT企業が多い気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    p_chopin
    p_chopin 2009/08/15
    どこの会社のことだろう…。
  • A Sad Day. Goodbye, Riya | TechCrunch

    Facial recognition service Riya will shut down on August 21, 2009, says founder Munjal Shah in an email to users this morning. We are adding it to the TechCrunch DeadPool. This was one of the original services that defined the early Web 2.0 movement. We first covered it, then known as Ojos, four years ago. The service changed its name to Riya before launching at a party, yes, in my back yard. Here

    A Sad Day. Goodbye, Riya | TechCrunch
    p_chopin
    p_chopin 2009/08/14
    riya.com終了。like.comに注力するとのこと。Face.comとの戦いに敗れたということか。
  • 優秀な兵士と最悪の将校 - 池田信夫

    先週の夏野さんの起業塾セミナーも、すごい盛り上がりでした。印象に残ったのは、「日には実力がある。人も金も技術も十分あるのに実力が生かせない原因はたった一つ、決める経営者がいないからだ」という彼の話でした。昔から「日軍の兵士は世界一優秀で勇敢なのに、将校は世界最悪だ」とよくいわれますが、私は両者はなのにではなくだからで結ばれていると思います。 日の社員は上司が命令しなくても仕事を起案し、遅くまで残業してやり遂げる。この自発性の高さは、日では当たり前ですが、海外のスタッフと一緒に仕事をすると、1から10までこっちが指示しないと動かない上に、できあがったものは使えない、といった経験をよくします。それに比べれば、日の管理職の仕事は現場の仕事を調整するだけでいいので、人柄がいいだけでつとまる、というのが決めない経営者の多い一つの理由でしょう。 もう一つ、このような現場のモラールの高さを支え

    優秀な兵士と最悪の将校 - 池田信夫
    p_chopin
    p_chopin 2009/08/14
    『これからはITで武装したグローバル企業と、低賃金で闘いを挑んでくる新興国との二正面作戦を強いられます。今までのような戦略なき現場主義で経営者が何も決めないと、ゼロ戦や戦艦大和を無駄にした前の戦争のよ』
  • 日本で電子マネーの普及が進んだ理由 - Innovation Design

    昨日の続きです。 電子マネーの普及を考えると、1995年からイギリスのスウィンドン市で行われていたMondexという電子マネーの実証実験のことを思い出さずにいられません。Mondexはイギリスの銀行とベンチャー企業の協同事業でした。世界中から多くの見学者が訪れました。知人も見に行っていたことを懐かしく思い出します。 その時は、まさかここまで電子マネーが普及するとは思いませんでした。あくまで実験であって、まだまだ先の話だろうという認識でした。実際、Mondexはカードを端末に差し込んで使う「接触型」であり、端末使用の煩わしさが問題になっていた記憶があります。クレジットカードの暗証番号認証が毎回発生するようなイメージです。確かにこのやりとりは小売店側からすると面倒です。Mondexはその後MasterCardに買収されましたが、その後世界の表舞台に出てくることはなくなっている印象です。 電子マ

    日本で電子マネーの普及が進んだ理由 - Innovation Design
    p_chopin
    p_chopin 2009/08/11
    『全体デザインというよりも、その場その場の個別課題に柔軟に対応した結果が現在の日本のイノベーティブな状況に貢献しているのではないかという印象を持ちます。』
  • Amazon.co.jp: 一勝九敗: 柳井正: 本

    Amazon.co.jp: 一勝九敗: 柳井正: 本
  • 仙石浩明の日記: 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき

    先週参加した社外の飲み会 (私は飲めないので専らウーロン茶でしたが) で、 Linux ディストリビューションの開発や、 カーネル技術を売りにしたコンサルティングで有名な某社の カーネル技術者とお会いしました。 彼はいま伸び盛りの若手カーネル・ハッカーなのですが、 オープン・ソース・ソフトウェア (以下 OSS と略記) ビジネスについて熱く語ったり、 ディストリビューションをサポートし続ける使命感に燃えていたのが、 わたし的にはちょっと気になりまして、 ひとこと言いたくなってしまいました(お節介ですね ^^;)。 ディストリビューションのサポート体制 (カーネルのバグにも的確に即応できる体制) を維持し続けることによって、 多くの企業で Linux を安心して使ってもらうことができて、 それが OSS の発展につながるし、 それこそが自分の使命だと彼は考えているようでした。 それはそれで

    p_chopin
    p_chopin 2009/07/14
    とても考えさせられる。
  • 中小企業では解雇規制が有名無実になっているとして、それは中小企業と解雇規制のどちらが悪いのか? - モジログ

    先日の「なぜ日ではブラック会社が淘汰されないのか 日は雇用の流動性が低いから、労働者の価値が低い」が、労働法政策の専門家である濱口桂一郎氏のブログで採りあげられた。このように議論がすぐにひろがっていき、専門家の意見が出てくるというのは、ネットやブログの素晴らしいところだ。 EU労働法政策雑記帳 - クビ代1万円也 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-fb88.html <この手の議論は、(自分がいた)大企業を日社会のすべてだと思いこんで、中小零細企業の実態が頭から欠落しているところに特徴があります>。 他の論者はわからないが、私はこれまで中小零細企業にしかいたことがないし、むしろ積極的に中小零細企業の立場から発言しているつもりだ(これについては、「セーフティネットは会社の外に置き、「身分制度」をなくせ」などで書

    p_chopin
    p_chopin 2009/07/13
    『「セーフティネットが必要だ」ということ自体は、ほとんど疑問の余地がないのだから、問題は「セーフティネットをどこに、どう作るか」という「制度設計」の話なのだ。』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    p_chopin
    p_chopin 2009/07/10
    『膨大なユーザーが熱心に利用するサービスには金を儲ける方法が必ず見つかる。それがうまく行かないのは運用コストが高すぎる場合と、ライバルがもっといいサービスを作ってしまった場合』
  • 上中島の一期一会

    超問題がある

  • 本当に世界的なwebサービスをつくりたいなら日本にいるべきと思う理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    世の中には、頭のいいひとたちがつくりあげる先進的な考え方といったものがあります。 そして、IT業界においては、先進的な考え方は常に米国からやってくることになっています。 米国でおこっている出来事を把握して解説することが、頭のいいひとたちの得意とするところです。 そんな頭のいいひとたちは話の受け売りをするだけではなくて、具体的な提案みたいなのもたまには出すのですが、そのひとつには、「論理的な帰結として、日が世界で勝つためには英語版のwebサービスをつくらなくてはいけなくて、米国でまず最初に成功しないといけない」というのがあるようです。 ……。まあ、おおむね正しいとしましょう。 で、じゃあ、具体的にどうすんだ?と。なにが差別化ポイントなのか?というとこれがない。 まあ、なんらかのサービスのすてきなアイデアがあってそれで勝負ということなんですが、それってじつはすごく現実をなめている話なんです。

    本当に世界的なwebサービスをつくりたいなら日本にいるべきと思う理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記