Perltidy is a Perl script which indents and reformats Perl scripts to make them easier to read. If you write Perl scripts, or spend much time reading them, you will probably find it useful.
Plagger をリリース Plagger - Pluggable RSS/Atom aggregator の 0.5.0 を CPAN にリリースしました。 Plagger は Bloglines to Gmail な Hack の進化したもので、すべてをプラグインで実装できるようにしたソフトウェアです。Blog ソフトウェアの Blosxom とか SMTP サーバの qpsmtpd とかを知ってる方は、それの RSS アグリゲータ版と思っていただけると話が早い。 Bloglines からとってきて Gmail に HTML メールを送る、というのに限らず、RSS をとってきてそれを加工して何かのフォーマットで書き出す、というのはよくやるハックだなあと思っていました。自分の例でも、 * Bloglines -> Gmail * Bloglines -> iPod * RSS -> Au
NAME Text::Tags::Parser - parses "folksonomy" space-separated tags SYNOPSIS use Text::Tags::Parser; my @tags = Text::Tags::Parser->new->parse_tags(q{ foo bar "baz bap" jenny's 'beep beep' }); my $line = Text::Tags::Parser->new->join_tags('foo', 'bar', 'baz bap', "jenny's", 'beep beep'); DESCRIPTION Parses "folksonomies", which are simple space-or-comma-separated-but-optionally-quoted tag lists. Sp
NAME HTML::TagCloud - Generate An HTML Tag Cloud SYNOPSIS # A cloud with tags that link to other web pages. my $cloud = HTML::TagCloud->new; $cloud->add($tag1, $url1, $count1); $cloud->add($tag2, $url2, $count2); $cloud->add($tag3, $url3, $count3); my $html = $cloud->html_and_css(50); # A cloud with tags that do not link to other web pages. my $cloud = HTML::TagCloud->new; $cloud->add_static($tag1
なんだかんだ、最高に楽しかったです。 サブテクの悪ノリがひど過ぎた感がありましたが、色々な会社の皆さんとも挨拶させていただきました。 ものすごい人数だった中で、十分に時間が取れなくてちゃんと挨拶が出来なかった方とかも居ましたが「Shibuya.pm とかでどうせまた会える」風に思えたりしてるので、またその機会にでも。 はてなの近藤さんと、このネタについて話したりして、普段、オンラインでは深いやりとりが出来ない分、直接会うと、さもお互いを知り尽くしちゃっているんではないのか感がすごくあるのが、ネット超しで広く浅く、そして永く繋っていることを象徴しているような気がしました。 セッションはどれも面白かったです。 「どれがどう」とか言うのは難しく、「どれも」面白かった。 mixi やはてなブックマークとかが、自分達と同じようなトリックをやって、安定したサービスを目指していて、同じ成長過程ではやっぱ
NAME SYNOPSIS Table of Contents DESCRIPTION TERMINOLOGY PERL ENCODING API Listing available encodings Defining Aliases Encoding via PerlIO Handling Malformed Data Unimplemented fallback schemes Defining Encodings The UTF-8 flag Messing with Perl's Internals SEE ALSO MAINTAINER NAME Encode - キャラクタエンコーディング SYNOPSIS use Encode; Table of Contents Encodeは一つのドキュメントに収めるには大きすぎる詳細を持ったモジュールの 集合から構成される。本PODで
Catalystでajax (HTML::Prototypeモジュールの使い方) 3 Posted by Gosuke Miyashita Sat, 10 Sep 2005 08:52:00 GMT changelog typoを修正。positionの説明で「4通り」を「44通り」と書いていたので。そんなにあるわけない。(2005/05/13) $prototype->form_remote_tagのオプションpostitionの説明を追加。(2005/04/30) 概要 Catalyst で作る簡単 Web アプリケーション: Feed2JS 解説を参考にしながら、Catalystをいじっていたのですが、ajaxな部分を司るCatalyst::Plugin::Prototypeについて調べたことを、ここにメモしておきます。 まず、「prototype」という名が示すのは、「原
NAME Time::Format - Easy-to-use date/time formatting. VERSION This is version 1.16 of Time::Format, February 19, 2020. SYNOPSIS use Time::Format qw(%time %strftime %manip); $time{$format} $time{$format, $unixtime} print "Today is $time{'yyyy/mm/dd'}\n"; print "Yesterday was $time{'yyyy/mm/dd', time-24*60*60}\n"; print "The time is $time{'hh:mm:ss'}\n"; print "Another time is $time{'H:mm am tz', $a
HTML を無害化したいとき、style アトリビュートを問答無用に捨ててしまうのが主流なのだと思うのですけど、次のように HTML 用に記述内容を制限して利用可能にしたらどうだろうかと考えつつあります。 (2月7日 修正あり) 許可するもの: IDENT を構成する文字をアルファベット・数字・マイナス・アンダースコアに限定 declaration は単位付き数値と keyword と hexcolor だけ term 間はスペースとコンマとスラッシュだけ スペースはブランク文字、タブ、LF、CRだけ 文字エスケープ、url、関数、文字列は不許可にします。 W3C の CSS2.1 の構文から、関連する部分を抜き出して上のルールに沿って不要なものを削ってみます。 ⇒ http://www.w3.org/TR/CSS21/grammar.html ruleset : S* declarati
YAPC::Asia のビデオを公開しました on 2006-05-16T02:00:23+09:00 おまたせしました。YAPC::Asia 2006 で撮影したビデオを QuickTime フォーマットで公開しました。Internet Archive (archive.org) からダウンロードできます。ビデオは Creative Commons by-nc-sa のもとでライセンスされています。いくつか by ライセンスのファイルも含まれます。 iTunes などで利用できる ビデオキャスト feed (RSS 2.0) を Plagger を使って生成しましたので、Video iPod などへの同期にはこちらをご利用ください。(レシピを提供してくれた kazeburoさん ありがとう!) スライド や 音声 とあわせてお楽しみください。 Comment (1) Trackback
ここ1ヶ月ほど(ながいなぁ…)、ちまちまと勉強してきたCGI::Application::Dispatchについて、使い方もこなれて来たので、ここいらでひとまとめです。 何するモジュール? この勉強中エントリーの1回目でも書きましたが、CGI::Applicationを利用したアプリで必要になるインスタンスCGIは作らずに、URI(PATH_INFO)から実行するモジュールとRunモードを決定する、というモジュールです。newしてrunするだけのインスタンスCGIなんか毎回書きたくないよ、というのがモジュール作者さんの意図のようです(PODにもあります)。 URIはこうなる CGI::Application::Dispatchを使った場合のURIは、 となります。 CGI::Applicationを継承したMyApp::Indexというモジュールを作った場合、それを実行するためのURIを比
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く