タグ

ブックマーク / lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com (35)

  • 「インターネット以前」の人の感覚 - 24時間残念営業

    2013-01-14 「インターネット以前」の人の感覚 雪でバイトが店に来れなくなってうとうとしかけたところを叩き起こされ店に来たMK2ですみなさまいかがお過ごしですか。俺はなにを恨むわけにもいかず、今日も世界への憎悪を募らせております。具体的には爆弾低気圧が悪い。積雪マニアとしては爆弾低気圧はわくわくするものですが、自分に実害あるといきなり腹立つ。いいかげんなもんだ。 しかしまあもうじき家に帰れるのでなにもかも許せる気分になってきました。気分もよくなってきたところで今日も簡易アクセス解析を見ることにします。 いまの俺ははてなブログを使ってるわけですが、デザインと、表示エントリの数なんかは多少いじったんですが、それ以外はデフォルトのまま放置しております。それで「なんか最近はやっぱりツイッター経由が多いんだなあ、SNSの時代なんだなあ」などとクソ呑気に考えておりましたら、下のほうにツイッター

  • まだ見ぬサブカル要塞 - 24時間残念営業

    2013-10-04 まだ見ぬサブカル要塞 http://news.netpoyo.jp/2013/10/2206 読んだ。 ヴィレッジヴァンガードってのは、俺にとっては「知らないとこでできて、知らないとこで屋じゃくなったよくわからない店」のままである。まだ行ってない。この先も行くことがあるのかどうか。なのでどういう場所かわからない。わかんないので想像で書くと、たぶん町田ひらくは許容されるが、KENは許容されない世界だ。まあ後者はどこ行ってもたいがい許容されない気はするが。なお俺は無有利安なんかが好きです。 ちなみに俺は43歳である。この年齢がサブカル的にどうなのかはわからんのだが、一般的にサブカル的とされるものなら、俺の二十代からこっちにはかなり周囲にあったと思う。俺にはサブカルがよくわからんので、どのへんをして「サブカル」というのかあまり詳しくないんだけど、少なくとも澁澤龍彦の著作は

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/10/04
    「俺とコンテンツ」の二者関係を追求するのがオタク、「俺とコンテンツをまなざす審級としての第三者」を想定することを優先させるのがサブカル、でだいたいあってると思います、自意識の次元では。店長はオタクです
  • Kanon感想その1 - 24時間残念営業

    2013-08-31 Kanon感想その1 さー21世紀ですみなさん。せっかくなのでKanon始めました。なにがせっかくなんだかわかりませんが、このあいだなんとなく京アニ版のKanon見ようと思ってバンダイチャンネルあさってたらまだ要課金じゃないですか。しゃあないからうぐぅだけでも聞こうと思ってニコ動探してたらこんなのが見つかりまして、なんかよくわかんないけどその足でそのままアマゾンでKanon買った。 いや、家にディスクなかったんすよね。どっか行った。サントラも持ってたんだけど、そっちはまちがって踏んづけて割った。いろいろとどうしようもない。 俺のKanon歴をざっと書いておくと、まあ日で名雪をいちばん理解してる人間であるというのはいいとして、そのわりに名雪が大好きというわけでもありません。じゃあだれがっていうと、圧倒的に真琴だったんですが、あれについてはシナリオの影響がかなりでかい、

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/08/31
    俺もKanonの事は覚えていない。KANOSOの事はとてもよく覚えている。KANOSOで一度上書きしたら、二度とkanonには戻らない。
  • 無条件の「◯◯」 - 24時間残念営業

    2013-08-22 無条件の「◯◯」 なるほど名前が大きくなるとこういうこともあるんだなあなどとしみじみと思う昨今ですが、さっきまでやってたゲームは「妹CHU☆ #01素直いもうとの章」というやつでした。DMMで発作的に安い抜きゲーをDLで買うのが趣味ですこんにちわ。やってないやつが4作くらいあって、俺はこんなところでも積んでるのかと愕然としたとのことです。なおDLで買った作品のなかでいちばんよかったのは「夏めろ」で、いちばんどうしていいかわからなかったのは「おやつのじかん」でした。 しかし今回買ったやつ、マックでセット頼んだらまちがって妹出てきたくらいのすごい安直な内容が、おでんセールで疲れた俺の精神を癒していくのを体感しました。明日からの活力になると思います。俺はわりにこういうエロゲが好きです。 ところでとつぜんですけど「こどものしくみ」というボカロ曲を聞いておりました。騒々しいサウ

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/08/22
    時間が無いのでブログに書ききれませんが、たぶん店長の学生時代の感覚は、エディプスコンプレックス的な何かで、現代のソレはポストエディプスコンプレックス的な何かなので、感覚が食い違うのでは、と思いました
  • 単なる現場からのレポートとして - 24時間残念営業

    2013-08-12 単なる現場からのレポートとして 関連エントリけっこう見たけど、わけわかんなくなったので、全体的にざっと見た、ということだけ書いておく。さて、炎上なんだか炎上じゃないんだか、もうなにがなんだかわかんない祭り状態は怖かったので、この問題は蒸し返さないつもりでいたんだけど、やっぱり自分にとっては目の前の現実の話であるせいか、気にはなるし、つい考えたりもする。それ以上に、俺は質的にクソ平等論者である。同じ人間に生まれてメシってうんこしてる以上なにが違う、と。そう思うので「同じ」ではなくするものについては、必要以上の執着を示して考えこむクセがある。 そこで、もう一度書いてみることにする。 ここに、ある町があるとする。人口は、かつては10万人程度だったが、いまは5万人くらいまで減少している。かつては地場産業で栄えた。それが50年くらい前の話だとする。地場産業が栄えると「あの町

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/08/12
    自分が育った20世紀末において、こうだったのは間違いない。実感としてこれはある。
  • 「うちら」の世界 - 24時間残念営業

    2013-08-06 「うちら」の世界 最近は冷蔵庫に入ったりなんかくわえたりするのが流行りらしいです。 このへんのことについては、書こうと思ってうまくいかなくていくつか文章を放置してあったんだけど、今日、どこぞのまとめ見て不意にまとまったので書いてみる。 なおこのエントリは、来だったらもうちょい精密に考えなきゃいけないところを、自分の経験に引き寄せすぎて、ちょいとざっくりと処理しちまってるので、あんまり論としてはよいものではないです。 さて、件の炎上した人たちについては、バカに見える。現実問題としてアホだなあとは思うわけだが、俺自身の思想によって、バカであるという判断では終わらせられない。もしバカなのだとしたら、過去にも同様にバカはいたはずで、過去のバカと現在のバカはあまり変わらない、彼ら、彼女らだけが特異的にバカなのではない、と考えるわけだ。つまり、彼ら、あるいは彼女らが悪いというの

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/08/06
    色んな書籍の名前が脳裏をよぎったし、自分の電子書籍も連想したがが、ここにゴチャゴチャと書いてあること全てをカヴァーした本など存在しないと思う。
  • 時代の流れとずれてきた - 24時間残念営業

    2013-08-06 時代の流れとずれてきた ネットにおける観測範囲が狭い。だいたいはてなのトップページと、あとはウィキペディア、たまに興味が向いたことは調べることがあるけど、その調べることの内容も基的には生活とは関係ないような、歴史だとか地理だとかそういうものが多い。 はてなのトップページを見るのはまあ習慣みたいなもん。だいたいブログを更新するとアクセス解析を見るので、そのついでに、ということが多い。俺がはてなのアカウントを取ったのが2007年(だったかな……)で、それ以来、断続はありながらも、ある程度の期間、トップページを眺めてきた。つまり、そのときどきでの人気の記事を「なんとなく」眺めることは続けてきたわけだけど。 で、ここ2年……うーん、1年くらいかなあ、なんとなく時代というか、いまの雰囲気と、自分の持っている雰囲気がずれてきたなあということを感じる。なにが、といわれると「なんと

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/08/06
    人は人、あなたはあなた、私は私。
  • 「自分らしい」ということ - 24時間残念営業

    2013-07-09 「自分らしい」ということ http://thewave.jp/archives/789 こちらを読んだ。 イケダなんとかさんという人は、よく話題になってたときには文章をいくつか読んだことがあるんだけど、正直「あんまりおもしろくない」で終わった。まあ俺じゃない別の人にとってはおもしろいのかもしんないので、そのへんはどうでもいい。 俺がリンク先の文章で引っかかったのが「自分らしい」というキーワードだ。ブコメにもそう書いた。で、読んで、考えてるうちに気づいたんだけど、そもそも俺はこの「自分らしい」というキーワードが好きじゃないらしい。これを持ち出す人は警戒する、といってもいいかもしれない。というのは、リンク先の文章を読んであらためて気づいたことなんだけど。 そもそも「自分らしさ」って自分にとってなんなんだろうと考えた。で、考えなおしてみると、俺たぶんこの単語、まともに使った

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/07/10
    店長は、アイデンティティがおそらく相当前にだいたい固まっていて、イケダハヤト氏はまだ求めてやまないから背伸びしているようにみえるので、「自分らしい」を巡る見解がここまで異なるのも道理、とか思った。
  • 村一軒のコンビニをどう経営するか考えた - 24時間残念営業

    2013-06-30 村一軒のコンビニをどう経営するか考えた http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130629-OYT1T00064.htm 読んだ。読んだ瞬間「うおーなんか書きてー」ってなったけど、よく考えたらなに書くんだよ俺。ヤマザキショップのこととかよく知らねえよ。切り口ぜんぜんねえよ。いったい俺はなにをもって書きたいなどと思ったというのか。 いや、理由ならあるんですけどもね、あまりにニッチすぎてこう……。 ひとくちで言いますと。 閉鎖商圏は男のロマン!!!! ということです。 どうだ。わかりづらいだろう。 そもそも閉鎖商圏という言葉が通じるのかどうか。まあ言葉どおりなんですけど、要は「閉鎖された商圏」ということです。商圏が限られていて、外部の客が望めない状態。一般的には企業とか大学、あと病院の内部にあるみたいな店のことをいうのかな。 あ

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/06/30
    読んでいてワクワクが伝わってくる話だった。
  • コンビニのおにぎりが変わり映えしない理由 - 24時間残念営業

    2013-06-13 コンビニのおにぎりが変わり映えしない理由 「私は〇〇王!」バイク王×はてなブログお題キャンペーンとのことなので、俺もなんか王になってみようと思ったんですが、せいぜい包茎王くらいしか思いつきません。しかしソースも出さずに王を名乗ったところで「おまえ比較もなしにそんなもの名乗るなんておこがましいにもほどがあるよ」という抗議が殺到しそうです。「じゃあみんなでくらべっこしようよ」っていうことになったらもう目もあてられません。そこに地獄がある。なおソースを提示したところでやはり地獄だと思います。ハス太くんとくらべっこしたいです。これで俺もJTBなんとかなんとかが3万円分もらえるんじゃないでしょうか。ピクシブで「兜合わせ」で検索かけるといいことあるんじゃないかと思います。結果には責任持ちません。 以下文です。すごい長い(通常運行)。 とまあ、このへんで7割くらいの人がタブ閉じて

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/06/15
    考えている形跡というか、そういうのがすばらしい。
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/06/02
    まともきわまりない事が書いてあった。
  • エホバの証人公式サイトがアツい! - 24時間残念営業

    2013-05-29 エホバの証人公式サイトがアツい! どうにもこの俺の愉快さを分かち合っていただきたくて、隠居生活いったん中断ってことで更新にまいりました! そうなんですよ。PVにさほどの執着がないとかなんとかいっても、やっぱり「多くの人に読んでもらわないとおもしろくもなんともない内容」ってのがあって、今回みたいなのがまさにそうなんですよ。 というわけで、エホバの証人公式サイト。 いちおー引用文は斜めの文字にしてみたりしました。 発端はですね、仕事終わってあーなんもやる気しねーインターネットでもしようかなーと思ってバルカン言語連合についてなんとなく調べてたんですけども、ブルガリア語やらセルボクロアチア語については要領のいい説明が見つかったんですけど、ギリシャ語がよくわかりませんで「ギリシャ語 特徴」でぐぐってたら、なんでか知らんけどフランス語の特徴ばっかり引っかかる。なんかねーのかと思っ

  • 引っ越します  - 24時間残念営業

    2013-04-18 引っ越します  なんかもう、ああだこうだ粘着されるのいやになったんで引っ越します。気が向いてまた人目につく場所が恋しくなったら戻ってきます。まあいままでの例だと1ヶ月とかそんくらいで気が向くことになってんだけど。まあ気分しだいなんでどうなるかわからないです。 書くのはどこかで書いてると思うんで、縁があったらまた会いましょう。 あー、あれだ。どこのだれだか知らないけど、あんたの粘り勝ち。継続は力なり。そうまでされて踏ん張らなきゃいけないほど場所そのものには執着ねえよ。書いて、一人でも読んでくれる人がいればどこだっていいんだから。 lkhjkljkljdkljl 2013-04-18 21:01 前の記事

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/04/19
    いつかぜひ一献。その日までお元気で。
  • ブログは「あえてやる」ものではない - 24時間残念営業

    2013-04-06 ブログは「あえてやる」ものではない だめの最底辺から多少浮上してきた。このまま放っておくとまた更新が中断してアレがアレな感じになるので、とりあえずだらだらなんか書いてみる。 ここんとこはブログがどうしたこうしたって議論をあちこちで見かけるわけだが、ああいうのは俺にはよくわからんなーと思う。そもそもブログである理由がよくわからない。ぶっちゃけどこだってかまわないわけだ。俺はどうやら自分で思っていた以上に「はてな」という場所に愛着があったらしくて、またはてなに戻ってきた。まあここだったらPV稼ぎやすいかなーっていう色気がなかったわけでもない(信じてもらえるかどうかはわからんが、理由としてはかなり弱い)。 そう、あれは最初のはてなダイアリー始める前だったか、そのあとだったか忘れたんだが、一度、気でほかのサービスに移行しようかと思ったことがあった。俺がそもそもはてなで書き始

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/04/06
    私は、あの頃「ブログはオワコン」と言っていた人達に、「ベロベロベー」してやりたかった。長文の意見交換は短文の意見交換では届かないものが投げかけられる。その効果はこれからも喧伝していきたいです。
  • このあとどうしようかなーみたいな - 24時間残念営業

    2013-03-18 このあとどうしようかなーみたいな アクセス解析見たらなんか増田で言及されてるっぽかった。タイトルだけ見たけど中身読まないことにした。読むと反論のひとつもしたくなるだろうし、そういう気分になること自体がいやなので。まあ読む人は読むし読まない人は読まないでしょう。そんなもんです。日記の編集画面の向こうになんかでかいものが見えたら負けかなーと思ってる。よく考えたらそんなもんはどこにもない。ゆのっちが壁紙のこのPCのディスプレーくらいしか俺の前にはないのであった。つーかただのコンビニの経営者のおっさんに期待されてもなーくらいのもんですよ。出せるノウハウは公開しちまうけど、参考になるかどうかは知らねえよ。 というわけで、今日は単なる日記。 どうも売上の前年比がえらい勢いで上がってて、まあいろいろがんばってきたので評価されてんだろうなあとは思うんだけども、現実的な問題として仕事

  • アマチュアリズムという幻想 - 24時間残念営業

    2013-03-12 アマチュアリズムという幻想 http://bazubu.com/web-writing-13266.html 読んだ。 ふと思ったことがあったんで書いとく。 俺はなんだかこういう「ちゃんと書こう」みたいなものにやたらにってかかる傾向がある。俺に限らず、そういう人たちは一定数いるみたいだ。 でもよく考えると変な話である。わかりやすいように書いて悪いことはなにもない。ホッテントリに入るまでの経緯がなんか妙だなあとかそんなのも俺にとっては別にどうでもいい。是が非でも注目を集めたかったら、まあ人はいろんな手段を取るだろう。ビジネスとやらにwebを役立てようってのも別に悪いことはどこにもない。 ちなみに俺自身に8万PVかっ飛ばした記事はたぶんひとつしかない。いや、記事単位のPVなんて記録取ってないっつーかどうやって見るのかもわからんので、ひょっとしたらほかにもあるかもしんない

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/03/12
    これはなんとなく同感。
  • ぜんぜん「自分らしく」ないじゃん - 24時間残念営業

    2013-02-21 ぜんぜん「自分らしく」ないじゃん なかよし♪のシロクマ先生のエントリ経由でこちらの文章を読んだ。 正直、リンク先の文章読んだとき、最初はなにゆってんだかわからなかった。賛同するとか腹が立つとかいうレベルではなくて「この人はなにをゆってるんだろう?」という気分だ。俺はよく文章読んでてこういう気分になることがある。俺がバカなんでそう思うんだろうって以前は考えてたんだけど、そうでない場合もあることに気づいた。その文章を書いた人と自分の考えかたがあまりにかけ離れている場合で、この文章の場合、たぶんそのケースにあたる。 オジサンオバサンには「いま」聞く歌がない、らしい。 まあそうかもしんない。 そうかもしんないんだけど……根的には需要ないからそういう音楽って存在してないんじゃないかなあ。向こうだって商売じゃないですか。需要があるところにかならず供給は存在しますよ。だって儲かる

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/02/21
    自分が還暦を迎えた時に、熱狂は求めたくはないと思う。「心が」というより「神経が」ついていかないと思う。その頃にはなだらかになっていたいな。
  • つまらない記事書いたよ - 24時間残念営業

    2013-02-13 つまらない記事書いたよ http://anond.hatelabo.jp/20130209201645 読んだ。 テンション低いので、すごいテンション低いままで言及しようと思います。 しかしまあ、知らないってのはすごいもんで、加野瀬さんを「なんのとりえもない人」呼ばわりとは恐れ入る……。テキストサイト云々にしろ、そのへん出身で文章でメシってる人はそこそこいると思うんですが。 あと根的な話ではないけど、俺、コンビニの話で人気出たわけじゃないよ。 俺ごときが有名人かどうかは知りませんが、つーかはてなの外に一歩出れば、このブログのこと知ってる人なんてあんまりいないと思うんですけども。あとこの手の「はてな内部の有名人」的な話になるたびに思うんですけども、俺、たまに新着日記とか片っ端から読んだりするんですね。で、そのたびに「この人たちのほとんどははてな村的なものなんて知らな

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/02/14
    そうとも、この感覚だ。ブログ上で自分のバラ売りなんてとんでもねぇ、バラ売りしたいプロはすればいいが、素人ブロガーがそんなことを好き好んでやるなんて酔狂以外の何者でもない。
  • 気分がいいのでカウンターフーズの拡販について語ってみた - 24時間残念営業

    2013-01-22 気分がいいのでカウンターフーズの拡販について語ってみた 今日は納品の業者を絶句させるくらいの大量仕入を敢行したカウンターフーズの拡販が見事にハマり、朝からバカ売れを続けていて非常に気分がよろしいので、諸君にカウンターフーズ拡販の秘策を授けよう。心して聞くがよい。 なんでこんな上から目線から始まったのかよくわからないですが、通常営業に戻って、よろしければカウンターフーズ拡販の秘策を授けさせていただければ光栄に思います。そこまで卑屈にならなくてもよい。 というわけで今日は、ものすごくコアにコンビニ関係者以外にはわかりづらい話題です。専門用語も気にせずに使っています。対象は「拡販とかあんま気でやったことないけどやらないとやばいんだろうなあ」と思ってる店長さんとかオーナーさんです。 あとすごい長い。 秘策っつても、全部書いたら商売上がったりとかまあそういうことはあまり気にし

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/01/22
    「店長」と呼ばずに「分隊長殿」とか「軍曹殿」ってお呼びしたほうがいいような気がしてきた。
  • 都会と田舎の比較の話が出るととりあえず絡みつく - 24時間残念営業

    http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20130115/1358216244 両方読んだ。 過去に何度も触れた話題ではあるが、いま一度書いてみようと思う。この話題が出るとMK2さんが裸ネクタイで農道のまんなかに踊り出てきます。書きたくなるんだんよこれは!! 現在の俺は関東地方の片田舎に住んでいる。都心は通勤圏には入らない。ま、下のリンク先の方のいう「関東圏」にはあたるわけだが、各種社会インフラっつーことでいうと、まずまず田舎といっていいと思う。とりあえず、高齢率と離婚率、高校中退率あたりの高さと、大学進学率のやたらめったらな低さだけでも「田舎」は名乗っていいところだと思う。 ちなみに以前は横浜の都心部に住んでいた。どんな用事でもだいたい自転車でこと足りる。「あー今日あのマンガ

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2013/01/15
    一連の記事のなかではこれが一番納得がいく。そして一連の記事を読むような人というのは、思春期に都会に出る選択肢を獲得している人が多かろうな、と思う。「田舎の外を知っているということ」について色々考える。