タグ

2011年4月1日のブックマーク (4件)

  • 仮想シリアルポートとUSBパススルー

    シリアルポートやUSBデバイス利用を、サーバ仮想化環境に移行するには、一定の考慮や工夫が必要とされてきた。VMware vSphere 4.1では仮想シリアルポート機能、仮想USB機能に関する機能強化が行われた。vMoitonにも対応しており、サーバ仮想化技術の適用範囲を広げる重要な要素ともなっている。 仮想シリアルポート機能の強化 物理マシンから仮想マシンにプラットフォームを移行する際、従来の方式からの変更点を極力小さく抑えたいと考えるユーザーは多いことだろう。ネットワークアダプタやストレージデバイスなどは仮想化後も透過的に利用可能であるが、シリアルポートやUSBデバイスに依存しているマシンをVMware Infrastructure 3やVMware vSphere 4上に移行する場合は一定の考慮や工夫が必要とされてきた。 vSphere 4.1では仮想シリアルポート機能、仮想USB機

    仮想シリアルポートとUSBパススルー
  • いろんな日本語EUCについてのまとめ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    語EUC(EUC-JP)にはいろいろあって頭がこんがらがってきたので、サルにもわかるように(つまり、自分があとから見て理解できるように)まとめてみた*1。まず、EUC-JPにはどんな種類があるのだろうということで、わたしの環境で実装例を確認できるものをピックアップしてみた。下図のうちeucJP-openとIANAのEUC-JPについては身近な実装例を思いつかなかったが、これを外すわけにはいかないだろうと思って入れておいた。 各EUC-JPのレパートリをまとめたのが、下図。eucJP-openには上図に示したようなバリエーションがあるが、レパートリは共通。「JIS X 0208の国際基準版・漢字用8ビット符号 + JIS X 0201片仮名」については、これを一言で表現できる呼称を思いつかないので、以下の図では仮に「TextEdit」と表記する。 下図は、各EUC-JPのレパートリと符号

    いろんな日本語EUCについてのまとめ - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    pcds90net
    pcds90net 2011/04/01
    こんなに種類があったのか…
  • WordPressをインストールしたら最初にやってることまとめ

    仕事でも、プライベートでも当にかかすことのできない存在になっているWordPress。 今回は、そんなWordPressを設置したとき毎回やっているカスタマイズに入る前の下準備についてまとめてみました。 毎回やっているのにうっかり忘れたりしてしまうので自分のメモもかねて…! 初期設定 プラグインを入れる テーマを準備する functions.phpの設定をする 1.初期設定 1.1 パーマリンクの設定をする デフォルト設定のままだと http://blog.v-colors.com/?p=123 とかでちょっとかっこわるいので パーマリンクの設定を変更します。 管理画面メニュー 設定->パーマリンクの設定からお好みの設定に。 いろんな設定ができます。どんな設定ができるかは公式サイトのパーマリンク設定についてにまとめられています。 1.2 メディアの設定をする 管理画面メニューの 設定->

    WordPressをインストールしたら最初にやってることまとめ
  • HTML5で作られたVMwareクライアント

    Ericom html5 client for VMware View - Beta (Ericom) HTML5 canvas + WebSocketsで作られた、仮想化ソフトVMwareのクライアントが公開されています。 (英語) まだベータ版のようで、ライセンス等は不明です。

    HTML5で作られたVMwareクライアント
    pcds90net
    pcds90net 2011/04/01
    嘘かと思ったら本当だった