タグ

2019年1月20日のブックマーク (4件)

  • Googleマップの佐賀駅がなぜかインド北部に 「ニューデリーから車で4時間」「インドランド佐賀」

    現在Googleマップで「佐賀駅」が、なぜかインド北部に登録されている問題が発生しています。普通に「佐賀駅」と検索するだけで地図がインドに飛んでいってしまい、「ロマンシング・サガ」シリーズのマップ移動をしている気分になります。まさにロマンシング・佐賀。 突如インドに移転した佐賀駅(画像はGoogleマップから) ニューデリーからほど近い位置 周囲はヒンズー教寺院だらけ 位置的にはニューデリーの西側で、経路検索によると車で4時間ほどの距離。周囲はヒンズー教寺院に囲まれています。また、Googleアースでも同様の問題が発生しているのですが、周囲はサーガという地名であることが確認できました。 「サーガ」だけに佐賀ってか(画像はGoogleアースから) Googleマップのクチコミを見ると2日前のレビュー内容は正常ですが、19日から「佐賀駅…ってここはサーガだろww」「佐賀はニューデリーまで4時間

    Googleマップの佐賀駅がなぜかインド北部に 「ニューデリーから車で4時間」「インドランド佐賀」
    pcds90net
    pcds90net 2019/01/20
    修正されたけどひどいバグだw
  • 第552回 デスクトップ環境の2018-2019年 | gihyo.jp

    新しい年の始めに、Ubuntuで使用できるさまざまなデスクトップ環境について2018年に起こったことと2019年に起こりそうなことを紹介します。 新年のご挨拶 新年明けましておめでとうございます。連載も11年目を迎えました。 連載は事前に長期的な見通しを立てているわけではなく、数週間先の執筆者が決まっているかいないかが現状で、今後どのような記事が掲載されるのかはまるでわかりません。Ubuntuの変化、執筆者のその時の関心事、さらに大きな流れの変化、かなりこじつけの理由……などなど、記事となるきっかけもさまざまです。 そんなライブ感たっぷりの連載を、年もどうぞよろしくお願いいたします。 2019年のデスクトップ環境 デスクトップ環境については、昨年年始の第503回でも取り上げました。今読むと予測が外れていたことも多いのですが、その言い訳をしても仕方がありません。昨年の内容と今年の内容

    第552回 デスクトップ環境の2018-2019年 | gihyo.jp
    pcds90net
    pcds90net 2019/01/20
  • 2019年1月17日 SSPLはオープンソースライセンスにあらず!? Fedora、リポジトリからSSPLソフトを削除へ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2019年1月17日SSPLはオープンソースライセンスにあらず!? Fedora、リポジトリからSSPLソフトを削除へ 2018年10月にMongoDBが発表した新しいライセンス「Server Side Public License(SSPL⁠)⁠」がオープンソース界隈に賛否両論を巻き起こしたニュースはまだ記憶に新しい。これは、MongoDB Community Serverおよび関連エコシステムを利用したサービスを提供する場合、商用ライセンスをMongoDBから購入するか、もしくは当該サービスをオープンソースとして公開することを義務付けたもので、AWSなどパブリッククラウドによるオープンソースの"タダ乗り"、つまりフリーライダー的な利用を制限することが目的だとされている。同様の動きはApache Kafkaの開発元であるConfluentやNoSQL

    2019年1月17日 SSPLはオープンソースライセンスにあらず!? Fedora、リポジトリからSSPLソフトを削除へ | gihyo.jp
    pcds90net
    pcds90net 2019/01/20
  • 2019年1月18日号 discoの開発、各種ハードウェアサポートの拡充とカーネルパッチ | gihyo.jp

    discoの開発 disco(19.04)の開発はおだやかに滑り出しており、最初の関門の一つであるtest rebuilds[1]が行われました。結果も(一部の重要パッケージでビルドエラーしていることを除けば)比較的おとなしいもので、不安を感じさせるものではありませんでした[2]⁠。 各種ハードウェアサポートの拡充とカーネルパッチ 一般的な認識として、「⁠LinuxWindowsに比べてドライバが揃っておらず、ハードウェアへの対応に難がある」というものがあります。これは各種ハードウェアベンダーがWindowsを念頭に開発し、QAもWindowsを前提として行うこと、そしてLinux向けドライバが必ずしも用意されるとは限らないこと等、いくつかの背景があります。 これにより、Ubuntuでも「ドライバが存在しないハードウェア」や、「⁠ドライバは存在するものの、うまく動かないハードウェア」が発

    2019年1月18日号 discoの開発、各種ハードウェアサポートの拡充とカーネルパッチ | gihyo.jp
    pcds90net
    pcds90net 2019/01/20
    「理由:たくさん。」