タグ

githubとGitに関するpcds90netのブックマーク (3)

  • GitHubを自前で持てるRails製オープンソースソフトウェア「GitLab」:phpspot開発日誌

    GitLab GitHubを自前で持てるRails製オープンソースソフトウェア「GitLabGitHubみたいなものを自分のサーバに設置できます。ネットワークで外部に流したくない場合に使えそうですね。 コメント機能、チケット機能やシンプルなチャット機能もついているようです リポジトリブラウザ。クリックでアニメーションしながら切り替わる部分もそっくり コードは当然ハイライトされます OSSとはいえここまで作りこまれていれば結構使えそうです。 今後のさらなる発展に期待 関連エントリ GitHubにあるような、あの押しやすそうなボタンを作成するサンプル&チュートリアル

  • gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH

    メモやちょっとしたスクリプトなどをペーストするとgitのリポジトリとして管理してくれるgistというサービスがあります。そのgistにコマンドラインから投稿するツールがあって、それは前に少し紹介したんですが、それをもうちょっと便利にしたものを作りました。 swdyh's gisty at master ― GitHub http://github.com/swdyh/gisty/tree/master gistコマンドとの違いはこんな感じです。 ポストするときにファイルを指定。ファイル名、拡張子つきでアップされる。 ポスト時に複数ファイルを指定できる。 ポスト後、ブラウザで開く。(Macのみ) ポスト後、ローカルにcloneする。 過去のgistにアップしたのを全部のclone、またはpullする機能 gistyを使うと簡単にファイル名と拡張子つきでポストできて、そのままローカルにclon

    gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH
  • 超今さら初めてのgisty

    gisty を知ったのはもう記憶にもないくらい昔だし、直接勧められたのは Twitter / ゆーけー/赤松 祐希: @wtnabe gistにプロダクトコードとテストコ … なんと3月なので9ヶ月前という体たらくでございますが、ようやく使ってみました < gisty swdyh/gisty - GitHub 必要な準備gisty gemGISTY_DIRgit の config使っている Ruby が参照できる OpenSSL 証明書gisty を使うには clone する場所を環境変数で指定しておく。post するだけでも同時に clone するので GISTY_DIR の指定は必須である。 また、git の config は最終的にこんな形になればよい。

  • 1