タグ

2017年12月27日のブックマーク (15件)

  • 『Effective Debugging』著者、丸善丸の内本店と書泉ブックタワーを訪問

    『Effective Debugging』の著者であり、『ビューティフルコード』の共著者、『ビューティフルアーキテクチャ 』の共編者でもあるディオミディス・スピネリス氏が来日。翻訳者の黒川利明さんとともに、12月15日に都内の書店を訪問しました。 書泉ブックタワーを訪問した際のディオミディスさん ディオミディスさんは、ギリシャのアテネ経済大学で教鞭をとる以外にも、多くのオープンソースソフトの開発や、学会活動、書籍の執筆などで活躍されています。オライリーの書籍以外では、エンジニアに人気の書籍『Code Reading』や『Code Quality』(いずれもマイナビ出版刊)の著者として世界的に知られています。 また、Perlの父ラリー・ウォールも優勝したことがあるIOCCC(国際難読化Cコードコンテスト)で4回の優勝経験があります。 今回は湘南で開かれた国際会議への出席の合間を縫って、丸善丸

    『Effective Debugging』著者、丸善丸の内本店と書泉ブックタワーを訪問
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • 40代で「疲れない体」にみるみる変わる5習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代で「疲れない体」にみるみる変わる5習慣
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • 新QiitaでReactをやめてhyperappを採用した背景 - Qiita

    12/1 に Qiita のトップページをリニューアルしました。これまで React を使っていましたが、それをやめて hyperapp を採用しました。まわりを見てもあまり採用事例が見当たらないので、この記事では一体なんで今をときめく React ではなく hyperapp を選択したのか、どういうところが魅力的なのかについて プレゼンテーション層を実装するためのツールとして 学習コスト の観点から書きたいと思います。なおこの記事に書かれていることは全て個人の感想であり、はっきりいって個人の日記レベルです。 それと hyperapp の開発者が社内にいるという事情もあるので、そこら辺さっぴいて読んでください。 TL;DR プレゼンテーション層を実装するためのツールとして React は機能過多だし、機能不足 hyperapp は過不足ない 学習コスト 仮想 DOM は学ぶ価値のある知識

    新QiitaでReactをやめてhyperappを採用した背景 - Qiita
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • 初心者向けPython実行環境Jupyter Notebook入門 - paiza times

    (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 Pythonは、CSVなどのデータ処理、Webサービスの開発、スクレイピング、ボット作成など幅広い目的で使われているプログラミング言語です。特に最近は、機械学習AIのなどの開発に適したライブラリが充実していることもあって注目が高まっていますよね。 ただ、Pythonを単体でインストールしても、表やグラフを作ったり、データなどを整理したりする機能はありません。 そこで、Jupyter Notebookというツールがあります。 Jupyter Notebookを使うと、ブラウザ上で簡単にプログラムを実行できるうえ、表やグラフなども表示できます。 また、Markdownなどで文章も書けるため、プログラムと文章をわかりやすくまとめることができます。このまとめたノートは

    初心者向けPython実行環境Jupyter Notebook入門 - paiza times
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • 世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版 データサイエンスとアプリケーション

    関連サイト書の関連ページが用意されています。 世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミング イントロダクション第2版(近代科学社ウェブサイト)内容紹介最新にして最強!! MIT人気講義の教科書、第2版! 大変好評を得ている,MITのトップクラスの人気を誇る講義内容をまとめた計算科学の教科書の第2版。 今回の改訂では,後半の内容が大幅に増え,新たに5章が追加されている。特に「機械学習」を意識して,統計学の話題が豊富になっている。Python言語を活用して,計算科学を学ぶ読者必携の書! Python Ver3.5に対応。 書誌情報 著者: John V. Guttag(著), 久保 幹雄(監訳), 麻生 敏正, 木村 泰紀, 小林 和博, 斉藤 佳鶴子, 関口 良行, 鄭 金花, 並木 誠, 兵藤 哲朗, 藤原 洋志 発行日: 2017-08-31 (紙書籍版発行日: 2017

    世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版 データサイエンスとアプリケーション
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • PostgreSQLのレプリケーションの監視 - そーだいなるらくがき帳

    この記事は PostgreSQL アドベントカレンダー の25日目です。 qiita.com 基的なPostgreSQLのモニタリングについては下記に纏めました。 soudai.hatenablog.com 日はここで扱っていないレプリケーションの監視についてまとめようと思います。 なおPostgreSQLのストリーミング・レプリケーション (Streaming Replication) は、PostgreSQL 9.0 移行に使える機能です。 ブログで説明するレプリケーションはこのストリーミング・レプリケーションを対象とします。 そのためここでは8.4とかで Slony-I 使ってるケースや pgpool-II でレプリケーションモードを使ってるケースは対象外です。 レプリケーションの仕組み PostgreSQLのレプリケーションは変更履歴であるWAL(ログ先行書き込み)を使ってい

    PostgreSQLのレプリケーションの監視 - そーだいなるらくがき帳
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • AWS EC2のインスタンスが新年早々各地で起動しなくなる可能性がある件 | 株式会社アクシア

    先日弊社で保守契約を締結しているとあるクライアントから突然システムが動作しなくなってしまったとご連絡がありました。クライアントの方でサーバーのメンテナンス作業をしていたところ、動作しなくなってしまったとのことでした。 保守対象のシステムであったため、早速原因の調査を行いまして、そのクライアントが使用しているAWSのEC2インスタンスに起因する問題であることが判明しました。AWSを使っているシステムで同様の条件の場合に、システムが稼働できなくなってしまう可能性があります。 しかもこれは2018年新年早々に各地で問題発生する可能性がありますので、今回弊社で実施した対応について詳細を記載したいと思います。AWSのことがわかる技術者の方以外には何言ってるか全く意味不明の内容だと思いますのでスルーしてください。w あるいは自社で使用しているサーバーがAWSということがわかっている場合には、念のため担

    AWS EC2のインスタンスが新年早々各地で起動しなくなる可能性がある件 | 株式会社アクシア
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • Effective ES6

    Talk about ECMAScript 6 at YAPC::Asia Tokyo 2015 http://yapcasia.org/2015/talk/show/44721562-10e4-11e5-88a0-d7f07d574c3a https://www.youtube.com/watch?v=oSPv5IPDSxERead less

    Effective ES6
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • Pythonで最初に知っておきたかったことのまとめ【初心者向け】

    Pythonで最初に知っておきたかったこと 最近、PC(Mac/Linux)やRaspberry PiでPythonを使ってプログラムを組むことが多くなってきました。長く使っていると、多少はPythonのことが分かってきて、色々便利な機能なども知ることができます。その中でも「これ、もっと早くに知りたかった…」というものが結構あったりするので、一度そういったものをまとめて紹介しようと思います。 Pythonをこれから始める初心者の方の参考になればよいなと思います。環境はMac/Linux(Raspberry Pi)を想定していますが、それ以外の環境の方でも参考になるかとは思います。 環境セットアップ 最初は環境構築です。PCMac/Linux)だと、仮想環境を使うのを個人的にはオススメします。以下記事参照下さい。 「俺はとにかくPython機械学習をやりたいんだー!」という人は、下記の記

    Pythonで最初に知っておきたかったことのまとめ【初心者向け】
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • プロジェクト未経験でPM試験に合格した勉強ノートを晒す - Qiita

    はじめに 当時の状況 エンジニア2年目。運用エンジニアの経験のみ。 プロジェクトが常に忙しかったが、常に忙しい状況というのはおかしい、と思っていた マネジメントを学びがてら、プロジェクトマネージャ試験を受験 勉強期間は1ヶ月。仕事炎上中。 プロジェクトマネージャ試験の概要(Wikipediaより) 情報処理技術者試験の一区分である。<中略>高度情報処理技術者試験に含まれる。 高度情報処理技術者試験の最難関として名高い 論文課題形式 (の問題がある※) 当時の勉強時間や、利用した参考書など詳しいことは以前ブログに書いたのでそちらを参照されたし 経緯 部屋の整理をしていたら、プロジェクトマネージャ試験の勉強ノートが見つかりました。全部で13ページです。 思ったよりも短かく、ちょうどいい分量だった(?)ので、参考になる人がいるかもと思って公開します。 筆記対策 p1. マインドツリーでざっくり

    プロジェクト未経験でPM試験に合格した勉強ノートを晒す - Qiita
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • 日経電子版の“爆速化”を内製で成し遂げた精鋭チームとその手法、効果指標について

    2017年11月のリニューアルでモバイル版Webサイトの表示速度が“爆速”になったと話題の「日経電子版」。第2回「日経電子版はなぜ”爆速化”したのか、どれだけ速いのか」においては、スピード改善の背景と成果について、開発チームに話を聞いた。それに引き続いて今回は、改善ために採用した手法と効果指標について解説してもらった。 表示スピードはエンゲージメントにおいて大切な要素だから 表示スピードの改善を行う上で、日経済新聞社ではどのような効果指標を持ってプロジェクトを進めたのだろうか。注目は、2016年に取り入れた独自の「エンゲージメント指標」だ(下図参照)。これはアクセス解析を基に独自の数式で指標を設定したもので、有料会員を増やし、離脱を防ぐためのパラメーターとなっている。この数値こそ、まさに日経電子版の要といえる。

    日経電子版の“爆速化”を内製で成し遂げた精鋭チームとその手法、効果指標について
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • ePubファイルをKindleで読む方法、かつKindle for PCで読む方法いまさらw - Qiita

    いまさら Fireタブレットw 楽天のkoboとか買ってみたけど結局使ってなかった電子書籍、、AmazonでFireタブレットが安かったのでまた電子書籍なんか通勤途中に読んでみようかと買ってみた。そして青空文庫図書でも読んでみようかと思ってePub形式のファイルをKindleで読むまでの手順。そしてまた自分めもw ePub形式のファイルをKindleで読み込める EPUBフォーマット International Digital Publishing Forum (IDPF) の意味だったんですね。しかもEPUBが正しいのか!! で、EPUBを読むにはさんの記事とおり、Kindle for PC をインストールしドラック&ドロップで・・・mobi ・・・できない。つー、 Kindle Previewerで mobi ファイル まずKindle Previewerをダウンロード、インスコ。起動

    ePubファイルをKindleで読む方法、かつKindle for PCで読む方法いまさらw - Qiita
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • Sympy+Jupyterで最強の電卓環境を作る - Qiita

    Sympy + Jupyterで最強の電卓環境を作ってみましょう。 Sympyとは? SympyPythonで書かれた代数計算ライブラリで、MathematicaやMaximaみたいなものと思ってください。 Pythonで数式を書けるのでプログラマにとってはこちらの方が使いやすいです、下記のページは素晴らしいSympy入門です、Sympyを知らない方はご一読ください。 3.2. Sympy : Python での代数計算 JupyterからSympyを使う 特に特別な事をする必要はないのですが、Jupyterの最初のセルに数式とグラフを表示するために'おまじない'を打ちます。

    Sympy+Jupyterで最強の電卓環境を作る - Qiita
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • 畳み込みニューラルネットワークの最新研究動向 (〜2017) - Qiita

    昨年に引き続きDeep Learningやっていき Advent Calendar 2017の25日目の滑り込み記事で,畳み込みニューラルネットワークの歴史および最新の研究動向についてのサーベイです.2017年12月のPRMU研究会にて発表した,畳み込みニューラルネットワークについてのサーベイをベースに追記を行ったものになります. はじめに 畳み込みニューラルネットワーク (Convolutional Neural Networks; CNN) (以降CNN)は,主に画像認識に利用されるニューラルネットワークの一種である.CNNの原型は,生物の脳の視覚野に関する神経生理学的な知見1を元に考案されたNeocognitron2に見ることができる.Neocognitronは,特徴抽出を行なう単純型細胞に対応する畳み込み層と,位置ずれを許容する働きを持つ複雑型細胞に対応するpooling層とを交互

    畳み込みニューラルネットワークの最新研究動向 (〜2017) - Qiita
    peltier
    peltier 2017/12/27
  • gitbookで設計書を作成したら最高だった話 - フォトシンス エンジニアブログ

    こんにちは。Akerunエンジニアの @ishturk です。 Akerun Advent Calendarの記事です。 今日は設計書の話です。 設計書をどんなツールで書くかは、僕らソフトウェアエンジニアの尽きない悩み(楽しみ)ですね。 最近はまったツールが最高に良かったので紹介させてください。 僕のツールに求める要件は以下です。 編集がカジュアルにできる UMLが書ける。あとから編集できる(画像での貼付けは編集できないのでNG) バージョンの管理ができる 好きになれる(重要) 変遷と pros/cons MS Word pros 良くも悪くもスタンダードなツールですね。 だれでも編集できるのが強みです。 Visioと組み合わせれば、UMLも後から編集可能です cons Visioは標準にするには少々値が張ります。 バイナリ形式なのでバージョン管理はしづらいです。 ページが増えたり画像を貼

    gitbookで設計書を作成したら最高だった話 - フォトシンス エンジニアブログ
    peltier
    peltier 2017/12/27