タグ

ブックマーク / blog.japan.cnet.com (9)

  • CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:良く出来た普通のサイトの価値とは

    ネットのマーケティングの世界に飛び込むと特に最近は決まって以下のような言葉にまず出くわす。 ・SEOはどれくらい出来ているのか ・ディレクトリ登録はされているか ・RSSは出しているのか などなど。 これらがもちろん、単体として間違っているとは言わないが、メディア過剰になりつつある状況で、ツール側のみ(先に断っておくがツールを通して、更にもう一歩先の問題解決にちゃんと携わっている方もいらっしゃるので、一方的な批判でないというのを触れておきたい)をいじることにどれくらい意味があるのだろうか。 先のエントリを受けて、IA Spectrumの、あるいはアンビエントファインダビリティ訳者の浅野さんよりコメント頂いたのを目を通して思ったことになる。 コンテンツか流通か コンテンツビジネスを語る上で折を見て出てくるのが、コンテンツが強いのか流通販売が強いのかという話である。ハリウッドとケー

    penalty
    penalty 2006/07/18
    『Web2.0から面白いものが出てくるかどうかは無条件に真実ではない』
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:ライブドア元役員、欲望系Web2.0への挑戦

    ポッシュ(posh)という英単語がある。「洒落ている」「贅沢な」「高級感たっぷりの」といった意味の形容詞だが、「お洒落に見せる」「着飾る」と動詞としても使われる。 「もともとはそんなにかわいくない女の子でも、自分を美しく装っていくことで潜在価値以上に自分を高めていくことができるかもしれない。もっと上のステージに上がりたいと望んで、階段を上がっていく。そんな彼女や彼らを応援し、暖かい目で見守ってあげ、さらにはタニマチ的に支援していけるような仕組みを作れないかと思った。ポッシュ、つまりインターネット上でセルフプロデュースを行う仕組みとしてサービスを実現できないかと考えたんです」 そう話すのは、山崎徳之氏。そう、ライブドアの前代表取締役だったあの山崎氏だ。1971年生まれの彼は青山学院大卒業後、アスキーやソニーコミュニケーションネットワークなどを経て2000年、上場直後だった株式会社オン・ザ・エ

  • S・ジョブズのインタビュービデオが突きつける「YouTubeの課題」:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    S・ジョブズのインタビュービデオが突きつける「YouTubeの課題」 公開日時: 2006/05/22 00:53 著者: 編集部 まずはこのビデオを観てください。 (注:以下の部分に、当初は問題と思えるYouTube掲載のCNBCのインタビューを録画したビデオを埋め込んでいましたが、「グレイとおもわれる行為に便乗していると受け取られない」との判断の元に、当該ビデオの埋め込みタグを削除しました。これにより、YouTube内にある当該ページでは確認できない、画面右下のロゴの重なり具合などが明示的に示せなくなりましたが、あしからず) これはニューヨークの新しいApple Storeのグランドオープンに合わせて、ケーブルテレビチャネルCNBCのニュースに登場したSteve Jobsのインタビューです。この話題をさっそく採り上げていた日人ブロガーも複数いるので、すでに目にしたApple

    penalty
    penalty 2006/05/25
    当然出てくる問題。世界が変わるにはまだ時間が必要か・・・
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:ユーザー指向のもの作りに関する一考察

    この週末に私が読んでいるは、私のもう一つのブログでも紹介記事を書いた「The Ten Faces of Innovation」。そのに私がいままで漠然と感じていてうまく説明できなかったことを上手に説明してくれている記述を見つけた。 そこには、自動車産業の父、Henry Fordの言葉「もし私がカスタマーに何が欲しいかと尋ねたら、彼らは『もっと早い馬が欲しい』と言っていたでしょう」が引用してあり、「カスタマー(顧客)の声を聞くことは大切だが、彼らに『何が欲しいか』を聞いても必ずしも答えは出て来ない。それよりも彼らの行動を良く観察し、どんなところで苦労しているか、彼らなりにどんな工夫をして今あるものを使いこなしているかを理解した上で、何を作るべきかを考えるべきだ」と結論付けている。 ものすごく共感できる。この業界にいると、「ユーザーの声を聞くことは大切だ」というセリフは良く聞くが、それを頭

    penalty
    penalty 2006/05/22
    ああ、確かに。顧客に質問だけじゃダメだ
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:50%の完成度でサービスを出す

    はてなでサービスを出す時に心がけていることとして、「50%くらいの完成度でサービスを出す」という事があります。 普通に考えれば、サービスは「これで完成」と思う部分まで作り上げて出すべきものである気がしますが、ウェブサービスの場合、実際は半分くらいの完成度で出した方がうまく行く確率が高いと思います。 新しいサービス(例えばブログとWikiがくっついたようなダイアリー)の構想を考えたとして、そのサービスの機能は3種類ぐらいに分けて考えられます。 最低限必要な機能…ログインや日記を書く機能など。どんなシステムでも持ち合わせている機能 そのサービスを特徴付ける基機能…キーワードの自動リンクシステムや、それを実現するためのキーワード作成機能など。どのサービスにもあるわけではないが、サービスのコンセプトを表すために必須の機能 発展的機能…1.や2.を前提として考えた場合に必要となるであろう機能。コメ

    penalty
    penalty 2005/10/25
    ブックマークのコメントにさらっと恐ろしい事かいてあるな・・
  • CNET Japan Blog - Lessig Blog (JP):Google 訴えられる

    GoogleがAuthors Guildおよび何人もの作家から訴えられている。これはAmerican Association of Publishersがほのめかした同様の脅しに続くものだ。これらの作家と出版社は2000万冊の書籍をGoogle化するという壮大な新プロジェクトGoogle Printを「大規模な著作権侵害」と呼び、連邦裁判所に中止命令を求めている。 1976年がまたもや繰り返されている。当時も今も、コンテンツ所有者たちは法廷を利用して驚くべき新技術の差し止めを企てた。当時も今も、武器として選ばれたのは著作権だった。しかし当時も今も、コンテンツ所有者たちはもちろん気で新技術を禁止したかったわけではない。当時も今も、かれらは他人のイノベーションから金を取りたかっただけなのだ。当時もそして今回も、コンテンツ所有者たちの訴えは退けられるべきものだ。 この出来事はわたしがFree

    penalty
    penalty 2005/09/28
    革命は往々として反発から始まる
  • 今までのLinuxビジネスは革新的じゃない:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan

    penalty
    penalty 2005/09/27
    あとで読もう
  • CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:アルファ・ギークに関する考察

    11月15日(月)〜11月18日(木)までの間、梅田望夫さんの代わりに高林哲さんがゲストブロガーとして登板します。 高林さんのプロフィール:産業技術総合研究所研究員。2004年 IPA未踏ソフトウェア創造事業開発者。1997年に全文検索システムNamazuを開発。以来、多数のフリーソフトウェアを開発している。趣味はバッドノウハウ。 ・高林哲のWebサイト ・いやなブログ 今日で私が担当するゲストブログも最終日となった。今日は、昨日までの内容と趣向を変えて、今回のゲストブログ特集のキーワードである「アルファ・ギーク」ついて考察してみたい。 アルファ・ギークの定義 アルファ・ギークという言葉は梅田さんの2004年09月17日のエントリで始めて知った。少々長くなるが、該当する部分を引用させていただく。 「(1)まず新しい産業を変えるだけの力を持つ技術を見つける。(2)そういう技術について

    penalty
    penalty 2005/09/26
    も一個アルファギーク
  • アルファギークとHack:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan

    11月19日(金)〜11月25日(木)までの間、梅田望夫さんの代わりに宮川達彦さんがゲストブロガーとして登板します。 宮川さんのプロフィール:1977年9月神奈川県生まれ。東京大学理学部卒、2000年に株式会社オン・ザ・エッヂ(現 株式会社ライブドア)入社。2003年9月より執行役員Chief Technology Architectとして、Blogを中心とするWebサービステクノロジーのエバンジェリスト活動や社内WebアプリケーションフレームワークSledge(オープンソースで公開されている)の開発などの活動を行っている。PerlコミュニティではCPANモジュールの登録などを積極的に行っており、Shibuya Perl Mongersのリーダーとしてテクニカルトークなどのイベントを定期的に実施している。個人で運営しているWebサイトに、ニュースコンテンツのメール配信やRSSフィード配信

    penalty
    penalty 2005/09/26
    アルファギーク。こうでありたい。
  • 1