タグ

自分バカです→に関するpenkunのブックマーク (304)

  • なんでお前らマウスを利き手で握ってるの?

    http://chalow.net/2006-01-06-1.html ポテチを箸でうのはいいけどさ、箸って利き手で持つよね。増田なんか読んでる俺やお前は世間から見れば充分インターネット中毒症だと思うんだけど、ポテチうにしてもコーヒー飲むにしてもタバコにライターで火をつけるにしても、お前らパソコンの前から動かないっしょ? そんときマウスはどうするわけ、マウスは? こういう話するとさ「俺はキーボード派でほとんどマウス使わないから関係ない(そんな俺ちょうクールじゃね?)」ってニヤニヤしながら言い出す奴がいるけど、まあ別にお前は好きに生きてくれよ。今そんな話じゃないわけ。 多くの人間はマウスが大好き。マウスと共に目覚め、マウス握りしめながら死んでいくわけだ。Dell の付属品マウスとかちょっとポップでキュートだけど使いにくいマウスとか妙にでかいレシーバー付きのワイヤレスマウスとか1万超えるよ

    なんでお前らマウスを利き手で握ってるの?
    penkun
    penkun 2008/03/27
    なんなら左手、右手両方マウスという二刀流ってのでどうだ。
  • “肉体接待”拒否され「せっかくだから」とわいせつ行為 博報堂元社員らを起訴 - MSN産経ニュース

    大手広告代理店「博報堂」元社員らが、「セレブの飲み会」と称して呼び出した女性らにわいせつ行為をした事件で、同社元社員の矢飼清正容疑者(41)=神奈川県藤沢市=が女性2人に睡眠薬入りワインを飲ませて眠らせ、同席していた接待相手の男性にわいせつ行為を勧めていたことが26日、分かった。男性に拒否され、矢飼容疑者と上崎史登容疑者(24)=東京都練馬区=は「せっかくだから」とわいせつ行為をしたという。東京地検はこの日、準強制わいせつの罪で、両容疑者を起訴した。 起訴状などによると、矢飼被告は昨年12月15日、東京都港区の高級ホテルの客室で、30代の女性2人に睡眠薬入りのワインを飲ませて昏睡(こんすい)状態にさせた。矢飼被告は接待相手の男性に「どうぞ」とわいせつ行為を勧めたが、男性は「何を言ってるんだ」と拒否して、寝たという。矢飼被告は2人の体を触るなどし、上崎被告も1人にわいせつ行為をした。

    penkun
    penkun 2008/03/27
    そんな接待受けなくても、ネットで呼びかければ・・「わいせつされたい人~いね~か~?」・・っているわけないか・・。付けたら同意とみなして妄想するから覚悟!!と言ってみる。→☆
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    penkun
    penkun 2008/03/26
    怪獣ヒロンの「こんな私を笑って」:そんなあなたを笑ってみただけなのに・・と言ってみる。
  • 読んでて思ったんだけど、日本のヒーローものは闘う過程を重視してるんじゃなくて、

    教育】 「米のスーパーマンは1人で戦うけど、日のアンパンマンはたくさんの友人と戦います」…高校英語教科書に、日米文化比較★4 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206456406/ 読んでて思ったんだけど、日のヒーローものは闘う過程を重視してるんじゃなくて、 倒す相手の選択や、彼らを倒す際の障害を重視してるんじゃないだろうか。 ヴィランがいるから戦隊ものだってヒーローだってビバリーヒルズ青春白書だって回るんだ。 そこには、文化ごとに倒してもよい、とされているものの特徴があり、打倒すべき困難の象徴とでもなっているんじゃないのでせうか スーパーマンとかアメコミ相手は完全にEVILなのが多い。社会の中にまぎれていたり、名声をもっていたりする。ばれなかったらいい人みたいなのもいる。基的には市民活動ベースでみれば同質金!金!金!クスリ

    読んでて思ったんだけど、日本のヒーローものは闘う過程を重視してるんじゃなくて、
    penkun
    penkun 2008/03/26
    読んでて思ったんだけど、日本のヒーローものは闘う過程を重視してるんじゃなくて、闘う家庭を大事にしてるんじゃないだろうか。
  • 辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー : らばQ

    辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー 数年前の中学校2年生の国語の教科書に、西江雅之著の「伝え合い」という単元がありました。 学習のねらいは、たとえ言葉が通じても,その使い手の属する世界や身に付けている習慣によって同じ言葉でも意味合いが異なってしまうことで、文には言葉は通じているが、話し手と聞き手の意味のとり違いの例が載っています。 ひとつは、北東アフリカのソマリアという国の奥地で老人にこう尋ねられます。 「ところで、あんたの住んでいたところには羊がいるかね。」 そこで作者はこう答えます。 「いや、日というところには羊はほとんどいませんよ。」 ところがそこの土地では羊だけが唯一のべ物であって、 「羊がいない」=「べ物がなくなってしまっている」 という意味であったというのです。 もうひとつは、海岸地帯から来た人々の中には、習慣上、他人に何かをしてあげて「ありがとう」という

    辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなマナー : らばQ
    penkun
    penkun 2008/03/26
    辞書にも教科書にも載ってない、欧米の小さなモナー?乗ってたらびっくり?!
  • 良いコンテンツは既にネット上にある、ただそれを見つける方法がわからないだけ - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    JASRAC のシンポジウム関連の記事を読んだので感じたことを書きます。 IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの:ニュース - CNET Japan “著作権の悪者探し”は何も生まない――「ニコ動」時代の今、前に進むために - ITmedia News 「お金を払う人が負け組」という状況をなくすべき--ドワンゴ川上会長、著作権問題に提言:ニュース - CNET Japan ネットを新しいコンテンツ流通プラットフォームとして育てていく上で、よく指摘されるのテレビ番組をはじめとした既存のコンテンツがなかなかネット配信されない問題だ。 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20370105-2,00.htm この問題、私は解決すると考えています。そもそも、ネット上に「正式な」コンテンツが流れてい

    良いコンテンツは既にネット上にある、ただそれを見つける方法がわからないだけ - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    penkun
    penkun 2008/03/26
    良いコンテンツは既にネット上にあるって・・あ、自分のブログのこと?と言ってみる。
  • 覆面していても顔認識できる新しいアルゴリズム | WIRED VISION

    覆面していても顔認識できる新しいアルゴリズム 2008年3月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner Allen Yang氏の顔認識アルゴリズムを使うと、たとえ画像が破損していたり、部分的にさえぎられていても、該当する人物を的確に見つけ出すことが可能だ。Photo: Allen Yang 忍者の覆面はもう意味がない。カリフォルニア大学バークレー校とイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(UIUC)の研究者たちが開発した新しい顔認識アルゴリズムは、たとえ目、鼻、口の部分が不明瞭でも、90%から95%の正確さで個人の顔を認識できるのだ。 「多くのアルゴリズムでは、目、鼻、口といったいわゆる重要な顔の特徴を使って個人を確認している」と、新しいアルゴリズムを開発したバークレー校工学部の研究者Allen Yang氏は述べる。 「しかし、それだと

    penkun
    penkun 2008/03/26
    これからは何時ぞやのid:ululunさんみたいにダンボールをかぶって生活しないといけないのか・・。
  • ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ

    迷惑ブログは、ほかのブログ記事やニュースサイトの記事を引用して記事を自動的に大量生成して投稿する「自動生成系」、わいせつ記事や出会い系サイトの告知、ワンクリック詐欺サイトに関する情報を記載した「アダルト系」に大別されるという。 特に自動生成系は、アフィリエイトでのクリック数水増しやサイト訪問者数の増加による広告収入の拡大を目的にしており、同様の内容の記事が大量に出回ることで、インターネットやブログサービスの利用者に多大な迷惑をかける存在になると同社では分析している。 関連記事 大企業の約8割、2ちゃんねるにアクセス制限 1000人以上の企業の約8割が2ちゃんねるへのアクセス制限を実施していることがネットスターの調査で明らかになった。 神の手雲メールに注意 マルウェア感染の可能性も G DATA Softwareは、チェーンメール「神の手雲」のリンク先にマルウェアが潜んでいる可能性があるとし

    ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ
    penkun
    penkun 2008/03/26
    そういうブログ、自分のブログだけは削除しないでくれませんかねぇ・・と言ってみる。
  • 人体内部を検索・動的表示できるマップ『BodyMaps』 | WIRED VISION

    人体内部を検索・動的表示できるマップ『BodyMaps』 2008年3月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 『BodyMaps』の公開ベータテストが始まった。BodyMapsとは、ネットワーク時代の『Gray's Anatomy』(人体解剖学の古典的な教科書)のようなものだ。 このサイトでは、臓器を指定して人体を検索し、また人体のいろいろな系を重ね合わせたり除外したりして表示できる。ロサンゼルスにある新興企業、米BodyMaps社が開発したBodyMapsは、解剖学および生理学を学ぶ多くの学生にとって有用なツールとなるだろう。 しかし、この人体マップで私が面白いと思ったのは、カスタマイズ、拡大縮小、動的な表示といった、地理的な地図ではすでに実現している機能を備えていることだ。たとえば、これまでなら整形外科医がレントゲン写真を

    penkun
    penkun 2008/03/26
    カラダヲ検索。これ18禁じゃね?
  • http://mainichi.jp/select/science/news/20080326k0000e040032000c.html

    penkun
    penkun 2008/03/26
    このデグーをハイパブリックデグーと名づけてみる。
  • IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの

    YouTubeやニコニコ動画などの動画共有サイトに人気が集まる中、改めて動画を中心とした著作権制度の問題が注目を集めている。関係者が納得できる形で、著作物がネット上に流通するためには、どのような課題をクリアしていくべきなのか。この問題について有識者が議論するシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」が社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)主催で3月25日に開催された。 通商産業省(現:経済産業省)出身で、竹中平蔵元総務大臣の秘書官もつとめた慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の岸博幸氏は、日の国際競争力の観点から著作権制度の整備は必須だと訴える。 「日経済はすでにピークを超えていて、10年以内にGDPで中国に抜かれるだろう。これまで経済力の大きさが日の存在価値だったが、そういったものがなくなる中でいかに存在価値を出していったらいいのか。その答えは明らかに

    IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの
    penkun
    penkun 2008/03/26
    YouTubeやニコニコ動画などの動画共有サイトに人気が集まる中、改めてペン君を中心とした「自分バカです問題」が注目を集めている・・と言ってみる。
  • 園児が語る 「大人になってなりたいもの」から気づいた事 - モチベーションは楽しさ創造から

    昨日のコミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣。 思いもよらない大人気のエントリになっているようです。コミュニケーション論や動機付け論の古典にも興味がある方がとても多いのが分かりました。 週1くらいで、このような古典についてもご紹介していきたいと思います。 先週の土曜日、下の娘の卒園式でした。 卒園証書をもらった後、各人、「大人になったらなりたいもの」を子供達が発表してくれました。 プロ野球選手やサッカー選手、それとか○○レンジャーみたいな事を言うのかなと思って、聞いていると、ほとんどの子供達は、そうではないんですね。(40人くらいの中で○○レンジャーが3人くらい。神様っていうのが2名くらい今したが(^_^)) ほとんどの子供が身近で、自分がカッコイイと思った職業の事を言うんですね。私の下の娘は「アクセサリー屋さん」。(上の娘は、卒園当時は「スーパーのレジ打ちの人」になりたいと

    園児が語る 「大人になってなりたいもの」から気づいた事 - モチベーションは楽しさ創造から
    penkun
    penkun 2008/03/25
    園児が演じてる・・。
  • 304 Not Modified: 「とりあえずググる」を卒業するための2つの方法

    Tech総研の「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術の記事を読んで思ったこと。 4人中3人が、検索対象をインターネット上というよりも過去の自分においているのが、実におもしろいですね。おそらく人が情報を探すときの大半は「忘れたこと」なのではないでしょうか。正確には「かつてインプットしたことのある情報」でしょうか。 学生時代に詰め込み教育を受けてきた私にとって、国社数理英どれをとっても覚えるものばかり。テストの直前になるとテスト範囲だけ一気に暗記するけれど「あれなんだっけー」と半分くらい出てきているのに思い出せないようなジレンマを何度も味わいました。 しかし、社会に出ると頭ですべて覚えきるということは不可能になります。2~3ヶ月に覚えたことのテスト範囲ですらなかなか覚えられないのですから、社会に出て定年までのおよそ40年間で身に付けたことすべてを覚えておくなんてとうてい無理です。

    304 Not Modified: 「とりあえずググる」を卒業するための2つの方法
    penkun
    penkun 2008/03/25
    「とりあえずググる」を卒業するためのもう一つの方法:「とりあえずヤフる」
  • http://www.asahi.com/business/update/0324/TKY200803240351.html

    penkun
    penkun 2008/03/25
    「今何したの?」「○○さんの携帯だよ」「○○さんの携帯の赤外線を撒き散らして」という使い方が怖いな・・。
  • てんきゅうぶのはてダ(仮題)

    てんきゅうぶのはてダ(仮題)

  • 日本終わったな

    老人がそこらへんの学生や若者をとっ捕まえて学問談義や人生談義に花を咲かすとかいうことがなくなった。すべての行為には正当な理由が必要らしく、理由がないのにすると変質者と思われるらしい。 これからは国のことを考える奴はいなくなって自分のことだけを考える社会になると思う。もちろん、自分のことだけ考えてても、思いどおりにできるわけではないんだが。

    日本終わったな
    penkun
    penkun 2008/03/24
    人生を悟りきってる日本人ばかりになって高齢者が語れなくなったのだ。きっと
  • 5分で人を育てる技術(47)“「文章が長く」て読んでもらえない人”向けの具体的エクササイズ(前編)

    「固めチェック」のステップ (1)文書を読んで反論,疑問,質問を書き出す (ただし細かいものは思い切って割愛) (2)上記(1)に対する解答を文書に入れ込む このような手順を繰り返すと第三者的視点が増えるため,考えたことが「固く」なっていきます。ぜひ,読者の方々も試していただきたいと思います。 それでは,今回のテーマに移ります。小島の文書は「固めチェック」を入れた結果,非常に長くなってしまいました。そこで,今回はこれを短くしていく,「文章を省く」についての考え方を説明していきます。 今回は“仕事に役立つ7つの科目”の「(1)文書」に関する「簡潔に書く」がテーマです。 「文章を省く技術

    5分で人を育てる技術(47)“「文章が長く」て読んでもらえない人”向けの具体的エクササイズ(前編)
    penkun
    penkun 2008/03/24
    思い切って「背景:省略」というのはいかがでしょうか?
  • 最近ネットで有名になることを目標にしている痛いやつが多すぎないか? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    リー・オデン氏が書いた「SEO業界における知名度に関する誤った考え」という記事では、有名になって何をしたいのかという考えもないのに名声を得るという目標を追求することが、なぜ非常に危険なのかを説明している。この記事は、非常に優れた内容だと思う。 驚くほど多くの人々が、検索マーケティングビジネスで有名になること自体を目標だと考えているようだ。こうした輩は木を見て森を見ないところがあって、リンクベイトだらけのブログやネットワーク作りに莫大な時間を注ぎ、自分は認知されていると思い上がってしまっている。 こんなことになるのは、彼らが評判マーケティングについて誤解しているせいだろうか? それとも、「SEO有名人」になることが利益に結びつく目標だと当に考えているのだろうか? 現実には、個人であれ会社ブランドであれ、ブランドを獲得することは、その市場での信用と信頼を得ることだ。名前を知られるということは

    最近ネットで有名になることを目標にしている痛いやつが多すぎないか? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    penkun
    penkun 2008/03/24
    痛いやつとは私のことでしょうか・・?
  • 1日=24時間は不当

    1日を最低36時間に延長すべきです 今のままじゃ短すぎます

    1日=24時間は不当
    penkun
    penkun 2008/03/24
    今までの一年365日を新しい一日として定義してみるのはいかがでしょうか?
  • ザ☆ネットスター!

    Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 NHKにおける個人情報保護について|著作権保護について|NHKオンライン利用上のご注意

    penkun
    penkun 2008/03/23
    あ、はてなで大量にクチコミかけて・・「ペン君」で・・と言ってみる。