タグ

2015年10月11日のブックマーク (16件)

  • 生活保護以下の低年金でも豊かな生活

    家庭菜園付マイホーム 掲示板:定年後は低年金で貧乏田舎暮らし(自分の書き込みなら削除出来ます) 掲示板:家庭菜園で費だけでも節約生活(自分の書き込みなら削除出来ます) 家庭菜園の採れたて無農薬・有機栽培野菜で健康的な生活 (画像をクリックすると野菜の名前と栽培方法と料理方法が読めます) 一般農家の農薬散布風景(都会の生活者はこんな農薬漬け野菜をべています) 私は奥茨城の水呑百姓(みずのみびゃくしょう)の家で子供時代を過ごしました。 私の戸籍名は谷田部ですが鳥居君と呼ばれていました。聞くところによれば神社の鳥居の下に捨てられてた私を親父が男なので労働力になるとして拾ったことに起因してるみたいです。 子供時代の私の夜なべ仕事は縄もじりでした。朝ドラひよっこでみねこ子の父親がやっていたやつです。縄は母親が炭俵を編む時の材料になります。田植え時には学校を休んで親戚の家に子守に行きました。バイ

    生活保護以下の低年金でも豊かな生活
    pha
    pha 2015/10/11
  • 聴講メモ:アラン・チューリングの銀河系-スマートニュースとたどる本棚への道草- - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    昨晩,スマートニュース社で行われたイベントに参加してきた.面白かったので感想を書いておく. 正直,どういう趣旨のイベントなのかよく分からず参加した.社内につくった「アラン・チューリングの棚」を披露する会だと聞いていたのだが,会社の中に棚をつくるとはどういうことなのか,それを公開してどうするのか,僕は何を見に行くのかなど謎だらけだったが,森田真生さんのお話を聞けるとのことだったので,それを目当てに行ってみることにした. 渋谷駅と原宿駅のあいだにあるオフィスビルの二階.シンプルな内装の開けたスペースに100名ほどの聴衆が集まり,2時間にわたるトークイベントが行われた. まずはじめに鈴木健CEOからの趣旨説明.なぜ「チューリングの棚」をつくったかが明かされた.鈴木さんいわく,会社が急成長して社員数も増えるなかで,社員たちにめまぐるしい技術の進化を追いかけるだけでなく,より普遍的なものを共有

    聴講メモ:アラン・チューリングの銀河系-スマートニュースとたどる本棚への道草- - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    pha
    pha 2015/10/11
  • ライオンも大切な人を忘れなかった。育ての親と再会したライオンのはしゃぎっぷりといったら!「噛んでないっすよ」

    この画像を大きなサイズで見る 巨大ネコ科を保護しているアメリカの非営利団体、ブラックジャガー ホワイトタイガー財団(Black Jaguar-White Tiger Foundation)の元従業員であるアドルフォさんが、久しぶりに施設を訪れ、赤ちゃんのときからずっと育てていたライオンのキアラ(メス)と再会を果たした。 キアラはアドルフォさんのことを決して忘れていなかった。アドルフォさんを見たとたん、キアラのはしゃぎっぷりといったらもう、襲ってるのか襲ってないのかわからないレベルだ。 Beautiful moment lioness is reunited with man who raised her as a cub アドルフォさんをぎゅっと抱きしめるキアラ この画像を大きなサイズで見る そこから寝技にもちこみーの この画像を大きなサイズで見る 乗っかっちゃったよ この画像を大きなサイ

    ライオンも大切な人を忘れなかった。育ての親と再会したライオンのはしゃぎっぷりといったら!「噛んでないっすよ」
    pha
    pha 2015/10/11
  • 関西人の「自虐は普通やしむしろオイシイ」という感覚は東京では通用しないらしい

    加藤マユミ @katomayumi 関西人はみんな「罵られたり自虐ネタがウケた時はオイシイ」という感覚をもっていますが、東京では通用しなかった。最初はわからなくて戸惑いました。関西のみなさん、上京の際は気をつけて!! pic.twitter.com/2KhHqNGDpQ 2015-10-10 21:35:00 加藤マユミ @katomayumi 漫画家です。夫は横山了一  @yokoyama_bancho  一男一女の母。ラガマフィンのもふた。「神童と猛獣」「ある幼なじみが結婚するまでの話」「やせっぽちとふとっちょ」「おじさんと女子高生」など お仕事のご相談はこちらまで→katomayumi@minto-inc.jp katomayumi.fanbox.cc

    関西人の「自虐は普通やしむしろオイシイ」という感覚は東京では通用しないらしい
    pha
    pha 2015/10/11
  • 0の0乗 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2016年2月) 0 の 0 乗(れいのれいじょう)は、累乗あるいは指数関数において、底を 0、指数を 0 としたものである。その値は、代数学、組合せ論などの文脈では通常 1 と定義される[注 1]一方で、解析学の文脈では二変数関数 xy が原点 (x, y) = (0, 0) において連続とならないため定義されない場合もある。 実数 x の正整数 n 乗は、素朴には、n 個の x を掛け合わせたものである。厳密には、次のように再帰的に定められる。 x0 を定義する場合には、関係式 が n = 0 でも成立するように定義を拡張するのが自然である。 そこで、 に無理やり n = 0 を代入すれば、x0 + 1 = x0 × x すなわち x =

    0の0乗 - Wikipedia
    pha
    pha 2015/10/11
  • 私が受けた大学教育(中編)京大文学部2回の授業が難しくて引きこもるが、インターネットに知の可能性を見出す - 私の物語を語ろう

    2015-10-11 私が受けた大学教育(中編)京大文学部2回の授業が難しくて引きこもるが、インターネットに知の可能性を見出す 2回生は文学部の授業が始まるので、初めは期待していたが、これが最高につまらなかった。2回生はゼミ形式の授業はほとんど取れず、先生が大部屋で多数の学生を前に話す「講義」しか取れない。そういう授業を受けていると、「人がたくさんいる場所は苦手だし、先生の話はわからないし、これなら家でを読んでいる方が効率的じゃないか」と思って、結局文学部の授業は2~3割くらいしか出席しなかった。だが、語学の授業はまじめに出席した。1回生の語学は予め取る授業が決められているのだが、2回生は自由に選ぶことができた。英語はヒルトンの『チップス先生さようなら』という、第一次世界大戦前のイギリスの、地主・産業資家の子弟が通う中高一貫校=パブリックスクールに勤める教師を主人公とした中編小説を読ん

    私が受けた大学教育(中編)京大文学部2回の授業が難しくて引きこもるが、インターネットに知の可能性を見出す - 私の物語を語ろう
    pha
    pha 2015/10/11
  • http://karapaia.livedoor.biz/article/52202331/image/1843738

    pha
    pha 2015/10/11
  • 「空き家の手帖〜安心して住み続けるために〜」が読みやすくてわかりやすい! - マチノヨハク

    空き家オーナーさんをその気にさせろ! もはや都市も地方も同様の社会的課題である「空き家問題」。最新の空き家データが公表されてからというものニュースになることも多くなってきました。一言でいうと「空き家の流動化をいかに進めるか」がポイントだと思います。当に老朽化して再利用できないような空き家は解体して更地にする、状態が良い空き家は「住む」「学ぶ」「働く」「遊ぶ」などの多様な用途で活用する、など”人が使い続ける”環境をつくることが重要です。 しかし、肝心の空き家オーナーの7割は”なんとなく”空き家にしているのが現状です。 健全でない日の空き家率 7割が「何もせず」 :マイホーム選び ここがツボ:貯蓄・ローン :マネー :日経済新聞 そこで、そんな”なんとなく放置空き家”オーナーさんに空き家の活用を提案していく必要があるわけですが、とてもわかりやすい媒体(冊子)を見つけました。 空き家の問題

    「空き家の手帖〜安心して住み続けるために〜」が読みやすくてわかりやすい! - マチノヨハク
    pha
    pha 2015/10/11
  • Page not found

    The page you're looking for is not found, please go to the main page

    pha
    pha 2015/10/11
  • 機能の一時停止

    この機能の使用ペースが早過ぎるため、機能の使用が一時的にブロックされました。 コミュニティ規定に違反していないと思われる場合は、Facebookにお知らせください。

  • 美味しんぼ「日本酒の実力」のおかしなところ/相央暇人の神奈川地域情報

    この章を書いたきっかけ グルメマンガの金字塔である「美味しんぼ」は、 文化に多大な影響を与えてきました。 私もこのマンガから多くの影響を受けましたし、 アニメ版も好きなアニメの一つです。 ところが、先日、某古書店で美味しんぼの54巻 「日酒の実力」を読み直したところ、 昔は気がつかなかったおかしな部分が目につきました。 そのため、コミックを買って帰り、おかしいなあと思った原因を じっくり探ってみることにしました。 その結果、 ・古い資料を参考にしているので連載当時でも時代遅れになっている ・特殊なものに関する統計を一般的なもののように扱っている ・話を展開させるために矛盾が生じている という、三つの違和感を感じる原因があることが解りました。 ここでは、「My First BIG 美味しんぼ[季節感たっぷり!秋の夜長に日酒編]」を基に 「日酒の実力」(誌掲載1995年 ビッグコミッ

    pha
    pha 2015/10/11
  • 自意識というこの化物 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    このエントリーの言うとおりだと思った。 【自己責任系はてな村怪談】あるブロガーの末路 - さよならドルバッキー 振り返ると、私は、この2年間で1回しかブログエントリを書けていない。正確に言えば、なんどもここに書こうと思ったのだけど、どうしても書けなかった。 私にとって、はてなダイアリーは「第ニの青春」とでもいえるような、甘くてほろ苦い思い出だった。いつの間にか、思い入れが強くなりすぎて、一字も書き込めないようになっていた。 私は、いろんな夢を見た。多くの夢は果たされることなく、露と消えていったけれども、そんなことはありふれた話だ。フィクションの世界では、ヒーローやヒロインは必ず自分の目標を遂げていくけれども、現実はそうではない。それこそが、人々がフィクションに惹かれる理由であるのだから。 かつて、この場所で私はいろいろ恥ずかしいことも言った。有り体にいえば「黒歴史」というわけだが、別にそれ

    自意識というこの化物 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    pha
    pha 2015/10/11
  • なぜラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか - 本しゃぶり

    2分28秒と2分32秒。 これが何の時間か分かるだろうか。これは2015年秋アニメである『落第騎士の英雄譚』と『学戦都市アスタリスク』で、主人公がヒロインの着替えに遭遇するまでにかかった時間である。 落第騎士の英雄譚 第1話 学戦都市アスタリスク 第1話 2015年秋アニメが1周しつつある今日このごろ。いつもなら「どれが一番面白いか」とか「どれが一番売れるか」という話題が多いのに対し、今季は様子が違っていた。上記2作品があまりにも似ているところから始まり、なぜラノベ原作アニメはどれも似たり寄ったりなのかという話題が発生していた。 いくつか読んでみたが、テンプレ化が起きる理由について語っているところは多いのに対し、そのテンプレの中身について語っているところは殆ど無い。なので俺が説明しようと思う。取り上げるのはタイトルにあるように「作品開始から3分以内にヒロインが脱ぐ」という理由である。 この

    なぜラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか - 本しゃぶり
    pha
    pha 2015/10/11
  • 外国人「絶対見た方が良いドキュメンタリーを紹介していく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Free_lo 「これは絶対に見るべき」だと思うドキュメンタリーってなに? reddit.com/r/AskReddit/comments/3n4lnu/reddit_what_are_some_must_see_documentaries/ reddit.com/r/AskReddit/comments/3d9w8k/what_documentary_would_you_recommend_everyone/ reddit.com/r/AskReddit/comments/3n7i8i/what_are_some_must_watch_documentaries/ reddit.com/r/AskReddit/comments/1oulsv/what_are_some_documentaries_that_blew_you_away/ reddit.com/r/As

    外国人「絶対見た方が良いドキュメンタリーを紹介していく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
    pha
    pha 2015/10/11
  • 河出書房新社 — 町田康訳「奇怪な鬼に瘤を除去される」(『宇治拾遺物語』より)

    伊藤比呂美/福永武彦/町田康訳『日霊異記/今昔物語/宇治拾遺物語/発心集』(池澤夏樹=個人編集 日文学全集)収録 これも前の話だが、右の頬に大きな瘤のあるお爺さんがいた。その大きさは大型の蜜柑ほどもあって見た目が非常に気色悪く、がために迫害・差別されて就職もできなかったので、人のいない山中で薪を採り、これを売りさばくことによってかろうじて生計を立てていた。 その日もお爺さんはいつものように山に入って薪を採っていた。いい感じで薪を採って、さあ、そろそろ帰ろうかな。でも、あと、六くらい採ろうかな、など思ううちに雨が降ってきた。ああ、雨か。視界の悪い雨の山道を歩いて、ひょっ、と滑って谷底に転落とかしたら厭だから、ちょっと小やみになってから帰ろうかな、と暫く待ったのだけれども、風雨はどんどん激しくなっていって、帰るに帰れなくなってしまった。 そこでやむなく山中で夜を明かすことにして、広場のよ

    河出書房新社 — 町田康訳「奇怪な鬼に瘤を除去される」(『宇治拾遺物語』より)
    pha
    pha 2015/10/11
  • 20年間 沖縄の無人島で裸で暮らす日本人男性を海外メディアが一斉報道 (画像あり)

    20年間無人島で裸で暮らす日人男性を海外メディアが一斉報道 英国、アメリカ、オーストラリアなどのメディアで一斉に報じられたのは、沖縄県西表島の南西2kmに位置する小さな無人島、外離島(そとぱなりじま)で20年間ひとりぼっちで暮らす長崎真砂弓(ながさきまさみ)おじいさん76歳。海外サイトでは「無人島」と紹介されているが、おじいさんが住んでいるので正確には無人島ではなく人口1名の孤島である。 日テレビ番組にもいろいろ出ていたので知っている人も多いと思うが、長崎さんは、20年前この地にたどり着き、以来「自然には従うが人間には従わない」というポリシーのもと、海水で歯を磨き、葉っぱで鼻を噛み、料は海や山から調達し、カラスを手下に従え、島にテントを張って、飲み水用の雨水を溜め、裸で暮らしているという。 長崎さんはかつて、カメラマン、高級クラブのボーイ、居酒屋、喫茶店と職を変え全国を転々と渡り歩

    pha
    pha 2015/10/11