タグ

ブックマーク / hpcgi1.nifty.com (6)

  • Excel質問掲示板(一般操作) [Re[4]: グラフの散布図で項目を表示できませんか?]

    Excelのバージョン:[2003]  エクセルのグラフウィザードで散布図を作成したのですが、各プロット?(散布図の点)の項目名が表示されないので、元のデータと照らし合わせて、このプロットがAで、こっちがBかな?となってしまいます・・・ 項目名が入るかと思って、A列からデータ範囲として散布図を作ると、変な散布図になってしまいます。 何か 解決策がありませんでしょうか?     A列  B列  C列 1行目 品名  在庫  売上 2行目 A   65  48 3行目 B  120  64 4行目 C   95  32 5行目 D  100  82 ・・・・・・・・・・ と続く感じの元データなのですが・・・ どうぞ、よろしくお願いします。

    phare
    phare 2010/07/17
  • OrgMode/OrgTutorial - org-modeのショートツアー

    emacsのorg-modeは、C_Dominikさんの作成したemacsのアウトラインベースのlisp(マクロ)です。 最近はemacsのパッケージにも取り入れられたようで、Meadowにもすでに含まれていました。googleで検索したところ、以前に比べれば触れられているページが増えてきているようですが、まだまだ利用している人は少ないかもしれません。 ORG_mode_Manualは、バージョンが3.03の頃のマニュアルをベースに翻訳したのですが、現在、バージョンが4.60に上がっており(2006/12/22現在)、メーリングリストを読んでいると怒濤のバージョンアップが続けられています。(なお、マニュアルはOrgMode/Manualを見てください。古いかもしれませんが) そんなわけで機能も随分向上しているので、新しいバージョンの翻訳をしたいとおもっているのですが、なかなか安定版にならず

  • OrgMode/OrgForGTD - Org-modeでGTD

    EmacsのOrg-modeで、どうやってDavid AllenのGetting Things Doneの手法を実行するかの簡単な概要。 1 GTD(1 GTD) Getting Things Done(GTD)はアメリカコンサルタントであり作者であるDavid Allen氏によって提唱された生産性を高めるシステムの一つです。彼はセミナーやコンサルティングを通じて、このシステムで多くの人々をコーチしてきましたが、もっとも人気がでたのは、彼の著書「Getting Things Done」からでしょう。ペンギンブックスから「The Art of Stress-Free Productivity(邦題:仕事を成し遂げる技術)」というが出版されています。(詳しくはAmazonのウェブサイトから入手してください。) GTDの核心部分は、あなたの人生であなたが成し遂げなければならないすべてのことに

  • OrgMode/Manual1 - Org Mode4.60 マニュアル1

    このマニュアルはOrg Mode(バージョン4.60)用に書かれたものです。 著作権 (C) 2004, 2005, 2006 Free Software Foundation この文書を、フリーソフトウェア財団発行の GNU フリー文書利用許諾契約書(バージョン1.2かそれ以降から一つを選択)が定める条件の下で複製、頒布、あるいは改変することを許可する。変更不可部分、表カバーテキスト、裏カバーテキストは存在しない。この利用許諾契約書の複製物は以下の(a)に記載した「GNU フリー文書利用許諾契約書」という章に含まれている。 (a)FSFの裏カバーテキストとは:「このGNUのマニュアルをGNUソフトウエアと同様に複製したり、修正したりすることはできる。GNU開発のために基金を集めているFSFによって複製物は出版された。 マニュアル目次へ マニュアル2へ マニュアル3へ マニュアル4へ 1

  • http://hpcgi1.nifty.com/kenzo30/b_cbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=25514&no=0&P=R&KLOG=172

  • OrgMode - Emacs上のアウトライナー

    Org-modeはCarsten Dominik氏が作成したEmacsのOutline-modeを大幅に拡張したアウトライナーのLisp(マクロ)である。Org=organizerという名のとおり、アウトライナーの域を超えて、プロジェクトやTODOを管理したり、スケジュールを組んだりするオーガナイザーである。 最初にOrg-modeに触れたのは、2004年12月初旬。当時、Zaurusを購入し、アウトライナーを探していたが、マクロが組めるエディターは存在しない。そこでシェルで動くEmacsにたどりついた。しかしEmacsのOutlineに不満を持ち、Emacsで動くOutline系のLispで良いものはないかと探していたところ、発見したのです。それは、あたかも専用のOutlineソフトのように、カーソルキーで階層を下げたり、ツリーを上下に移動したりすることができるものだった。しかしながら、

  • 1