タグ

vimに関するphareのブックマーク (25)

  • HapiCode

    mkdir ~/opt && cd $_ wget http://ftp.gnu.org/pub/gnu/ncurses/ncurses-6.1.tar.gz tar zxfv ncurses-6.1.tar.gz cd ncurses-6.1 ./configure --prefix=$HOME/local make make install cd ~/opt git clone https://github.com/vim/vim.git cd vim ./configure --with-features=huge --enable-fail-if-missing --prefix=$HOME/local --with-local-dir=$HOME/local make make install " ファイルを上書きする前にバックアップを作ることを無効化 set nowriteba

    HapiCode
    phare
    phare 2021/04/26
    役立った
  • Enhance Vim's Experience - Λlisue's blog

    ご無沙汰しております、有末です。 Vim Advent Calendar 2017 の 12/24 の記事となります。 皆様、日は休日かつクリスマス・イブという最高の日ですね。 イブといえば、デコレーションが施された街に愛するパートナーと出かけ、楽しい時間を過ごすというのが一般的な日人の過ごし方かと思います。 しかしながら、これはあくまでも「日」という国での話です。 クリスマス・イブの「イブ」というワードは、英語圏では "EVE" と書かれます。 これは "Enhance Vim's Experience" の略語であり、来クリスマス・イブとは Vim の生誕を祝福し、次年度以降に更に効率的に仕事をこなすために vimrc を見直す日でした。 ということで、今年のイブは僕が利用している vimrc から便利そうなやつをピックアップします。 皆様に置かれましても、来のクリスマス・イ

    Enhance Vim's Experience - Λlisue's blog
    phare
    phare 2017/12/25
  • vimでクリップボード連携を有効にした話 - pockestrap

    前提 +clipboardなターミナル上のVim GNU / Linux +clipboardがついていない場合(vim --versionで確認できます)は、vimをコンパイルしましょう。コンパイル楽しい!! やったこと ターミナル上のCUIVimでyankした時、それがクリップボードに入るようにした。 結論 ~/.vimrcに次の2行を追加 set clipboard& set clipboard^=unnamedplus 説明 unnamedplus vimからclipboardを使うには、clipboardオプションにunnamedplusを含めます。 調べているとunnamedを加えると書いてあるものも多いですが、Linuxではunnamedだと中クリックでペーストされるものに、unnamedplusだとC-vなどでペーストされるものになります。 そのため、Linuxでyank

    vimでクリップボード連携を有効にした話 - pockestrap
    phare
    phare 2017/10/07
  • 【図解Vim】mapとnoremap - ここぽんのーと

    Vimの設定を少しずつ.vimrcに加えはじめた当時は、mapとnoremapの違いがわからなかった。 情報はWeb上にたくさんあったが、当時の自分にとってはどれも説明が難しくて、しばらく曖昧なまま放置してしまった記憶がある。 そんな昔の自分に向けて、この記事を書いてみる。 — この記事は、 Vim Advent Calendar 2012 の328日目の記事です。 昨日の記事は、 @raa0121 さんの「Jenkinsとvimenvで最新版のVimを自動で手に入れよう」。 mapの話をする前に: 便利なCTRL-A, CTRL-Xmapの話をする前に、ひとつだけ。 CTRL-A と CTRL-X を使ったことがあるだろうか。 もし初耳であれば、便利なのでこの機会に覚えてしまおう。 適当な数字を入力し、ノーマルモードに戻る。 入力した数字にカーソルを合わせて、 CTRL-A を押してみよ

    【図解Vim】mapとnoremap - ここぽんのーと
    phare
    phare 2017/10/01
    Plugを使ったキーの割当方法が参考になった。
  • Vimの生産性を高める12の方法 | POSTD

    1. LeaderをSpaceキーにする Leader は素晴らしい概念です。キーの 組み合わせ ではなく 並び によって、操作を行えるようにするものです。私はこれを使っているので、操作のために” Ctrl -何らかのキー”の組み合わせを押す必要はめったにありません。 私は長い間、 , を Leader キーとして使っていました。ですがある時、キーボードの中で一番目立つキーにマップすることを思い付いたのです。Space(スペース)キーです。 これで私のVim生活は激変しました。今や、私は Leader をどちらの親指でも押すことができ、他の指は常にホームポジションにあります。 Leader がとても使いやすくなったので、私が様々なキーバインドで用いるようになったことは周知の話です。 2. 自分が特によく行う操作をLeaderにマップする 私は、自分がVimで作業を行っている中で、その時間の

    Vimの生産性を高める12の方法 | POSTD
    phare
    phare 2017/09/30
  • Vim Text Objects: The Definitive Guide

    Vim Text Objects: The Definitive Guide Jared Carroll · October 17th, 2011 To edit efficiently in Vim, you have to edit beyond individual characters. Instead, edit by word, sentence, and paragraph. In Vim, these higher-level contexts are called text objects. Vim provides text objects for both plaintext and common programming language constructs. You can also define new text objects using Vim script

    Vim Text Objects: The Definitive Guide
    phare
    phare 2017/09/23
  • vimでshift-jisのファイルを開く - hide-yoshiiの日記

    vimでshift-jis形式ののファイルを開こうとすると文字化けして開けなかった. 調べてみると以下のサイトにファイルに対処が書いてあった. http://d.hatena.ne.jp/over80/20080907/1220794834 vimrcというファイルを修正することで,shift-jisのファイルを開くことができるとのことである. vimrcというファイルはなかったので,作って以下の行を記述した. % emacs ~/.vimrc 以下,記述内容. :set encoding=utf-8 :set fileencodings=ucs-bom,iso-2022-jp-3,iso-2022-jp,eucjp-ms,euc-jisx0213,euc-jp,sjis,cp932,utf-8 shift-jisのファイルも開けるようになった.

    vimでshift-jisのファイルを開く - hide-yoshiiの日記
    phare
    phare 2017/05/08
  • May the CUI be with you !!

    phare
    phare 2008/09/09
    vimの設定 skk azik
  • Vim Tips Wiki

    Welcome to the Vim Tips Wiki This wiki is about Vim, an open-source, powerful and configurable text editor. We aim to exchange tips and tricks with other Vim users. Please help by improving or adding comments to any tip. If you are new to Vim, we have plenty of tips that will help you get started. We are currently editing over 1,649 articles. About this wiki New tips Policies and how to edit Discu

    Vim Tips Wiki
    phare
    phare 2008/02/21
  • http://research.iiit.ac.in/~smr/data/advanced_vim_tutorial.pdf

  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

    phare
    phare 2008/02/19
  • 2007-12-17

    2007(平成19)年秋期 情報処理技術者試験 テクニカルエンジニア(ネットワーク)合格しました! やったぜ!やっちゃったぜ!笑いとまんねー!午前が700点、午後I・午後IIが600点台後半というなんともパッとしないスコアだが、合格は合格。誰がなんと言おうとテクニカルエンジニア!! ちりとちてんが底抜けに*1面白い。 ぬりばし屋の娘が落語家になる話でいいのかな。できるかぎり明るく描こうとしてるのかな。軽い感じで見れるのが良い。ただ、一つ問題があって、ちりとちてんを見ているということは遅刻ぎりぎりってことで、朝からドラマなんて見てんじゃねぇよってことだ。 *1:底抜けは番組内で印象的な台詞から取っただけで、当に底抜けに面白いということはない 近所の魚屋が閉店した。自分がずっと小さかった頃、帰り道に母が魚を買っていた店だ。 朝歩いていると、その魚屋がつぶれていることに気づいた。昨日まで開いて

    2007-12-17
    phare
    phare 2008/02/18
  • Vim 基本操作まとめ - Archiva

    Vimにおける、基操作のチートシート。だいぶ使えるようになってきたのでメモっておきます。 2009.05.29: 「単語移動」を追加しました。横スクロールめんどいよね。 2009.05.29: 「もちょっと発展的な+α」を追加。そこそこ貯まってきた。 2012.07.19: 「ヘルプ」を追加。gm、f[word]などを追加。 モード切替 i

    phare
    phare 2008/02/15
  • hatena.vimの解析 - みずぴー日記

    Vimからはてなダイアリーを投稿をまねして、xyzzyでhatena-modeを作ろうと思っている。 というわけで、何をしているか調べてみる。 cURLを使って、特定のURLにSSLを使って、アクセスしている。 curl -k URL クッキーによるログイン curl -k http://d.hatena.ne.jp/<はてなID>/edit -b "<クッキー>" -D - -o <一時ファイル> 返ってきたHTTPヘッダに'Location:'が含まれていなければログイン済み パスワードによるログイン curl -k https://www.hatena.ne.jp/login -d key=<はてなID> -d password=<パスワード> -d mode=enter -c "<クッキー>" -D - -o <一時ファイル> 編集ページの取得 curl -k http://d.h

    hatena.vimの解析 - みずぴー日記
  • VimでRubyスクリプトの実行と結果のプレビュー表示 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 最近はRailsからちょっと離れ、素のRubyでいくつかライブラリの使い方なんぞを調べています。 Rubyのスクリプトを書くのに以前はRDEを使っていたんですが、せっかくなのでこれもVimに移行してみました。 とはいえデバッグ周りの便利なGUIは一切無いので、あくまでちょっとしたスクリプトを書く程度の使い方になります。 通常の実行方法? 通常Rubyの使用できる環境であれば、以下のコマンドを実行することで現在開いているファイルをRubyで実行できます。 :!ruby % Windowsのコマンドプロンプトが別窓で立ち上がり、コマンドラインから実行したときと同じような状態で実行結果が表示されます。 :!ruby

    phare
    phare 2007/10/07
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
    phare
    phare 2007/07/19
  • Tanablog: Vim7 内蔵の grep を使う

    Vim7 から、内蔵の grep プログラムが使えるようになっている。との情報を「grep を使いやすくする」のコメントでいただいた。結論から言うと内蔵 grep は便利。 vimgrep を使う Vim7 内蔵の grep を使うには :vimgrep コマンドを使えばよい。 :vimgrep /hogehoge/ *.txt 最初にマッチしたファイルを開かないようにするには j フラグを使う。 :vimgrep /hogehoge/j *.txt 再帰的に検索するには **(starstar) を使う。 :vimgrep /hogehoge/j **/*.txt 検索結果は Quickfixリストに表示される。:copen で開き :ccl で閉じることができる。詳細は :he quickfix-window。 vimgrep をデフォルトの grep プログラムとして使用する :gr

    phare
    phare 2007/06/19
  • Tanablog: Vim の Ruby インタフェース

    Ruby スクリプトの結果を手軽に Vim のバッファに適用できないものかと調べた結果、Vim には Ruby/Python/Perl インタフェースなるものが実装されていることを知った。詳しくは、:he ruby (和訳) にある。 主に使用するコマンドは以下の 2 つ。 :ruby {command} command を実行する。現在のバッファは VIM::Buffer.current または、グローバル変数の $curbuf で参照が可能。例えば、現在のバッファに hoge0 ~ hoge9 を挿入するには、VIM::Buffer オブジェクトの append メソッドを利用して :ruby 10.times{|x|$curbuf.append($curbuf.count,"hoge#{x}")} とすればよい。 :[range]rubydo {command} [range] に指

    phare
    phare 2007/06/19
  • オレの .vimrc

    .vimrc 晒し が流行りそうな予感なので、いち早く晒してみる。 しかしこうしてみると大した事はやっていないな。YYMMDDHH の時間別の自動バックアップと g を使ったキーバインドくらいが他であんまり見掛けない設定のような気がする。 autochdir は知らなかった。後で調べてみよう。 " ------------------- " 色の設定 " ------------------- syntax on colorscheme my highlight LineNr ctermfg=darkyellow " 行番号 highlight NonText ctermfg=darkgrey highlight Folded ctermfg=blue highlight SpecialKey cterm=underline ctermfg=darkgrey "highlight Spec

  • Vimからはてなダイアリーを更新 | weblog | 東京嫉妬

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう