タグ

gisに関するphareのブックマーク (15)

  • 産総研:AI向けクラウドABCIで処理した衛星のレーダー画像をカラー化し公開

    ABCIでPALSARの全データの画像処理を行い、地表面の状態を表すカラーレーダー画像を公開 オープン&フリーポリシーでの公開により、衛星データ利活用への参入障壁を低減 グローバル観測という衛星データの利点を活かし、地球規模の社会課題解決への貢献に期待 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)人工知能研究センター【研究センター長 辻井 潤一】/産総研・東工大 実社会ビッグデータ活用 オープンイノベーションラボラトリ【ラボ長 小川 宏高】 中村 良介 研究チーム長は、産総研が保有する人工知能処理向け計算機であるABCIを用いて衛星マイクロ波センサーPALSARが取得した全てのSARデータの画像処理を行った。また、全世界を対象に地表面の状態に応じて色分けされたカラーレーダー画像を作成してオープン&フリーポリシー(CC BY)で以下のサイトから公開した。

    phare
    phare 2020/07/31
  • 位置情報を利用してサイトのアクセス元を可視化|とくきち(tokukichi)

    エンジニア|事業サービス会社に所属|得意領域はマーケティングオートメーション、WEB接客サービス、データ基盤、BigQuery 個人メディア→ https://tokukichi.com/

    位置情報を利用してサイトのアクセス元を可視化|とくきち(tokukichi)
  • GUNMA GIS GEEK

    GUNMA GIS GEEK
    phare
    phare 2020/07/26
  • ジオ展 (じおてん, Geo-ten)

    【終了しました】2023年4月21日(金) 開催決定 ジオ展2023にご参加いただき、誠にありがとうございました。 おかげさまで、852名もの方々にお越しいただくことができ、大変盛況なイベントとなりました。 ジオ展2023は、地図位置情報関連の企業やサービスが一堂に出展する共同展示会で、通算8回目になります。 コロナ禍でオンラインでの開催が続いていましたが、年はオフラインで開催いたします。 製品サービス紹介と採用情報を中心テーマとしています。 日時:2023年4月21日 【10:00-17:00 展示/プレゼンテーション、18:00-20:00 懇親会(出展団体限定)】 会場:WeWork 城山トラストタワー 19F (東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー) 来場者受付 : 事前に来場登録が必要です。 来場登録はこちらから (Peatixを利用するためにアカウントを作成する必要

    ジオ展 (じおてん, Geo-ten)
    phare
    phare 2020/07/25
  • 株式会社 Geolonia - ジオロニア

    Geolonia Maps ウェブ地図に求められる機能がそろっています。 マーカーが大量でもサクサク表示、自由なライセンスで印刷も可能、プログラミングが簡単なデジタル地図APIです。 直感的にシンプルに開発をしたいデベロッパー、開発工数を小さくしたいマネージャー、高度なプログラミングをしたい技術者に喜ばれています。

    株式会社 Geolonia - ジオロニア
    phare
    phare 2020/07/25
  • MapTilerの地図をReact/Mapbox GL JSを使って最短でブラウザ上に表示させる - Qiita

    スイス発のMapTilerに基盤地図情報の建物データなどを盛り込み日向けにローカライズされた日地図の配信サービスMapTiler.JPが提供開始になりました。 google mapsなどのサービスと比較して大抵の場合で安価に利用できるので、是非ご利用を検討してみてくださいね! ※プレスリリース ※紹介記事 フリープランがあるみたいなので早速無料登録して利用してみましょう! 登録はこちらの記事を参照 ※この記事はmacの方対象ですが、Node.jsとYarnがインストールされていればwinでも動作するとは思います Node.jsをインストール node -vコマンドでNode.jsがインストールされているか確認しましょう

    MapTilerの地図をReact/Mapbox GL JSを使って最短でブラウザ上に表示させる - Qiita
    phare
    phare 2020/07/23
    """クエリパラメータとしてkeyを設定しているため、デベロッパーツールなどからkeyが覗けるので、実運用する際にはリファラーを切るなど自己管理を徹底しましょう!"""
  • ちずのつくりかた / map school: 地理空間への招待状

    ちずのつくりかた / map school 地図とはそもそもなんでしょうか? 1980年代までの地図とは、手作業で作られる精緻な文書のことでした。対して近年における地図は、多くの場合、コンピュータの力を借りて制作されています。現代の地図とは共有の場であり、目的地へのナビゲーションや状態の可視化、国境線の主張や論争など、様々な目的や利用方法が存在しています。ここでは、地図を制作する側の視点から、地図が地図として成り立つために必要な要素について深く考えてみましょう。 まず基的なこととして、コンピュータによって制作される地図はデータを原材料としています。このデータとは、数多くのポイントであったり、面積をあらわすポリゴンの集合体であったり、あるいは色調や気温を画像のような形式であらわしたものであったりします。大切なのは、一概にデータと呼称する場合、そこには複数の意味合いが含まれている、ということ

    phare
    phare 2020/07/23
  • 地理院地図|地理院タイル一覧

    地理院タイルは、国土地理院コンテンツ利用規約に従って利用できます。 地理院タイルには、 基測量成果 基測量成果以外で出典の記載のみで利用可能なもの 上記以外のもの がございます。 ご利用にあたっては、各項目に記載の「ご利用について」をご覧ください。 ※ 「地理院地図」・「地理院タイル」は、国土地理院の登録商標です。 ※ 3. 上記以外のものに含まれる他機関が作成したタイルは、作成した各機関の規約が適用される場合がありますのでご注意ください。 基測量成果となっているタイルを利用する際には、測量法に基づく申請が必要な場合があります。 詳しくは、国土地理院の地図の利用手続をご参照ください。 地理院タイルをウェブサイトやソフトウェア、アプリケーション上でリアルタイムに読み込んで利用する場合、地理院タイルは出典の明示のみで申請不要でご利用いただけます。 出典は、「国土地理院」または「地理院タイ

    phare
    phare 2020/07/23
  • 【ゼロからのTellusの使い方】Tellusの開発環境でAPI引っ張ってみた | 宙畑

    Tellusに搭載されているAPIを引っ張ることができるようになったので、植生分析をしながらJupyter Notebookの機能をご紹介していきたいと思います! 記事作成時から、Tellusからデータを検索・取得するAPIが変更になっております。該当箇所のコードについては、以下のリンクをご参照ください。 https://www.tellusxdp.com/ja/howtouse/access/traveler_api_20220310_ firstpart.html 2022年8月31日以降、Tellus OSでのデータの閲覧方法など使い方が一部変更になっております。新しいTellus OSの基操作は以下のリンクをご参照ください。 https://www.tellusxdp.com/ja/howtouse/tellus_os/start_tellus_os.html 衛星データプラット

    【ゼロからのTellusの使い方】Tellusの開発環境でAPI引っ張ってみた | 宙畑
  • http://archives-contents.chikyu.ac.jp/2877/Watanabe.pdf

    phare
    phare 2020/07/21
  • 自由に地図をデザイン-地図作成はMappin' Drop(マッピンドロップ)

    地図を作らなければいけない時、皆さんはどうしていますか? ・インターネットの地図サービスから、画像を作成 ・パワーポイントで地図を作成 ・面倒くさいから作らない そうです。意外に地図作りは面倒なのです。さらに、様々な規約や制限もあり、利用にはその確認が欠かせません。 Mappin' Drop(マッピンドロップ)は、そんな悩みを解消し、自由に地図がデザインできるサービスがあれば、もっと地図が身近になると期待して、開発しました。 Mappin' Drop(マッピンドロップ)を使えば、より簡単に、自分の思い思いの場所の地図を作れるようになります。 また、単調になりがちな地図を自分の好きな色に変更したり、お気に入りの写真を登録することもできます。 まさに、Mappin' Drop(マッピンドロップ)は、地図をデザインするサービスです。 パスコは、Mappin' Drop(マッピンドロップ)を通じて

    自由に地図をデザイン-地図作成はMappin' Drop(マッピンドロップ)
    phare
    phare 2020/07/21
  • 地形環境分析のためのQGIS入門 · GIS実習オープン教材

    地形環境分析のためのQGIS入門 このコースでは、QGISの操作手法の解説と視覚的な地形表現を行います。前半部では、QGISビギナーズマニュアルの内容を中心にQGISの基操作の解説を行います。後半部では、ラスタデータの分析の教材の内容を用いて、地形を視覚的に表現します。この実習を最後まで進め、設定している課題の地図を作成することができれば、受講完了になります。 GIS初学者は、教材を進める前にGISの基概念の教材を確認しておいてください。教材を使用する際は、利用規約をご確認いただき、これらの条件に同意された場合にのみご利用下さい。 前半:QGIS入門 QGISとは? インストール 起動 ウインドウ 各種ボタン データの読み込み 機能説明 属性テーブル プロパティ 地図タイルの読み込み 地図のレイアウト 作業ファイルの保存 前半の課題 後半:視覚的な地形表現 数値標高モデルの視覚的分

    phare
    phare 2020/07/18
  • BigQuery Geo Viz

  • Location Intelligence & GIS for Cloud Natives | CARTO

    Go beyond asking where things happen to know why they happen there. Location data & geospatial analysis is no longer “something those GIS people do”, it's a core capability of modern Data Science & Analytics teams.

    Location Intelligence & GIS for Cloud Natives | CARTO
    phare
    phare 2020/07/17
  • GeoDjangoではじめる地理空間情報

    DjangoCongress JP 2018 https://djangocongress.jp - 2018/05/19 (Sat) - Cybozu Inc. 地図というと、GoogleMapを使って地図に施設のポイントを表示することが一般的ではありますが、近年は、Web GISというWebベースのGIS(地理空間情報)の表現方法が手軽に実装出来るようになってきました。 そこでWeb GIS入門として、様々な地理情報や位置情報の表現方法を、GeoDjangoJavaScriptを使ってGISのポイントと事例紹介をしたいと思います。 #djangocongress

    GeoDjangoではじめる地理空間情報
  • 1