『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
MMD研究所は、15~69歳の男女10,000人を対象に「2018年11月 動画配信サービスの利用と通信キャリア選択における調査」を実施。本ニュースでは、動画配信サービスの利用状況のみピックアップしている。リリースの詳細を確認したい場合は、以下のリンクから確認してほしい。 スマートフォンでの動画視聴率は70.6% 10代の視聴率は9割を超えスマートフォンを所有している15歳~69歳の男女10,000人を対象にスマートフォンでの動画視聴状況について聞いたところ、動画を視聴しているのは70.6%、動画を視聴していないのは29.4%となった。 また、年代別にみると、スマートフォンでの動画を視聴している割合が最も高いのは10代で90.6%、次いで20代で79.5%となった。 さらに、スマートフォンで動画を視聴していると回答した7,059人を対象に、1日当たりのスマートフォンでの動画視聴時間を聞いた
LINEの運用型広告配信プラットフォーム「LINE Ads Platform」とは? LINE Ads Platformは、国内MAU7,000万人を抱えるコミュニケーションアプリ「LINE」が運営する各メディアの運用型広告です。 タイムライン(月間利用者6,300万人超)や、LINE NEWS(同5,900万人超)タイムライン上に、広告を配信できるのが特長です。 ※配信方法は、こちらの記事に詳しいのでご参照ください ブランディングやアプリのDLを目的にした広告も出稿されていますが、ダイレクトレスポンス型も多く掲載されるようになってきました。 利用アカウントは500ほどで、EC事業者を中心に多岐に渡るとのこと。 (出典:「リーチは国内最大規模。運用型広告、LINE Ads Platform開始後3ヶ月の実情を聞いてきた」) 2016年6月に開始した当初は、化粧品・健康食品の通販広告は出稿で
2016年に化粧品や健康食品の広告掲載が“解禁”された、LINE Ads Platform(LINEの運用型広告の一部)。現在では数多くの単品通販企業の広告が、LINEのタイムラインやニュースに掲載されていますが、現時点ではアルゴリズムの変化も激しく、アカウント運用の“必勝パターン”は確立されていません。セグメントの設定や入札単価の調整など、試行錯誤しながら運用するなかで分かってきた重要なポイントを、A/Bテストの結果とともにお伝えいたします。 LINE Ads Platformで配信できる、ユーザー属性は? はじめに「LINE Ads Platformとは?」や配信できるユーザー属性について、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、簡単にご説明します。 LINE Ads Platformは、国内MAU7,000万人を抱えるコミュニケーションアプリ「LINE」が運営する各メディアの運用型広告
10代女子の7割弱は「記事内の静止画広告を無視している」――GMOメディアは10月30日、「10代女子のスマホ広告に関する調査」の結果を公開した。10代女子のほとんどが記事広告の意味を知らず、興味のある広告には好意的である人も過半数いることが分かった。 スマホ広告に「嫌な気分」 まず、スマートフォン広告の種類別に接触度を聞いた。「よく目にしていて、クリックしたことがある/(クリックしたことはないが)印象に残っている(合算)」で最も多かったのが、「ゲーム中に表示される、(アイテムやポイントなどの)インセンティブがもらえる広告」(38.1%)。反対に、「よく目にしているが、全て無視している」では「記事/サイトの中の静止画の広告」(66.9%)が最多だった。 スマホ利用中の広告表示にはネガティブな意見がほとんど。「広告が表示されると嫌な気分になる」は84.5%と突出していた。 一方で、「気になっ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
ネット広告業界に身を置く方なら幾度となく「SSP」「DSP」「DMP」という言葉を聞いているかと思います。 字面が似ている(この業界は本当にアルファベット3文字の略語が多い…)これらの広告用語、それぞれの要点や特徴、仕組みは、わかっているつもりでも混乱しがちですよね。 この紛らわしい用語をまるっとおさらいしてみましょう。 SSP・DSP・DMPをひと言でいうと? 難しい話は抜きにして、簡単にまとめてしまうと次の通りです。 SSP(Supply-Side Platform) 媒体社側の広告収益を最大化するためのプラットフォーム DSP(Demand-Side Platform) 広告主側の広告効果を最大化、最適化するためのプラットフォーム DMP(Data Management Platform) 自社や外部などの様々なデータを抱合し、分割・正規化し、それらを保存・管理するプラットフォーム
製品ライフサイクル(せいひんライフサイクル、(英: product lifecycle、PLM)とはマーケティング用語の1つで、製品が市場に登場してから退場するまでの間を指し、普通は各製品に対してこの間の売上と利益の変化に着目して最適のマーケティング戦略を構築するための基本的な情報となる。 製品にライフサイクルがあるという考えは、以下の4点を前提としている。 製品寿命は限られる 製品の販売は時間と共に「機会」「試練」「問題」によって変化する 製品販売の変化は利益の変化となって現れる 製品販売の変化に対応した「マーケティング」「財務」「製造」「購買」「人的資源」に戦略が必要となる[1] 製品ライフサイクル 縦軸は販売数(A)と利益(B)、横軸は時間 1.導入期 2.成長期 3.成熟期 4.衰退期 製品ライフサイクルは4つの段階より構成される。通常の製品ライフサイクルは売上げと利益を時間軸でプ
tech wave主催の「女の子がついシェアしたくなるSNS活用法」というセミナーが面白そうだったので参加してきた。 内容はシェアしてOKなのと、SNSシェア論でトレンド入りしたとのことでニーズもあるかなと思い、ざっくりメモった内容だけど簡単にまとめ。 目次 登壇者 モデレーター スピーカー そもそもなぜシェアが大切なのか 一発逆転 王様のブランチへの近道 愛はお金て買えない 縁結び シェアさせるためのテクニックとは すべてが自己紹介 知ったかぶり きゅん♡とさせる シェアで大事なもの フォトジェニックは文化 どうシャッターチャンスを作っていくか 余白の部分を残したコンテンツづくり 自己紹介として美しいか 質疑応答 どこまで設計すればよいのか 登壇者 モデレーター 中村朝紗子さん スピーカー 関口舞さん@mai_D_mai 大澤真希子さん 遠藤優華子さん@129cha そもそもなぜシェアが
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > モンストが語る「ユーザー復帰」マーケティング。休眠ユーザーが蘇る「オーブ訴求」バナーの威力と、7.5倍もの差が出た「静止画vs動画」のアプリ復帰率。 モンストが語る「ユーザー復帰」マーケティング。休眠ユーザーが蘇る「オーブ訴求」バナーの威力と、7.5倍もの差が出た「静止画vs動画」のアプリ復帰率。 4周年を迎えた「モンスト」さんに、動画マーケティング施策について聞きました。 ※株式会社ミクシィ XFLAG スタジオ 渡邉 静さん(左)、平 彩七さん(右) 最近の「モンスト」について教えてください。 渡邉: おかげさまで「モンスト」は、2017年1月時点で、世界累計利用者数が4,000万人、国内累計利用者数が3,500万人になりました。ちょうど10月で4周年を迎えます。 お二人が所属している「デジタルマーケティンググループ」では、どのようなこと
今日はマーケティングの基本について解説したいと思います。 目次 マーケティングとは何か? マーケティングを考える4つの枠組み 差別化とコストリーダーシップのどちらに軸足を置くか ゴールイメージが明確に描けるか 優れたマーケティング戦略 マーケティングの大家といえば 企業能力(ケイパビリティ)も重要 徹底出来るかどうかが鍵 マーケティングとは何か? マーケティングとは一言で申しあげると「商品・サービスが売れる仕組みづくり」です。マネジメントの大家であるドラッカー先生はマーケティングをこのように表現しています。 「マーケティングの目的は販売を不要にすることである」 「企業のあらゆる機能の中で、マーケティングは唯一アウトソーシングできない中核機能である」 byドラッカー マーケティングを考える4つの枠組み マーケティングを考える時に、頭の中にイメージしておくといいのは4つの基本スタイルです。どん
Tweet サイトをブランディング化して安定してアクセスを伸ばそう! 先日twitterで呟いたらファボやリツイートを沢山頂いたので、そのネタを少し掘り下げてみようかと思っとります。 莫大なPVを集めたいと思っているサイト運営者の多くは「検索からのユーザー集めを中心にサイトを作成している」と思いますが、サイトの記事数が少なくても伸び続けるサイトを作りたいと思ったらサイトの底上げを意識してみましょう。というお話です。 その呟きがこれ。 これは僕の運営サイトの一つで運営歴は4年目のものですが、このサイトは新規ユーザーを検索から集めることを意識して作成していて、ソーシャルなど活用していないのでそこからの流入はほぼゼロ。 このサイトは平均すると年約30記事の更新ですが、多い月で300万PVほどが集まるサイトに成長しています。このサイトは前年度比でPVが150~200%伸び続けているのですが、実は新
株式会社ロックオン、マーケティングメトリックス研究所の松本です。 以前、「箱ひげ図をマスターしよう!誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方」というコンテンツで、箱ひげ図について紹介をさせていただきました。その結果、多くの方から「こんなグラフがあったのか!」「今まで知らなかった」という反響を聞きました。 そこで今回は、そもそも箱ひげ図ってどういう経緯で誕生したのかについてお話します。 参考: 「箱ひげ図をマスターしよう!誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方」 誰が「箱ひげ図」を考え出したのか? 箱ひげ図をいったい誰が考え出したのでしょうか。それは、ジョン・テューキー(1915年〜2000年)という「イノベーター」の手によって生み出されました。 箱ひげ図は1977年にテューキーによって刊行された「Exploratory Data Analysis」に初めて登場します。つまり世の中に登
人の感情を揺さぶり、行動を起こさせるセールスライティング。 今、ビジネスの大小を問わず必要とされている技術ですが、残念ながら、難関大学の経済学部でも学べませんし、大手企業の研修で学べるものでもありません。 ほとんどの人が独学で、また、手探りで学んでいるのが現状です。 私の経験からいうと、優れたコピーが書ける人は、文章を書くスキルはもちろん、セールスやマーケティング、社会心理学、行動経済学など、幅広い知識をもっています。 つまり、セールスライティングの腕を磨くには、幅広く学ぶことが重要になるのですが、山ほどある専門書を見て、 「さて、何から読めばいいのか?」 と、手に取るべき一冊を選べずに困った経験のある人も多いでしょう。 セールスライティングを学ぶポイントは、大きく分けて3点。 ・コピーライティング(どうやって、商品を魅力的に伝えるか?) ・マーケティング(どのように売れる市場を見つけ、見
効果が出るバナーのレイアウトには一定のパターンがあります。 今回は成果を出せるバナーのテンプレートを20種、広告代理店でバナーを作成している私が作ってみました。 バナーのレイアウトでお悩みの方も、そうでない方も、イメージを膨らませたり、いざという時のためにストックしたり、自由に活用して頂ければと思います。 【eBook】コンバージョンする効果の高いバナーの作成方法 悩んだらまずは最強のベーシック型コピー・訴求文・写真などをバランス良く盛り込み、情報量が多いレイアウト。バナーの時点で多くの情報を伝えられるため、飛び先との整合性が高いことが特徴です。しかし珍しさやインパクトにかけるので、似たようなバナーにまぎれると埋もれてしまう恐れがあります。 ベーシック型バナーレイアウトベーシック型バナーサンプル ベーシックに負けない3つの王道レイアウト同じバナーを出し続けているとユーザはマンネリを感じてし
皆さんこんにちは。ギャプライズ鎌田(@kamatec)です。 今日は過去私が数百社という企業のプランニング・運用をしてきた中で実証した、 最も「手早く」「確実に」コンバージョンを伸ばす方法をご紹介します。 それがEFO、つまり「エントリーフォームの最適化」です。 Webサイトをリニューアルしなくとも、LPを作らなくとも、 エントリーフォームを変えるだけでコンバージョンは劇的に変わるのです。 実際の事例をいくつかご紹介しましょう。 Case1:ブライダル系サービスのEFO事例 http://www.primavera-wedding.co.jp Case2:ギャプライズクリックテールサイトのEFO事例 https://contentsquare.gaprise.jp/ Case3:システム系BtoBサービスのEFO事例 これらの事例はいずれも変更したのはエントリーフォームだけです。 特にフォ
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 このブログはSEOをかなり意識した運営をしています。ブログを本格始動して約3年で月間100万PVを達成しました。 SEOに強いブログにするためには高品質コンテンツを書けとよく言われますが、今回は、そんなコンテンツを書くために知っておくべき5つの本質について紹介します。 高品質コンテンツを書くために知っておくべきブログの本質 「高品質コンテンツ」という言葉をたまに聞きます。 簡単に言うと、「質の高いWEB上の記事」という意味ですが、どんな記事が高品質コンテンツに当たるのでしょうか? じゃあどうやれば満足させられるのか……ですが、今回は、とりあえずコレを押さえておけという「ブログの本質」を5つ紹介します。 この5つを常に頭の中に定着させておくと、自ずと「高品質コンテンツ」を書く方法を考えられるようになりますよ! ブログは「人に読まれる媒体」 ま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く