タグ

linuxに関するphistaのブックマーク (10)

  • 第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp

    1.4系で新しく追加された主な機能しては バイナリプロトコルの導入 マルチスレッドの標準化 統計の強化 などが上げられます。この1.4系の機能の詳細については前坂徹氏の連載「memcached 1.4の到来」が参考となります。ここではバージョン1.2.5と最新の1.4.5の起動オプションを比較しながら、新しく追加された機能や実際の運用で用いられる起動オプションについて説明します。 1.2系と1.4系の起動オプションの違い まず、memcachedの起動オプションの一覧(ヘルプ)を確認しましょう。memcachedのヘルプを出力するには、「⁠-h」オプションを使います。 $ memcached -h memcached 1.x.x -p <num> TCP port number to listen on (default: 11211) -U <num> UDP port number t

    第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp
  • 複数のバージョンのPHPを簡単に切り替える

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。海外でも活躍できる国際的なLinuxエンジニアになることを夢見て日で頑張っています。ウノウ株式会社にて写真共有SNS「フォト蔵」を開発中。 PHP のプログラムにはバージョンによって動いたり動かなかったりするものがあります。 特にバージョン4, 5の違いは大きいので、これを簡単に切り替える方法を試行錯誤しながらやってみたら結構うまくいきました。 まず前提として mod_php は使いません。さすがに Apache のモジュールで複数バージョンを共存させるのは無理なので、PHPCGI で動作させます。これなら呼び出し先の PHP プログラムを変更するだけですむので、簡単にバージョンの切り替えができます。 複数バージョンのインストールについては前回のエントリtarballからインストールしたソフトウェアを簡単に管理するを参照し

  • Apache2で複数バージョンのPHPを使い分ける - エーエイチレフ linuxサーバー技術情報

    PHPのプログラムはバージョンによって動作におおきな差があります。 検証やら、ホスティングやら、、、 違うバージョンのPHPを共存させる必要ってどうしても出てきてしまいます。 というわけで、複数バージョンのPHPを共存させる方法です。 まずはメインとして使うPHPのバージョンを決めちゃいましょう。 まずはそのバージョンのPHPをApacheのモジュール版として通常通りインストールします。 →(参考:PHPのインストール) その他違うバージョンのPHPCGI版として動作させます。 ここでは既にPHPの5.2.xがApacheのモジュール版としてインストールされている環境で 新たにPHPの4.4.9をCGI版としてインストールし、簡単に切り替えれるようにしてみます。 PHP4.4.9のインストール(CGI版) ソースを持ってきて展開し、configureします。 tar

    phista
    phista 2010/07/16
    cgiモードで古い版を使うみたい
  • おさかなラボ - 便利過ぎるvim + マウスをscreenで使う

    関連エントリ - vimのマウス機能が便利すぎる件 まちゅ氏が「screen経由ではvimのマウス機能が使えない」と言っていたので、色々方法を調べてみたところ、簡単な方法が見つかったので紹介する。単に~/.vimrcに次の1行を追加するだけ。これだけで、screenが立ち上がっている時でもvimのマウス機能がフルに使えるようになる(*)。 set ttymouse=xterm2 ただしscreenのバージョンが4.00.02(2003年の中〜後半ごろリリースしたようだ)未満だとうまく動かない。仮想端末ソフト自体がマウスイベントをハンドルしない場合も同様だ。 なお.screenrcやsetenvなどで環境変数TERMをいじっている場合は上記はうまく動かないかもしれない。要はttymouseをxterm2に設定しさえすればマウスが自由に使えるようになるので、このような場合はvimを立ち

    phista
    phista 2010/06/16
    いつか使うだろう
  • Linux システムの調査でよく使うコマンド - エンジニアきまぐれTips

    vmstat は、CPU・メモリ・I/Oの利用状況を調べるのに用いるコマンド。 実行例 $ vmstat 1 5 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu---- r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa 0 0 864 45868 11164 1021700 0 0 8 36 66 144 4 1 95 0 0 0 864 45372 11164 1022112 0 0 0 8 204 639 1 1 98 0 0 0 864 45372 11164 1022340 0 0 0 0 198 605 2 0 98 0 1 0 864 45372 11164 1022412 0 0 0 0 170 586 2 1 97

    Linux システムの調査でよく使うコマンド - エンジニアきまぐれTips
  • 自分のマシンの情報を調べる

    自分のマシンがいったいなんなのかは、自分のマシンに聞くとよくわかります。 カーネル、CPUのアーキテクチャ、ホスト名などは、「 uname 」コマンドで表示できます。また、「 /proc 」配下のファイルからもシステム情報を調べる事ができます。 Last Update : 2006年10月29日 自分のマシンの情報を調べる 項目 「 uname 」コマンドで調べる 「 /proc 」配下のファイルから調べる 1.「 uname 」コマンドで調べる 「 uname 」コマンドを使用すると、OSやCPUのアーキテクチャ、ホスト名、カーネルのバージョンなどのシステム情報が表示されます。 「 -a 」を指定すると全ての情報が表示されます。 書式 # uname オプション オプション オプション 説明

  • プログラマーが覚えておくべき10のLinuxコマンド。 - このブログは証明できない。

    ls -l 上司が通りかかったときに使うコマンド。 date 出社後、朝イチで使うコマンド。 su ログインしたら必ず最初に使うコマンド。 apt-get moo 仕事中に2ch見てたときに使うコマンド。 who 自分が何者かわからなくなったときのコマンド。 yum search 愛 No Matches found banner KAERITEEEE 大声で叫びたいときに使うコマンド。 halt 定時ダッシュ前に使うコマンド。 wget -r -l 1 -A .jpg -H -D blog-imgs-42-origin.fc2.com http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-13978.html オカズ画像をダウンロードするコマンド sudo rm -rf / 何もかも忘れて幸せになれるコマンド。 プログラマーが覚えておくべき10の英語フレーズ

    phista
    phista 2010/06/08
    べんきょうに、なるなあ
  • Linuxのテキストエディタviとvimのグラフィカルなチートシート - GIGAZINE

    専用サーバをいじくり回す必要性から泣きながらviを使うハメになったわけですが、このチートシート、便利ですね。まぁ私が何も覚えていないだけなのですが…。 Graphical vi/vim Cheat Sheet and Tutorial http://www.viemu.com/a_vi_vim_graphical_cheat_sheet_tutorial.html メジャーなコマンドを順に覚えるチュートリアル形式チートシートもご用意 http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-1.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-2.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-3.gif http://www.viemu.com/vi-vim-tutorial-4.gif http://ww

    Linuxのテキストエディタviとvimのグラフィカルなチートシート - GIGAZINE
  • @IT:ベースラインJPEGとプログレッシブJPEGを変換するには

    JPEGでも、GIFのインターレース表示のように、画像をすべて読み込んでから表示するのではなく、読み込んだ部分から徐々に表示することができる。それが「プログレッシブJPEG」である。これに対して、通常の形式は「ベースラインJPEG」という。 GIMPなどのツールを使うことにより、ベースラインJPEGとプログレッシブJPEGの変換ができる。jpegtranコマンドであれば、ターミナルエミュレータなどで変換することも可能だ。 例えば、ベースラインJPEGファイルをプログレッシブJPEGファイルに変換するには、以下のようにする。

    phista
    phista 2009/08/05
    入ってなかったんだよなー。一応メモ。
  • Linux上で稼働するオープンソースの開発ツール--見過ごせないもの10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-03-31 08:00 Linux開発環境の利点を活かすには、適切なツールが必要となる。記事では、優れたツールを選び、その概要や機能を紹介する。 Linuxは素晴らしい開発環境である。しかし、適切な開発ツールが無ければ、そのような開発環境も宝の持ち腐れとなる。幸いなことに、Linux上で稼働するオープンソース開発ツールは数多くあるのだ。あなたがLinuxに不慣れである場合、どういったツールが利用可能であるのか判らないかもしれない。だが、心配は無用だ。以下に、あなたの開発をぐっとレベルアップさせる素晴らしいツールを10個紹介するので参考にしてもらいたい。 #1:Bluefish 「Bluefish」は、Web開発を行うための統合開発環境(IDE)として最も人気の高いものの1

    Linux上で稼働するオープンソースの開発ツール--見過ごせないもの10選
  • 1