タグ

2006年11月26日のブックマーク (42件)

  • 偉大なる鉄ヲタさま

    偉大なる鉄ヲタさま 鉄道マニアについて、調べてみました。 ・ 鉄道ヲタは全国で1000万人いるといわれています。 年齢層は高いのですが、男女比は男が9に対し女が1。 ほとんど男性向けの趣味となっています。 ・ 鉄ヲタのイメージは、どちらかというと毒男より喪男にちかいタイプです。 女への話題は「世界の車窓」のような話題がいいのですが、鉄ヲタはその話は苦手です。 ・ 鉄ヲタは四種類います。 おおかまに分別すると、「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」「収集鉄」となります。 ・ 女の鉄ヲタは、乗り鉄属性が多いといわれています。 男の乗り鉄ヲタと違う点は、男はこの列車に乗りたいのが目的で、女は列車に乗って観光地に向かう目的です。 ・ 鉄ヲタが列車に乗ってのお楽しみは、車窓ウォッチングです。 なので、窓側の席に座る傾向があります。 ロングシートの座席の場合は、車窓が見えないので鉄ヲ

    pho
    pho 2006/11/26
    海外の鉄道には興味ないのか。それは、知らなかった
  • おたく - Wikipedia

    pho
    pho 2006/11/26
    この詳しさは何なんだ
  • 鉄道マニアとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    乗り鉄(鉄道に乗っていることが好き) 鈍行好き 特急好き 撮り鉄(鉄道写真を撮ることが好き) レア車両好き 一系列の編成すべて撮り好き 編成鉄(列車運用おっかけが好き、トレインスポッティング) 集鉄(切符や定期を中心に記念乗車券などを集めることが好き) 駅鉄(駅を見る事が好き) 車両鉄(車両を見たり、その車両について調べることが好き) レール鉄(レールがどこで造られたか、いつ造られたのかを調べるのが好き) 模型鉄(鉄道模型をコレクションして眺めたり、走らせたりするのが好き) 音鉄(録音機材で走行音を録音して楽しむのが好き) 時刻表鉄(時刻表と列車運行図表を眺めるのが好き)

    鉄道マニアとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    pho
    pho 2006/11/26
    レール鉄とか音鉄とかマニアックすぎて笑える
  • Google CEOエリック・シュミット氏の動画@Web2.0 Summit 2006

    開催直前になってWeb2.0 Summitと名称を変えたオライリーのWeb2.0 Conferenceだが、11月7日〜9日の日程を終えて、ようやく動画や音声が公開されはじめた。 このうち、Google CEOのエリック・シュミット氏と「ザ・サーチ」著者のJohn Battelle氏の対談(A Conversation with Eric Schmidt)では、YouTube買収の当の理由、メディア企業との交渉、ユーザーとの関係、優秀な人材を雇い続ける秘訣、などについてざっくばらんに話している。 Web 2.0 - A Conversation with Eric Schmidt (Video, Audio) シュミット氏は、対談の中で、「インターネットの“向こうを張る”ようなことをしてはいけない」ことを説いている。 インターネットの質は、データの共有であり、グローバルにブランディング

    Google CEOエリック・シュミット氏の動画@Web2.0 Summit 2006
    pho
    pho 2006/11/26
    インターネットを敵に回しちゃいけない
  • 「事前調整への執着」からの解放とそれに求められる「地力」 - Thoughts and Notes from CA

    「根回し」、「予定調和」、「落とし所を探る」、私のキャリアにおいてある時点まで、それらのことは足りない専門性や見識を補うためになくてはならないものであったし、私の特技ですらあった。大勢のステークホルダーが存在するプロジェクトにおいて、あふれ出る専門性や見識ももちろん必要ではあるが、短い期間で合格点のとれる結論をだすためには、卓越した意見調整能力というのも求められるスキルであり、「事前調整」というのはそのための私には欠くことのできない「小技」であった。 とあるプロジェクトで、いつもの如く「事前調整」活動に着手しようとした私に先輩が、 君はもうそんなことをしなくても、あるべき結論にお客様を導くことができるだろう。 「オープンな場で、オープンに議論をして、一番お客様にとって良いと思われる提言をする」 それがもうできるはずなのに、どうして「根回し」などに走ろうとするんだ。 自分がキーパーソンと思っ

    「事前調整への執着」からの解放とそれに求められる「地力」 - Thoughts and Notes from CA
    pho
    pho 2006/11/26
    「事前調整」から「オープンな場の議論」へのフェーズの移行。前段階があるからオープンな場で説得力があるんだろうとなんとなく思った。
  • http://www.businessoftouch.com/index2.html

    pho
    pho 2006/11/26
    現地の言葉を使ってくれないのは残念
  • 【コラム・断】イジメで自殺するくらいなら-本・アートニュース:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    pho
    pho 2006/11/26
    正論だとは思うけど、殺伐とした世の中になったもんだな
  • YouTube第3の男、成功の秘密を語る

    GoogleによるYouTubeの買収から1か月ちょっとが過ぎたが、YouTube第3の男、Jawed Karim氏(第3の共同創業者)がイリノイ大学で先月行った講演が面白い。Jawedは、YouTubeを立ち上げた後、コンピュータサイエンスの修士を取得するためにスタンフォード大学に通っている。 講演の様子は(当然)YouTubeで見られる。 YouTube: From Concept to Hyper-growth  (約50分) 以下はその講演のサマリー。 Jawedは講演の中で2004年ごろには「クリップ・カルチャー」の台頭があり、それを実現する簡単なサイトが当時なかったと語っている。 「誰もがアップロードでき、誰もが視聴できるサイトがあったら」。そして、それは、ユーザーにとっては二次的な技術ともいうべき、の存在によって可能になろうとしていたとする。YouTubeの場合、それは、ブロ

    pho
    pho 2006/11/26
    ローンチした当時の状況や他のサービスとの違いなどが語られたビデオとそのまとめ。プレゼン資料の画質はあんまりよくないけど、当時にうまくマッチしたサービスだったということがよくわかる。
  • YouTube -- The Flickr of Video? - Slashdot

    pho
    pho 2006/11/26
    youtubeが出始めの頃の記事。ここまで大きくなるとは想像できなかっただろうな
  • □その他 Hot or Not

    私たちは最新のテクノロジーを活用して、偽物や詐欺、スパムアカウントを排除しているので、物の人と出会うことができます。 さらに、さまざまなサポートと安全ツールを提供し、最も自信を持って率直な姿でコミュニケーションし、有意義な関係を築くことができます。

    □その他 Hot or Not
    pho
    pho 2006/11/26
    評価しないと次に進めない仕組みというのは良いかもしれない
  • 心のデジタル・ディバイド

    ここ数日、ブログを更新する時間がなかなか取れないでいるのですが、ブログを書くことが習慣化してしまっているせいか「ちゃんと書かないといけないなぁ」と心が落ち着きません。そんなネット中毒の僕が批判できる立場ではないかもしれませんが、今朝の朝日新聞にちょっとコメントしたいことがあったので。 今日の1面に、こんな記事が掲載されています: ■ ウェブが変える -- ネットの向こう (上) (朝日新聞 2006年11月26日 第1面) 最近、朝日の土曜版では「流行のサイト・使えるサイトをネット初心者に解説する」というスタンスの記事が多く載っているので、この記事もそうなのかなぁと思って読んでみました。しかし、内容はまったく逆。ネットの恐ろしさに警鐘を鳴らす、といったような記事です。 別にネットを批判することは問題ではありません。世の中に完全なものなんて無いですし、批判と修正を繰り返すことで何事も良くなっ

    pho
    pho 2006/11/26
    触らぬ神にたたりなしって思っているんだろうな
  • Amazon.co.jp: ヨースケくん―小学生はいかに生きるべきか (for Boys and Girls): 那須正幹 (著), こうしろう,はた (イラスト): 本

    pho
    pho 2006/11/26
    別にブックマークするようなものではないけど、気になったんで
  • 外国語 字母表(アルファベット)と読み方の原則(音訳の部屋)

    ラテン語の字母表&説明 <河底尚吾著 「ラテン語入門」 泰流社 より> ラテン語は25文字が使用される。 古典期には I,Vがつかわれ、J,Uは中世以降に使用されるようになった。したがって来は23文字ともいえる。(英語のアルファベットから J、U、W を除く) ただし、Y,Zは後1世紀からギリシャ語より借用。 発音はほとんど英語と同じである。ラテン語は特定の名称が伝えられていないので、ここでは通称により片カナで示したが、通常は英語の名称で、エイ、ビー、シーのように呼んでさしつかえない。 (らりるれろ) は I 音を (ラリルレロ)は r 音をあらわす。 ① 発音はローマ字読みすればよい。ラテン語の場合 c は k 「カキクケコ」 と発音する。 例 Cicero(キケロー) / Caesar (カエサル) / Seneca( セネカ) / obicio(オビキオ) ② J は読まない。 例

    pho
    pho 2006/11/26
    参考になるかも
  • http://web.mac.com/ginzapodcast/iWeb/Site/Podcast/B4D26BB7-F0D5-4C6B-826F-47EF2BA2392D.html

    pho
    pho 2006/11/26
    カヒミカリィインタビュー。旅に対する考え方とかすごく良くわかる
  • Autostitch Panorama Program

    pho
    pho 2006/11/26
    なんかかっこいい
  • YouTube - Breezin' - Cornelius(NEWS23金曜深夜便 06.11.24 インタビュー&ライブ)

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    pho
    pho 2006/11/26
    見たいとこだけ見られるyoutubeはかなりありがたい。貴重な映像だな
  • MacOSX CLI Utility to Capture Stills From iSight Camera : Hacks

    pho
    pho 2006/11/26
    これがあれば遊べそう
  • こんな新書は嫌だ - なつみかん@はてな

    SweetPotato::Plagger - XML開発者の日 第九回 XML開発者の日ではてなちゃんがデビューしてしまったらしい(何やってるんですかmiyagawaさんw)。どういう文脈で使われたのか分かりませんが、おそらくこのような事を言いたかったのでは。 来年1月発売…という予定はまだありません。

    こんな新書は嫌だ - なつみかん@はてな
    pho
    pho 2006/11/26
    ちょっと面白い
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    pho
    pho 2006/11/26
    perlできないとつらそうだな。ツールとしてある程度使えないと。画像が笑える
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2019 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    pho
    pho 2006/11/26
    もう一ひねり欲しい
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:「これを読めばすべてわかるっていうブログはないんか?」

    出版社は、どのようにしてインターネットビジネスに取り組もうと考えているのだろうか。 その格好の題材が、つい先日リリースされた。電通と、同社の元CMプランナーが設立したベンチャー企業「タグボート」がスタートさせた雑誌の立ち読みサイト「magabon(マガボン)」である。マガボンには講談社や光文社など、大手出版社を中心に30社以上が参加しており、男性誌から女性誌、趣味の雑誌まで幅広い分野の雑誌の最新号を発行日前日から閲覧できるというものだ。 実際に使ってみると、サイトには雑誌表紙のサムネールが表示され、「ちょい読み」をクリックすれば、Adobe Flashによるビューアーが立ち上がる。このビューアーは画面のサイズが変更できず、画像のダウンロードにもかなり時間がかかるなど使い勝手はあまり良くないが、しかしまあ気軽に雑誌の目次からトップ記事あたりのイメージが閲覧できるのは事実だ。 しかしこのマガボ

    pho
    pho 2006/11/26
    「これを読めばブログの世界のことがすべてわかるというブログはないのだろうか?」なんか象徴的な一言。そもそも変化するって概念がないんだろう。
  • 平野日出木さん、本当にそれでいいんですか?(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    オーマイニュースがこの11月、決定的局面を迎えた。引き金は、コメント欄に書き込めるオピニオン会員制度を廃止し、市民記者に一化したことである。だが重要なのは制度の問題ではなく、この制度変更がどのようなプロセスで行われたのかということだ。 このブログに、これまでの経緯を書き留めておこうと思う。 オーマイニュース上で【ご意見募集】「この記事にひと言」欄についてが掲載されたのは、10月19日朝である。 この以前に、私はオーマイニュース編集部の平野日出木デスクから相談を受けていた。このあたりのやりとりについては、月刊誌「論座」12月号に書いた「市民ジャーナリズムは、混乱と炎上を越えて立ち上がるか オーマイニュース日版船出の裏側」という記事で詳しく述べた。この記事は、論座のウェブサイトに掲載されている。市民記者から以下のような声が上がっているというのだ。 「記事の内容とは関係のない書き込みを何とか

    pho
    pho 2006/11/26
    実名で報道することに何らかの期待をしていた人たちがいて、それなりにがんばっていたのに、無知のために無駄になってしまったのは悲しい。大切なのはスルー力。
  • はこべにっき# - 自分が使えるサービスを一カ所で管理したい

    最近、いろんなとこのアカウントが増えてきて、自分がいったいどのサービスを使えるのかがわかんなくなってきた。 どうにか、一つのところで管理するとかしないといけないと思ったので、普段使っているサービスのリストをAtomフィードに落としこんでみた。次のような感じのやつ。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <feed xmlns="http://purl.org/atom/ns#"> <title xmlns="http://purl.org/atom/ns#">My tools</title> <entry xmlns="http://purl.org/atom/ns#"> <title xmlns="http://purl.org/atom/ns#">Gmail</title> <link xmlns="http://purl.org/atom/ns

    はこべにっき# - 自分が使えるサービスを一カ所で管理したい
    pho
    pho 2006/11/26
    地味に便利そう
  • 海賊版取り締まり強化、ダウンロードも違法に | スラド

    11月18日の毎日新聞の記事によれば、17日の知的創造サイクル専門調査会(知的財産戦略部)で、インターネットオークションにおける海賊版の取り締まり強化が語られた(資料PDF)。海賊版の広告行為の禁止と、著作権侵害を営利目的または商業的規模に限って非親告罪化するという話だ。ところで、24日の朝日新聞の記事によれば、27日のコンテンツ専門調査会(知的財産戦略部)で、海賊版のダウンロードを、罰則を設けて全面的に禁止する事務局案が示されるらしい。いずれも、2008年通常国会に提出をめざしている著作権法改正案に盛り込まれるようだ。

    pho
    pho 2006/11/26
    物事の考え方が、ネット以前と一緒なんだな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pho
    pho 2006/11/26
    personalized homeっぽく使えるかも
  • iPhotoToGallery

    iPhotoToGallery is no longer supported, and this content is now archived for posterity. Feel free to fork it on GitHub.

    pho
    pho 2006/11/26
    いまいちどの組み合わせがいいかわかんない
  • 信じられないぐらいリアルなGoogleマップ | POP*POP

    Google マップのアイコンが現実の世界に現れたら?という想像を実際に実験してみた人の動画。 下記、ご説明。 ↑ Googleマップでは、検索結果などに赤いアイコン(ピン)が付きます。このアイコンを現実世界に反映させよう、という試み。 ↑ ベニヤ板で枠組みを作ります。このアイコンの大きさは、Googleマップにおけるアイコンと同じ尺図で作っています。凝ってますねえ。 ↑ 布を張ります。似たような色を探すのが難しそうです。 ↑ 完成。秋のベルリンで何かを訴えてくる「A」。哀愁が・・・。もう少し繁華街に立ててあげれば、と思わずにいられません(このアイコンをGoogleEarthで見てみると、どうなったんでしょう・・・)。 ↑ 作成したのはドイツのアーティストAram Barthollさん。色々面白いプロジェクトを手がけられている方です。 今回のプロジェクトのページはこちら。 » www.da

    信じられないぐらいリアルなGoogleマップ | POP*POP
    pho
    pho 2006/11/26
    まじめに馬鹿なことをやるのって良い。作るプロセスがでてるのも良い
  • 次世代潜水艦「ドルフィンサブマリン」の登場 | POP*POP

    昔、「イルカに乗った少年」という歌がありましたが、とうとう「イルカに入った少年」が登場しました。 水族館でイルカを見ると「気持ちよさそうに泳いでいるなぁ」と感じますが、その気持ちよさを体感できるかも知れない潜水艦のご紹介。カッコイイ! ↑ 水面上では時速30マイル。水面下では時速20マイルほどで進みます。 ↑ この尾ひれのようなシュノーケルで空気を取り込み、エンジンやコックピットに送ります。 ↑ 現状では水面下に15秒ほど潜れるようです。 ↑ ボディの素材は、ファイバーグラスとKEVLAR繊維というものを使っているとのこと。 ↑ 潜水艦と違い、沈むために重りは使いません。推進力と比翼を変えることにより潜ります。 製造しているのはこちらの「インナースペース」社です。 » innespace.com 乗り心地はどうなんでしょう。観光地のスワンボートのように乗れるようになるといいですね。 ■ 関

    次世代潜水艦「ドルフィンサブマリン」の登場 | POP*POP
    pho
    pho 2006/11/26
    乗りたい
  • ローソン、世界初となる「キャンベル」のカップスープを限定販売。

    赤と白の落ち着いたデザインの缶が印象的な、米国生まれの「キャンベル」のスープ。100年近くもの長きに渡ってほぼ同じデザインを踏襲していることから、一目見ただけで「キャンベル」のスープだと誰もが分かるほど広く認知されているなりよね。その手助けをしているのがアンディ・ウォーホールの代表作「キャンベルスープI(オニオン)/II(チキンボール)」なのは言うまでもないなりが、デザインだけでなく、定番商品として愛されるべくして愛されている味のほうも見過ごすことはできないなりよ。いまでは米国や日をはじめ、世界120か国以上で年間25億個もの売り上げがあるほど、世界の卓に欠かすことのできない商品なりね。 コ○助も「キャンベル」のスープは好きで、スーパーで見かけると購入しておくこともしばしば。でも、コ○助の行動範囲にあるスーパーではなかなか取扱自体がないため、行動範囲外に出たときに見かけたら購入する、と

    ローソン、世界初となる「キャンベル」のカップスープを限定販売。
    pho
    pho 2006/11/26
    ちょっと気になる
  • コンサルティングの悪癖 - MBAで教える「交渉術」

    経営大学院で非常勤講師として教えていると、普段の仕事とはまったく違った刺激があります。 講義とプレゼンで参加者の層が違うこともありますが、やはり大きな違いはそもそもの目的。 提案を納得してもらうことと何かを学習してもらうことでは、予想以上に相容れない部分があると思います。 その中で特に気づきが大きいのが、職業病ともいうか、自分の講義の仕方に仕事のクセが出てしまうことです。 特に気になるコンサルティングの悪癖は、 +参加者に問いかけず自分で答えを出してしまう という点です。 いつもの仕事では、参加者から何か疑問点が出てきた時に −どうでしょう、どう思いますか? と参加者に逆に問いかけることはありません。 答えを出すのが仕事だからです。 勿論考える力をつけてもらう、とか能力育成のサポートをする、というミッションを与えられる場合もありますが、存在意義の中心は「問題解決」だと

    pho
    pho 2006/11/26
    答えを誰が出すのかということ。非常に興味深い
  • 第9回XML開発者の日に行ってきた - Clash Cymbal Concerto

    感想とかは後にしてとりあえず内容メモをUPしまする。 始まりの言葉(村田さん) 山さん、山口さん、丸さんありがとう 宴会は3時ごろに出欠の確認をします。 店は去年と同じところ yoheiさんどうぞ。 yoheiさん 導入 プレゼンツールはid:secondlifeさんのツールを勝手にパクッてカスタマイズして使ってます。ありがとう。 前置き 去年も言ったけど、RESTはアーキテクチャスタイル RESTをどう生かしていくかはまだまだ悩みどころで、みなさん苦労しているんではないでしょうか。 理解促進のために使える? WebアプリとWebサービスは分けないほうがいいんじゃないか? ウェブ戦略としての「ユーザエクスペリエンス」読んだ人いる? いねぇのかよ。 ハイパーメディアシステムの設計にはCool URI重要。 良いフレームワークだとCool URIの設計が楽チン。 データ重要。 アクセスでき

    第9回XML開発者の日に行ってきた - Clash Cymbal Concerto
    pho
    pho 2006/11/26
    なんとなく雰囲気がわかるのでありがたい
  • ROXIK | PICTAPS

    pho
    pho 2006/11/26
    怖い
  • オンライン詐欺で億万長者になった14歳の少年 - GIGAZINE

    ナイジェリアのラゴスというアフリカ最大級の1500万人がいる都市。ここに住んでいるAkinという14歳の少年。彼はネットカフェから毎日、1日10時間ネットをして億万長者になったという。 一体彼は何をしたのか?どういう手口なのか?以下、その詳細。 FORTUNE: Online scams create "Yahoo! millionaires" - May 29, 2006 彼はオンライン上でノートパソコンやデジカメ、テレビなどを盗み出したクレジットカードで購入。次に国際貨物でヨーロッパにある彼のセーフハウス(隠れ家、アジト)に出荷。ヨーロッパにいる彼のネット上の友人がそのセーフハウスで荷物を受け取り、ラゴスへ運ばれる。そしてラゴスのブラックマーケットで売買されるとのこと。 このクレジットカードの番号を盗み出す方法は、ラゴスにあるネットカフェから行われるスパムメールの大量送信によって行われ

    オンライン詐欺で億万長者になった14歳の少年 - GIGAZINE
    pho
    pho 2006/11/26
    14歳か。すごいな
  • Passion For The Future: 雷の季節の終わりに 恒川光太郎

    雷の季節の終わりに スポンサード リンク ・雷の季節の終わりに やってしまった。 電車乗り過ごしである。 終電だったので3つ先の駅からタクシーで帰るはめになった。 寝過ごしたわけではない。年に一回あるかどうかのに熱中しての読み過ごし。 すべてはこののせいだ。 デビュー作「夜市」で見せた才能の片鱗が、この初長編でさらに開花している。恒川 光太郎の作品は今後全部買う作家リストに入れることにした。代替不可能な魅力がある。 「異世界の小さな町、穏(おん)で暮らす少年・賢也。「風わいわい」という物の怪に取り憑かれている彼は、ある秘密を知ってしまったために町を追われる羽目になる。風わいわいと共に穏を出た賢也を待ち受けていたものは-?」 Web2.0はWebのあちら側とこちら側の話だが、これは世界2.0、こちら側世界とあちら側の異界の話である。それは天上にあるわけでも、地の底にあるわけでもなく、隠れ

    pho
    pho 2006/11/26
    乗り過ごすほどじっくり読んでるんだな
  • シリコンバレー・アドベンチャー―ペン・コンピュータに賭けたぼくたちの会社創造ゲーム - suadd blog

    ペン・コンピュータは、1990年頃企画された、ペンで入力するタイプのノートPCなのですが、僕は不勉強でまったく知りませんでした。なので、結末がどうなるかも全然分からず読み進めていったため、非常にスリリングでおもしろかったです。マイクロソフトやアップル(Newton)との(文字通り)戦争や、IBMやAT&Tなどとの出資やローン交渉、ド派手なプレゼンテーションとそのためのぎりぎり綱渡りの開発など。とにかく危機一髪の連続。著者のジェリー・カプランは、ペン・コンピュータを考えた張人なのですが、厳しい中でもユーモアと情熱を忘れず非常に素晴らしいなと思いました。 その後、Palmが登場し、今はBlackBerryへ繋がってきたわけですが、ジェリー・カプランが情熱を傾けてきたものとはだいぶ違うようです。ペン・コンピュータの時代にはインターネットや携帯すらまだ普及してなかったから当然なのですが。。今後、

    pho
    pho 2006/11/26
    ペンコンピュータの本。面白そう
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    pho
    pho 2006/11/26
    別にふざけているわけじゃないんだよな
  • ITmedia Biz.ID:キャリアに「目標」は必須ではない (1/2)

    世間では、何かを成し遂げるにはビジョンや目標が大切だ、とよくいわれます。「5年後、10年後、20年後、どんなビジョンを持っているの?」「目標は何?」と聞かれることも多いですね。 「まず目標から発想して、今、何をするかを考えるのがいい。だから人生でも仕事でも目標を決めろ」という人がいますし、もちろん、この方法で大成功している人もいます。私が留学していた頃の米国でも、盛んにビジョンだ、目標だといわれていました。 ところが、日に戻ってコーチングの仕事を始めてみると、なかなかビジョンを引き出すことができない。そしてそれを、私の引き出し方が下手だからとか、日人がアメリカ人に劣っているのではないか……という風に考えたこともありました。 それは当でしょうか? 実は日人が劣っているのではないのです。ただ、ビジョンや目標を決めるとやる気が出る人と、自分らしさや価値観を日々満たしていく方がやる気が出る

    ITmedia Biz.ID:キャリアに「目標」は必須ではない (1/2)
    pho
    pho 2006/11/26
    ビジョン型と価値観型。言ってることはよくわかるけど、それを元に言い訳をしてしまいそうな自分が嫌だ
  • 7 Google Reader Tips and Tricks -- Johnny’s Thoughts

    I love Google Reader. The end. I switched from Bloglines to Google Reader a few weeks ago, and my life has forever changed for the better. Here’s the list of tips and tricks from what I’ve discovered so far. Use the bookmarklet With the Google Reader iconWhen you save the bookmarklet to your bookmark bar, it doesn’t by default have an icon, because the source url is javascript. There’s a simple wo

    pho
    pho 2006/11/26
    試してないからわかんないけど便利そう
  • 照明器具の光でネット接続、「可視光通信」を5年以内に実現へ。

    ネットの接続方法には有線/無線があり、どちらの方法も広く一般に普及しているなりが、ひょっとしたら現在のネット接続の常識を変える……かもしれない、新しい方式の研究が進められているのをご存知なりか? それが「可視光通信」。部屋の照明器具の光を通してネットに接続してしまおう、という驚くべき発想の接続方法(無線方式)なりよ。実用化され、一般に普及すれば、少なくともパソコンにケーブルを繋いで通信する時代は終わりを迎えると言われるほど、注目されている技術なりね。 この技術の考え方は、簡単にまとめると次のようなイメージなり。 ・人の目で見える光、つまり「可視光」を伝送手段として用いる。 ・「可視光」の周波数を変えたり、点滅させたりすることで、データの送信を可能にする。 ・無線規格に比べると、周波数を割り当てる必要がないのが利点。 ・蛍光灯に比べて、LEDのほうが伝送速度が速い。 分かるような、分からない

    pho
    pho 2006/11/26
    なんか頼りないけど、実際のところよくわかんない
  • http://kengo.preston-net.com/archives/002932.shtml

    pho
    pho 2006/11/26
    こういうのって面白い
  • FrontPage - 大学生にもなって今さら聞けないコト。まとめwiki

    メニュー テンプレ 過去ログ BBS? 質問と答 すべての質問 遊び からだと健康 性風俗 行政・公共施設 経済・金融 郵便・物流 社会・政治 乗り物・交通 思想・宗教 自然科学 趣味・スポーツ 家電製品 コンピュータ 買い物 生活 就職・アルバイト 教育・大学 ファッション 料理べ物 その他 最新の20件2022-08-18 松良多 アーティスト ポストデジタル社会 2015-12-30 RecentDeleted 2014-05-15 コメント/FAQ/Living 2013-01-22 FAQ/Living 2012-12-02 コメント/FAQ/Postal 2012-07-28 コメント/FAQ/Education 2012-07-27 コメント/FAQ/Fasion 2012-04-12 SandBox 2012-03-31 コメント/FAQ/Shopping コメント/

    pho
    pho 2006/11/26
    こういう見やすい形にするというのは、非常にありがたい
  • スペシャリストとオタクはどこが違うか - My Life Between Silicon Valley and Japan

    千住博さんのは、読んでいて元気が出てくる。以前にも欄で紹介したことがあるが、次の三冊をまだ手にしたことのない人は是非、読むといいと思う。 きっと絵が好きになる。そして元気が出る。 さて、今日は千住博さんの新刊「ルノワールは無邪気に微笑む」(朝日新書)を読んでいて気になった一節をご紹介しよう。このは、朝日新聞の読者からの質問に一問一答形式で千住さんが回答したである。質問は、 千住さん、スペシャリストとオタクはどこが違うと思いますか。(略) どこが違うんでしょうか、尊敬されるスペシャリストとバカにされるオタク。だれも千住さんのことを「日画のオタク」とは呼びませんよね。(略) じつに難しい問いである。 平野啓一郎さんとの対談(「ウェブ人間論」)でも、ウェブ社会が進化していくと、人々は趣味・関心・嗜好を同じくする人たちとどんどんつながることができ、個の専門性や固有性が他者に理解され承認さ

    スペシャリストとオタクはどこが違うか - My Life Between Silicon Valley and Japan
    pho
    pho 2006/11/26
    開かれていることと閉ざされていること