タグ

2008年9月1日のブックマーク (16件)

  • マイクロソフト、なんとPage UP, Page Downで特許取得? | スラド YRO

    ビミョーな特許というのは枚挙にいとまがないが、とびきりのやつが家で騒ぎになっている。 Microsoft Patents "Pg Up" and "Pg Dn" ZDNET Microsoft patents 'Page Up' and 'Page Down' 「マイクロソフトが、Page UP, Page Downキーでページ上下する操作の特許を取得した」ということらしい。 patentstorm.us / US Patent 7415666も見てみたが、コメント欄はだいぶ荒れている。「どんな顔してこんな特許を出せるんだ」「特許庁終わったな」「オレは、語と語の区切りとなる文字の特許を出すことにするぜ。半角スペースって名前でな」などなど。 この特許に関しては、以下の資料が一次ソースだ。 US Patent 7,415,666 Method and system for naviga

    pho
    pho 2008/09/01
    2005年で新規性があったのか。詳しく読んでないけど。
  • id:naoya邸に2泊3日して4つの学んだこと - はてなクラフト(仮)

    先日の京都出社の際は,id:naoya邸でお世話になった.naoyaさんにも奥さんにもありがとうございましたの気持ちでいっぱいである. ただ,naoyaさんち泊まったんだぜーうほほー!と全国のnaoyaファンに対して調子づくのではなくて,せっかく高いところに居る人の近くに行けるのだから何かを吸収しようと思っていた. 1.とにかくを読む の虫という言葉が当てはまる人間を初めて直視した. 僕が目覚めてリビングに踏み出したリビングでも,出かける前に行っておこうと向かったトイレでもずっと自宅では読み続けている. 書斎に並んでいた,リビングに置いてあったには付箋だらけ. 初日から触発されて,書斎に並んでいたから 集合知プログラミング 作者: Toby Segaran,當山仁健,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/07/25メディア: 大型購入: 91人 クリ

    id:naoya邸に2泊3日して4つの学んだこと - はてなクラフト(仮)
    pho
    pho 2008/09/01
    本気で何かに取り組むと言うこと。
  • アルカテル・ルーセント、ベル研究所の基礎物理研究所を廃止 | スラド サイエンス

    アルカテル・ルーセントは、ベル研究所の基礎物理研究所を廃止することを決定した(WIRED.com・/.家記事)。 親会社のこの決断により、ベル研究所は今後基礎科学、材料物理学や半導体研究などの基礎研究からは原則として手をひき、ネットワーク、ワイヤレス、ナノテクノロジーやソフトウェアなど、より市場性の高い分野の研究に力を入れていくことになる。 ベル研究所は6つのノーベル賞を生み、トランジスタやレーザーをはじめ、テクノロジーやコンピュータの発展に多大に貢献してきた歴史ある研究機関であるが、 記事によると、長期に及ぶことが多い基礎研究は民間企業運営の研究所より、国から補助金などを受ける大学や国立機関で行われることが増えているとのことである。 企業として直近の利益に繋がらないと資金をつぎ込むのが経営判断的に難しいのか、アルカテル・ルーセントの現在の経営状態からくる決断なのかまでは分からないが、他

    pho
    pho 2008/09/01
    基礎研究を続けられないのはなんか寂しいな
  • 「都市デザインシステム」が民事再生法申請-不動産倒産続く

    住宅、リゾートなどのコーポラティブ事業や「クラスカ」などのリノベーション事業を手掛けてきた都市デザインシステム(渋谷区千駄ヶ谷1)は8月29日、東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請したと発表した。 建築・不動産コンサルティング事業を目的に1992年に設立された同社は、住宅などを建てたい人が共同で土地の取得や設計、工事の発注などを行う「コーポラティブ」事業を中心に、賃貸住宅事業や社宅などのビル再生、地域活性など事業を広げてきた。リノベーション物件の中でもデザイン性の高いホテルとして話題を集めた目黒「CLASKA(クラスカ)」(今年3月に全面リニューアル)の経営からは、すでに離れていた。 2005年以降はリゾート事業やホテル開発事業などの大型事業に相次いで着手、今年3月期には連結売上高229億8,100万円、経常利益11億1,000万円を計上するなど順調に業績を伸ばしてきたが、昨年から続くサ

    「都市デザインシステム」が民事再生法申請-不動産倒産続く
    pho
    pho 2008/09/01
    不動産業界
  • 「カラマーゾフ」を私が翻訳するなら - 両世界日誌

    はてなダイアリーでkinoshitakazuoさんがものすごく詳細な亀山批判をしている。その是非は自分などには判断がつかないが、しかし「カラマーゾフの兄弟」ならば、時間があれば自分にも翻訳できそうな気がする。いや、気がするだけじゃなくて、確実にできる自信がある(何度もいうが、時間があれば、ですよ)。 といっても、私はロシア語は一文字も読めない。 それでどうやって翻訳するのか、といわれれば、テキストはロシア語原典じゃなくて、各種の日語訳です。大正以来、カラマーゾフの翻訳がどれだけあるか知らないが、信用できるものだけでも10種類くらいはあるだろう。それを縦横に読んで、自分なりの文で書きなおせばいいのではないか。 わかりやすい訳、通りのいい訳をつくるだけが問題であれば、これでじゅうぶんな気がする。ロシア語なんか知る必要はない。 なんて書いていると木下さんにどやされそうなので、この話題は早々に切

    「カラマーゾフ」を私が翻訳するなら - 両世界日誌
    pho
    pho 2008/09/01
    「これでじゅうぶんな気がする。ロシア語なんか知る必要はない。」かっこいい
  • 「ハエたたきが当たらない」その理由が判明

    米カリフォルニア工科大学で昆虫の飛行生態について20年間にわたり研究しているマイケル・ディキンソン教授は、ある記者から受けた質問が強く印象に残っていた。その質問とは、「ハエたたきはなぜあんなに難しいのか?」というものだった。 ディキンソン教授はようやくその答えをみつけたという。同大学がこのほど明らかにした。 この問題を解くために同教授が用意したのは、直径14センチの黒い円板が、静止したミバエ(クダモノバエ)に迫りくるところを高速撮影したデジタル写真。同教授らはこの画像を分析することにより、ハエの回避行動特性をつかんだ。 ハエは、飛び去るずっと前の時点で、迫りくる脅威の位置を判断し、回避するための方法を計算する。そして、逃げるのに最適な場所に脚を置き、脅威とは反対の方向にジャンプして逃げ去る。 これらの行動はハエが脅威を発見してからわずか100ミリ秒の間に起きる。 「ハエの頭脳が、知覚情報を

    「ハエたたきが当たらない」その理由が判明
    pho
    pho 2008/09/01
    「ちょっと先の方を狙うべき」
  • 【Tip】キーボード操作で検索窓に一瞬にしてもどる方法:英辞郎 on the WEB:アルク

    ■ 「英辞郎 on the WEB」の検索結果には、最大 50 件の検索結果が表示されます。上から順に検索結果を見ていくと、次に別のキーワードで検索したくなったときに、マウスやホイールなどを使って、ページ上部または下部の検索窓にスクロールして移動しなくてはいけません。そこからさらに、マウスで検索窓をクリックし、検索窓に残ったキーワードを削除して、新しいキーワードを入力するという手順を踏むことになります。キーボードを駆使して、仕事の効率を上げたいとお考えの方にはとても陶しい作業です。 コンピュータに慣れた方たちの中には、極力マウスを使わずに、複数のキーを同時に押すようなキーボード操作(ショートカットやキーバインド、キーコンビネーションとも呼びます)で作業効率を上げたいと思われる方が多いのですが、「英辞郎 on the WEB」でもこうしたショートカットをサポートしています。以下の、ショート

    pho
    pho 2008/09/01
    alt+shift+e
  • ipnext.jp

    This domain may be for sale!

    pho
    pho 2008/09/01
    シズベル
  • 右ダブルクリック機能をWindowsに追加するClickZap - 情報考学 Passion For The Future

    ・ClickZap http://www.bartdart.com/ 私は「右クリック」という言葉をときどき間違えてしまう。右手でマウスを持っているものだから、「右クリック」と聞くと身体が反射的に、普通のクリックを想像してしまうのだ。だから電話で「そこで右クリックしてください」などと言われると「いやちゃんと右クリックしているんだけどねえ」という間抜けなやり取りをしてしまう。 という話はさておき、そういえば右ダブルクリックってほとんど使わない。右クリックもダブルクリックも、PC初心者にとっては単体で結構なハードルだから(ギター初学者のFコードに当たる)、右ダブルクリックなんてメジャーな機能には割り当てられないのであろう。Windows標準にも左ダブルクリックはない。(マウスによってはドライバーソフトの設定で可能のようだ)。 そこでこのClipzapは右クリックに以下の8つの機能のどれかひとつ

    pho
    pho 2008/09/01
    これ便利そう
  • アドビ、「Adobe Reader 9」をリリース--PDF内でのFlash再生に対応 - builder by ZDNet Japan

    Adobe Systemsは米国時間7月1日、「Adobe Reader 9」をリリースした。歴代のReaderアプリケーションで初めて、動画やアニメーションを「Portable Document Format」(PDF)の中で再生することが可能になっている。 ユーザーはReader 9により、「Flash」を使った動画や「Shockwave」を使ったアニメーションをはじめ、さまざまなリッチメディアアプリケーションを、サードパーティのプレーヤーを起動させることなく再生できる。 広く普及している無料アプリケーションのAdobe Readerは、今回の新バージョンにより、PDFに新たな次元の双方向性をもたらしている。これに対して従来のバージョンは、動的なフォームは扱えたものの、見た目通りに印刷できるPDF文書を開くことを主目的として提供されてきた。 Reader 9はバージョン8より起動が速く

    アドビ、「Adobe Reader 9」をリリース--PDF内でのFlash再生に対応 - builder by ZDNet Japan
    pho
    pho 2008/09/01
    8よりも速くなるらしい
  • 404 Not Found.

    pho
    pho 2008/09/01
    ちょっと気になる
  • 遊び-観光りんご狩り::茨城県 大子町

    pho
    pho 2008/09/01
    りんごありすぎ
  • FireFoxプラグイン「Ubiquity」に大量のコマンドを登録して日本のサイトを一発で開くすごい方法 (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具)

    イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ

    FireFoxプラグイン「Ubiquity」に大量のコマンドを登録して日本のサイトを一発で開くすごい方法 (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具)
    pho
    pho 2008/09/01
    こうやって既存のものを利用するのは賢いな
  • 2005-07-22 - tapestry

    最近、ブックマークなどでよく見かける「Life Hacks」という言葉。簡単なアイデアを駆使して日常を効率化し、質の高い暮らしを送る知恵、といったところでしょうか。ブックマークの「『life hacks』を含む注目エントリー」一覧を見ても、ちょっとしたためになるような面白い記事が満載です。hackといえば連想するのが「ハッカー」で、最初は悪い印象しか持っていませんでした。昨年の夏にid:naoyaんがはてなに入社した当時、彼の著書が「Blog Hacks」という↓タイトルであるのを知って「なにそれ、ひょっとして悪いヤツ?」と一瞬思ったことを覚えています。「ちがうんですよ。hackには工夫するとか、使いこなすとかいい意味があるんですよ」と後にid:naoyaんから教えてもらいました。そして最近、また「hack」という言葉が気になりまして、その語源や言葉の使われ方について色々なページをのぞいて

    pho
    pho 2008/09/01
    『私が好きな料理は「いかに手抜きで美味しく仕上げるか」というのが基本ポリシーで、いつも「かんたんで美味しい」と人に紹介していますので、知らず知らずのうちに料理をhackしていたんですね。』
  • What's a Hack?

    この文はすずきひろのぶ氏の「Hackの語源」(iso-2022-jpになってる)に対して、もうちょっと広い立場から補足説明をしたものだ。 すずきさんの解説は、まちがっちゃいないけど、ちょっと話がコンピュータ(それとMIT)に偏りすぎだと思う。Hackってのは MIT だけのことばじゃない。英語ではもう少し広い使われ方をすることばなんだもの。「キーボードをたたくのが切り刻む動作に似てるから」なんて某所の解説もどき(ぜんぜん似てねーだろが!)は、愚にもつかないかんちがいだけど、でも「切り刻む」というのが語源にあるのは事実ではあるのね。 Hackというのは、そもそも基は鉈や斧やまさかりや山刀で切る、裁ち落とす、というイメージのことばなんだ。すずきさんがあげている「 hack through the jungle」というのは、まさに鉈でジャングルを切り拓きながら進むイメージ。 そして鉈で切るとい

    pho
    pho 2008/09/01
    「へっへっへ、ちょっと思いついて、あっさり簡単につくっちゃったわよ、いい加減だけどきっちり動くでしょ。どんなもんだい」
  • 同調回路と共振回路の違いについて - OKWAVE

    No.1の方の言われるとおりです。 回路的(な原理)は同じものですが、選局や帯域通過(逆に言えば帯域外排除)の目的で使うものが同調回路といわれます。 共振だけだと急峻な特性でいい訳ですがアナログテレビなどでは1チャンネルで6MHzもの周波数帯幅を フラットな特性で選択通過させます。 これはまさに同調です。 余談ですがテレビではスタガー同調回路といって共振周波数を少しづつずらした複数の共振回路を組み合わせています。

    同調回路と共振回路の違いについて - OKWAVE
    pho
    pho 2008/09/01
    原理は基本的に一緒だけど、ちょっと違う