タグ

ブックマーク / yro.srad.jp (24)

  • パテントトロールの最新の手は「特許期限切れ」狙い | スラド YRO

    特許権の乱用によって企業からライセンス料や賠償金などを狙う「パテントトロール」 (参考: IT 用語辞典バイナリ「パテントトロール」の項) が最近目をつけているのが「期限切れの特許」だそうだ (Wall Street Journal の記事、家 /. 記事より) 。 この新たな手法は、期限切れの特許番号を掲載した製品を販売している企業を狙うものとのこと。米国では期限切れの特許番号を掲載した製品の販売は「競争を制限する」として違法とされている。去年までは特許違反 1 件につき最大 500 ドルの罰金だったが、去年の 12 月に「違反の件数につき 500 ドル」という判決が下されたため様相が変わってきた。例えばマスカラの容器に期限切れの特許が掲載されていた場合、販売されたマスカラの数分の違反とみなされるようになったということである。 パテントトロール達は「期限切れ特許の掲載された商品」をい

    pho
    pho 2010/09/03
    アメリカだと権利行使の要件に特許番号の表示があるから、そのままってのはありそうだ。
  • Wikileaks 創設者、米国の地を踏まないよう弁護士らにアドバイスされる | スラド YRO

    米連邦当局はイラク民間人へのヘリ攻撃の動画を Wikileaks に提供した人物を逮捕したが (/.J 過去記事) 、これに関連して Wikileaks 創設者の Julian Assange 氏は米国の地を踏まないよう、弁護士らにアドバイスされているという (家/.記事)。 情報提供者が逮捕されてから Assange 氏は公から姿を消していたが、報道の自由に関するスピーチをするために訪れたブリュッセルでほぼ 1 ヶ月ぶりにマスコミの前に姿を現した。Assange 氏曰く、動画を入手した経緯について当局による事情聴取が行われる可能性があり、これが自身の逮捕に繋がる恐れがあるため米国への渡航を避けるよう弁護士から指示されているとのこと。 また、他にも 140 名の民間人を殺したとされている米軍攻撃に関する動画や機密情報なども入手しているそうで、この動画も今後公開する意向であることを明らかに

    pho
    pho 2010/06/25
    今話題のwikileaks
  • 総務大臣が新聞社の放送局への出資を規制する意向を発表 | スラド YRO

    新聞の押し紙問題がテレビで議論され、テレビのスポンサー介入問題が新聞で報じられる。 将来そんな日がやってくるのでしょうか。 政権交代以降、各省庁で記者会見の開放が五月雨式に行われていますが、14日に日外国特派員協会で行われた記者会見で総務大臣の発言が、Twitterを中心に大きな反響を呼んでいるようです。 この中で、原口総務相は以下のような意向を発表しました。 新聞社がテレビ局に出資することを制限する 有限なリソースである電波を独占状態から開放する放送局認可権限を総務省から切り離す総務大臣の行う記者会見を全てのメディアに公開するこれらの発言は、長らくメディア問題に取り組んできた、ビデオニュース社の神保哲生氏の確信的な質問に答えたもので、この回答を勝ち取ったと神保氏がTwitterで報告するや、ReTweetが驚きとともに一斉に広まりました。 電波オープン化の一環となるオークション制や、日

    pho
    pho 2010/01/18
    テレビも新聞も見てないから、報道してないかどうかすら知らない。
  • デンマーク男性、法律の示す「私的バックアップOK」と「DRM違反禁止」の適用を明確にするため自ら出頭 | スラド YRO

    デンマークではバックアップや私的使用を目的として商用映像を複製することは合法だが、DRMを破るのは違法とされているそうだ。この一見相容れない法律が実際にどう適用されるかを調べるため、DRMを破り複製を行ったと警察に自ら出頭した男性がいるそうだ(家/.記事)。 デンマークのHenrik Anderson氏は正規購入した100以上の映画やTV番組等をリップし、これを著作権保護団体Antipiratgruppenに報告したという。この行為で起訴されるかどうか12月1日までに知らせて欲しいと伝え、この団体も返事を約束したそうだが、結局期日になっても連絡はなかったとのこと。 Anderson氏はTorrentFreakの取材に対し「法律を犯しているはずなのにAntipiratgruppenからは何の反応もない。(この件を)警察に届ければ抗議が起きるのを分かっているのだろう」と述べ、また「Anti

    pho
    pho 2009/12/05
    この行動力はすごいな
  • 知的財産権の強化は、知識の創造や蓄積を阻害するか | スラド YRO

    ストーリー by hylom 2009年11月10日 16時12分 平たく言うと「知識は共有したほうがより進化するよね」ということか 部門より 2001年に『日経済の罠』をヒットさせた独立行政法人経済産業研究所(RIETI)の小林慶一郎氏が、「知的財産権の強化は、知識の創造や蓄積を阻害する??」という、/.読者にも興味深そうな知的財産に関する論文の解説を執筆している(元の論文はMichele Boldrin and David K. Levine "A Model of Discovery," American Economic Review: Paper and Proceedings 2009: 99(2): 337―42.)。 解説では、「知的財産に対する独占権(特許権など)を強化することは、科学的・技術的な知識の発見や蓄積を阻害するかもしれない」と述べ、その理由について次のように

    pho
    pho 2009/11/11
    これはちょっと気になる。
  • Twitter 特許侵害で提訴される | スラド YRO

    Twitter が特許侵害で提訴されたようです (家 /. 記事、TechCrunch 記事より) 。 訴えたのは、TechRadium 社。米国テキサス州を拠地とし、同報通知システムや緊急警報システムを作っている技術系の会社です。TechRadium によると、Twitter のシステムは同社が保有する 3 つの特許を侵害しているとのことです (特許番号: 7,130,389、7,496,183、7,519,165) 。 TechCrunchJapan 記事「Twitter の特許訴訟来たる。TechRadium が先陣を切って提訴」にもあるように、 議論の中心となっているのは、さまざまなメッセージ伝達システムを統合化するそのコンセプトである。訴訟の評価がどうあれ、Twitter がこのことを予測していなかったはずはない。遡って 2009 年 2 月の戦略会議 (Twitter 文書

    pho
    pho 2009/08/11
    読んでみようかな。15000ドルの賞金がかけられてるし。
  • AP 通信の記事引用課金宣言に対し、ロイターは「引用 & リンク歓迎」の方針 | スラド YRO

    ストーリー by reo 2009年08月11日 11時30分 もうちょっと数字を持ち出したお話ができないかとも思う 部門より 先日、「AP 通信が見出しの無断使用を禁止」という話があった。AP 通信は「記事引用に対して課金する」方針を採っているが、それに対して Reuters Media の社長である Chris Ahearn 氏は、「私たちの記事をどうぞ自由にリンクしてください。適切な引用や参照については許可するだけでなく、むしろ推奨します」と述べた (秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 、Chris Ahearn 氏が Reuters のブログに寄稿したコラム) 。 Ahearn 氏は AP 通信の引用・参照に対する態度について、メディアビジネスは現在厳しい状況が続いているが、その中でもコミュニティと協力し、お互いを尊重しながらコンテンツやビジネス、アイデアを扱うための協定を

    pho
    pho 2009/08/11
    どっちが今後発展していくのか気になるところ。
  • 米国の人気 DJ、EMI との著作権トラブルに対抗してブランク CD-R を「アルバム」としてリリース | スラド YRO

    ストーリー by reo 2009年05月20日 10時30分 I TACET II TACET III TACET 部門より 米国の人気アーティスト「DJ Danger Mouse」が、ブランク CD-R を「アルバム」としてリリースするそうだ (家 /. の記事、BBC NEWS の記事)。 DJ Danger Mouseは、以前ビートルズの「White Album」と、人気ラッパー Jay-Z の「Black Album」をミックスしたアルバム「Gray Album」をリリースしたものの、ビートルズのアルバムのリリース元である EMI が激怒したために出荷停止となったことで有名。DJ Danger Mouse はこの件を根に持っているようで、そのために今回、中身が空っぽのアルバムをリリースすることになった模様。 この「アルバム」には、完全なジャケット (アートワーク) が付属するそ

    pho
    pho 2009/05/20
    面白い試み
  • BBC、Creative Commons ライセンスでの動画配信をスタート | スラド YRO

    ストーリー by reo 2009年04月11日 10時00分 先生、ダウンロードが遅いです… 部門より 英 BBC が動画「R&D TV」を、Creative Commons ライセンスで公開している。 R&D TV は、「BBC の開発者やプロジェクトエキスパート、そして世界中のエキスパートのインタービューで構成されている技術番組」とのことで、ハイライトをまとめた 5 分の動画と、詳細にも触れた 30 分の動画、そしてこれらに含まれていない動画すべてを含んだ「Asset Bundle」の 3 つの形式で提供されている。このうち 5 分の動画と 30 分の動画は BBC のサイトから FLV もしくは Quicktime、Ogg Theora 形式でダウンロードできるほか、YouTube などでも閲覧できるという。 動画のライセンスは「Creative Commons Attributi

    pho
    pho 2009/04/12
    「非商用利用であれば自由な配布や改変が可能。」やっぱりここの取り組みが早いな。
  • スイス、銀行顧客情報守秘義務 300 年の歴史に終止符 | スラド YRO

    スイス政府は、300 年に渡って守ってきた銀行顧客情報の秘匿を緩和することを決定した (NIKKEI NET家 /. 記事より) 。 今後は経済協力開発機構 (OECD) の情報交換制度に参加し、国際基準となっている同機構の基準を受け入れ、脱税などの疑いのある資金について他国政府からの要請があれば顧客の情報を開示する方針をとる。 OECDは、租税に関する情報開示が不十分であるとスイスなど複数の国や地域を名指しで批判しており (NIKKEI NET の記事) 、指摘されたリヒテンシュタインやオーストリア、ルクセンブルグなどでも譲歩の動きが広がっているとのこと。 この方針転換による「スイス銀行」への影響が気になるところです。

    pho
    pho 2009/03/17
    水面下でいろいろと変化がありそう
  • Amazonの商品ページに「無料ダウンロード」リンクを追加する「Pirates of the Amazon」 | スラド YRO

    AmazonのCDやDVD、ゲームなどの商品ページに、そのコンテンツを(違法かつ無料で)ダウンロードできるリンクを追加するFirefox拡張「Pirates of the Amazon」というものが公開されているそうです。 一瞬何を言っているのか意味が分からない方も多いと思うのですが、この拡張を導入すると、Amazonの商品ページを閲覧した際に、そのページに大きく「Download 4 free」(無償ダウンロード)という画像が追加されるようになります。この画像は世界最大級のBitTorrentトラッカー「The Pirates Bay」にリンクされており、これをクリックすると表示している商品がBitTorrentでダウンロードできてしまう、というもの。ダウンロード販売されているコンテンツだけでなく、CDやDVD、書籍といった物理的なメディアで販売されている商品も、The Pirates

    pho
    pho 2008/12/06
    派手なことをするんだな
  • マイクロソフト、なんとPage UP, Page Downで特許取得? | スラド YRO

    ビミョーな特許というのは枚挙にいとまがないが、とびきりのやつが家で騒ぎになっている。 Microsoft Patents "Pg Up" and "Pg Dn" ZDNET Microsoft patents 'Page Up' and 'Page Down' 「マイクロソフトが、Page UP, Page Downキーでページ上下する操作の特許を取得した」ということらしい。 patentstorm.us / US Patent 7415666も見てみたが、コメント欄はだいぶ荒れている。「どんな顔してこんな特許を出せるんだ」「特許庁終わったな」「オレは、語と語の区切りとなる文字の特許を出すことにするぜ。半角スペースって名前でな」などなど。 この特許に関しては、以下の資料が一次ソースだ。 US Patent 7,415,666 Method and system for naviga

    pho
    pho 2008/09/01
    2005年で新規性があったのか。詳しく読んでないけど。
  • スラッシュドット・ジャパン | Brooklyn Museumに所蔵される写真がFlickrで公開される

    画像共有サイトFlickrが今年の1月、米国議会図書館などと協力して著作権フリーの画像を公開するプロジェクト「The Commons」を開始したが、先日5/28にBrooklyn Museum がこのプロジェクトに加わった(Flickrの公式ブログでの告知)。 Brooklyn Museumはニューヨークのブルックリンにある、全米で最も歴史のある美術館の一つ(Brooklyn Museumの日語の紹介ページ)で、今回は1900年に行われたパリ万博の写真(カラーではなくモノクロフィルムに着色したもの)やエジプトの写真などが公開されている。 The Commonsプロジェクトには、米国議会図書館やシドニーのPowerhouse Muserumが参加しており、今回のBrooklyn Museumの参加により、三施設の合計で7,000点あまりの高解像度画像(最大で700万画素ほど)をFlickr

    pho
    pho 2008/06/04
    Flickrでやるというのが面白い
  • 動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定 NHKが開発 | スラド YRO

    NHKが「128bitsの符号で2名までの結託に耐性を持つ符号」および「不正ユーザーを探し出す追跡アルゴリズム」を開発した(CNET Japan:動画共有サイトなどに番組を不正投稿した人を99.9999%特定--NHKの新技術)。いわゆるウォーターマーク(電子透かし)を使ったものだが、実験上の成果では2名の結託によるフィンガープリントの改ざんに対しても「100万人のユーザーに対し、不正なユーザを99.9999%の確率で特定できる」とのこと。 タレコミ人がもっとも危惧するのは、こういった技術がサブマリン的に使われることである。 たとえば、トレーサーとして広く使用されることによって、いままで以上に容易かつ巧妙にソーシャルワーク的な手法で個人の趣味や思想の調査ができる。また、「オレオレウォーターマーク(俺の検出器で検出できるんだからお前が犯人だ!)」の問題もある。コンテンツ自体に自己記述的かつ明

    pho
    pho 2008/05/27
    ウォーターマークで不正投稿動画を手軽に削除ってのはあり得るかも
  • 硫化水素の発生方法が、傷害行為につながる有害情報に指定 | スラド YRO

    硫化水素による自殺が社会問題になっているが、 朝日新聞の記事によれば、硫化水素の発生方法を書き込んだネット上の情報について、 警察庁が「有害情報」に指定する方針を固めたとのことだ。 理屈としては、周囲を巻き添えにする傷害事件を誘発する危険な情報ということで、 有害情報に指定されるとプロバイダーに情報の削除が要請することができるようになる。 削除は一応、自主判断ということだ。自殺を促す情報というのは、タレコミ者の感覚では 好ましいとは思わないが、H2Sという硫化鉄に塩酸を入れれば終了となる極めて単純な化合物の発生方法 にまで検閲を加えられるのはどうなんだろう。

    pho
    pho 2008/05/01
    マスコミは自主規制しないのかな。こういうデリケートな問題に対して。
  • アメリカへの入出国ではPCの中身にご注意を | スラド YRO

    米国の国際空港などで国境警備員が事前許可なしにPCの中身をチェックすることは合法という判決が米カリフォルニア州控訴裁判所で下されたとのこと(家/.より)。米国市民のMichael Timothy Arnold氏は2005年にフィリピン旅行から帰国した際、ロサンゼルス国際空港でノートPCの中身をチェックされ、保存していた画像から児童ポルノ保持の罪で告訴された。この事件の下級裁判では、犯罪が行われたと疑うに足りる合理的な理由なしのPCの捜査は違法であるとして、空港チェックで見つかった画像は証拠として認められないという被告側の訴えが認められた。しかし先日下された控訴判決ではそれが覆され、犯罪行為を疑う証拠が事前に無くても国境警備員がPCを調べることに何ら法的問題はないと満場一致で裁定された。この裁判が最高裁まで上る可能性は低く、恐らく今回の判決が最終判決となるとのこと。今後米国出入国の際、PC

    pho
    pho 2008/04/24
    「米国の国際空港などで国境警備員が事前許可なしにPCの中身をチェックすることは合法」インターネットで自由に行き来してるのに、空港で止めるのもへんな話だが
  • 授業ノートの販売は先生の著作権を侵害? | スラド YRO

    家/.の記事より。フロリダ大学のマイケル・モールトン教授は、自身の授業を受講した生徒が取った授業ノートを買い取り、他の学生向けに販売している業者の存在に気がついた。そこで教授はこうした業者を相手取り、著作権侵害だとして訴訟を起こしたと言う(Wiredの記事)。 生徒のノートは教授の授業という著作物(?)から派生した二次著作物であり、生徒が自分でノートを取って読むぶんにはフェアユースの範囲内だが、それを買い取って転売したりするのは著作権の侵害である、ということを言いたいらしい。しかし、著作権が保護するのはあくまで表現であってアイデアではない。完全な文字起こしならともかく、そもそも授業「内容」は著作物ではないのではないか、という意見もある。いずれにせよ、大学での受講にあたり生徒がEULAなりNDAなりにサインしなければならなくなる日は案外近そうだ。

    pho
    pho 2008/04/08
    業者がやってはいけない気がするけど、法的根拠は思いつかない
  • 「IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか」 | スラド YRO

    3月25日、JASRAC主催のシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」が開催されました。CNET Japanの記事によると、ニコニコ動画の運営元ニワンゴの親会社であるドワンゴの代表取締役会長、川上量生氏はその席上、以下のように述べたそうです。 我々がテレビ番組をニコニコ動画に出してくれとテレビ局にお願いしても、自分が相手の立場だったら『出す理由がない』と思う。宣伝になるケースも限定的にはあるが、ビジネスとしてうまく成り立つ提案を現在のネット業界は出せていない。コンテンツを出してもらえるだけの理由を業界が出せていないのが一番の問題だ。

    pho
    pho 2008/03/26
    騙す人騙される人。正直どっちにも近寄りたくない
  • 海外の大手BitTorrentトラッカーが著作権侵害幇助で起訴される | スラド YRO

    P2Pとかその辺のお話によると、「世界最大のBitTorrentトラッカーサイト」The Pirate Bayの管理人ら4人が、スウェーデン検察に起訴されたそうだ。 ご存知かも知れないが、BitTorrentは海外で主流なP2Pを利用した転送用ブロトコルおよびソフトウェアで、「BitTorrentトラッカー」はファイルのハッシュ情報やファイルを所持しているpeerを管理するサーバのIPアドレスなど、ファイルのダウンロードに必要な情報が格納された「Torrentファイル」を配布するサイトのこと。BitTorrentトラッカー自体はファイルを配布しないため、直接著作権侵害を行っているわけではないものの、保護されている著作物をダウンロードできるTorrentファイルを配布したということで、今回著作権侵害幇助での起訴となった。 今回の件で興味深いのが、管理人らがもし有罪となった場合でも、The P

    pho
    pho 2008/02/04
    「今回の件で興味深いのが、管理人らがもし有罪となった場合でも、The Pirate Bayのサイト自体の運営は止まらないという点だ。」うーん
  • UC バークレーの「情報法・政策」をポッドキャストで学ぶ | スラド YRO

    BoingBoingの記事によれば、カリフォルニア大学バークレー校で今季開講される「情報法と政策」(Information Law and Policy)の授業が、ポッドキャストで配信されることになった(配信ページ)。 大学の授業を配信すること自体は今となってはさほど珍しくはないが、今季の講師は著作権法の分野で世界的に有名なパム・サミュエルソン教授。ACMのフェローでもあり、EFFのボードメンバとしてハッカーにも馴染み深い存在だ。英語の勉強がてら聴いてみてはいかがでしょう。

    pho
    pho 2008/01/31
    気になる