タグ

2011年7月4日のブックマーク (4件)

  • 当直中ではない小児科医だけど何か質問ある?

    1 名前:愛のVIP戦士@ローカルルール7日・9日投票:2008/12/06(土) 18:47:11.23 ID:SXGFVk+J0 前は当直中にスレたててしまった。 今は、反省している。 だから今日はお休みなのでスレ立てた。 14 名前:愛のVIP戦士@ローカルルール7日・9日投票:2008/12/06(土) 18:56:16.51 ID:nAVJyUhm0 あー、前スレも見た。たしか当直明けで結婚式かいった人ですよね? >>14 そう、そうです。そのスレです。 まさかまたお会いできるとは。 ※前回 ・当直中の小児科医だけど質問ある? 3 名前:名無しは俺の嫁 ◆YoMeFOOLF. :2008/12/06(土) 18:48:28.21 ID:K/I0zDql0 小児かい? >>3 小児科医です。出生0日からいちおう15歳までが商売相手 8 名前:愛のVIP戦士@ローカルルール7日・9日

    physician
    physician 2011/07/04
    質問ある?は面白いなぁ。
  • 主婦ってニートだろwwwwwwって嫁に言ったら:ハムスター速報

    主婦ってニートだろwwwwwwって嫁に言ったら Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 11:23:05.95 ID:KKkCAUUY0 思い切りビンタされて家出された。 とりあえずコーラ飲みながらVIPやって落ち着いてる。 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 11:23:40.40 ID:fbgsgjaz0 じゃあ俺は主婦なのか 6 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 11:25:15.34 ID:r0IWpl9s0 俺って主婦だったのか 7 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 11:25:22.91 ID:BwUIOeI6O なんだ俺は主婦だったのか

  • キリシタンの島で、宝石みたいな天主堂群とかわいい休火山をめぐる - 沙東すず

    ▲貝津教会のステンドグラス 五島列島は長崎市の西100kmに位置する島々です。釣りや自然が豊かなので有名なところですが、キリシタンの歴史とも深い関わりがあります。キリスト教は当初は領主の庇護下、最初こそジャンジャンバリバリで根づいたものの、豊臣秀吉や徳川幕府の禁圧を受けることに…信徒達は、比較的禁制がゆるいと言われた五島にあいついで移住しました。しかし明治初期には「五島崩れ」と呼ばれる最後の大弾圧が行われ、死者を出しています。 やがて禁教令が解除されると、花の開くがごとく数多の教会が建てられ、いま五島に存在する教会の数はなんと50!とてもすべてはめぐりきれませんが、それぞれ個性ある教会ばかり。静かな漁村に建つ古い教会は、なんだかヨーロッパの田舎みたいな風情です(ヨーロッパ行ったことないけどな!)。今回の福江島編だけでも五島の教会の多彩さの一片は伝えられるのでは。宝石のような教会建築だけでな

    キリシタンの島で、宝石みたいな天主堂群とかわいい休火山をめぐる - 沙東すず
    physician
    physician 2011/07/04
    『どこの観光地も、こういう「納屋に残ってたものを並べてみました」的資料館にはこと欠きませんな~』/ま、五島は旅行で行くところ。住むのはなかなか大変らしい。/魚食べてないのかな
  • 家庭医のライバルは「町内会長」だ!

    私の米国での家庭医療研修は、「地域医療(Community Medicine)」から始まりました。これが実は、今でも忘れられない強烈な印象を残しています。 日で行われている地域医療研修というと、地元の開業医の診療を見学したり、へき地の病院や診療所で実習したりというので終わるのが一般的です。中には、保健所などへの訪問が組み込まれたプログラムもあるかもしれませんが、そうした限られた場に身を置くだけで、当に「地域の医療を知る」ということになるのでしょうか? 長老による貧困地区ツアーで得たもの 私の家庭医療研修は、1カ月が充てられました。最初はソーシャルワーカーとの作戦会議。この時に、訪問すべきこの地域の医療資源や関連施設について大まかに説明を受けます。普段の研修の場である高度医療機関から患者を送る先である療養病床やリハビリ施設、老人ホームや訪問看護ステーション、身体障害者施設や様々なNPO施

    家庭医のライバルは「町内会長」だ!
    physician
    physician 2011/07/04
    no thank youという人も多いだろうなぁ…。