タグ

2020年11月26日のブックマーク (3件)

  • 「このままいくと感染爆発に近づく」 8割おじさんが訴える政策の切り替え

    「このままいくと感染爆発に近づく」 8割おじさんが訴える政策の切り替え「8割おじさん」こと理論疫学者の西浦博さんは、現在の流行状況について「このまま行くと感染爆発に近づく」と警鐘を鳴らします。「国民の努力だけに頼る時期はもう過ぎた」と語る理由は? その西浦さんが、第1波の経験を聞き書きの形で記録した著書『理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ!』(聞き手・川端裕人、中央公論新社)を12月9日に出版する。 11月25日に出版社主催で行われたグループ取材にBuzzFeed Japan Medicalも参加したので、詳報する。 まずは、現在進行形の流行をどう見ているかから。 ※取材前半は参加媒体の事前質問のうち共通する質問に答え、後半は各社1問ずつの個別質問に回答する形で行われた。追加取材し、読みやすいように構成を変えている。 すごいスピードで感染が拡大している――今回の流行、危惧

    「このままいくと感染爆発に近づく」 8割おじさんが訴える政策の切り替え
  • 【いい夫婦の日】妻帯者全員、妻の服を着て出社してみた!

    ロケットニュース24編集部では、毎週火曜日にオンラインでネタ会議をしている。「こんな新商品があるぞ」とか「こんなネタはどうか」だとかのアイデアが飛び交うのであるが、ここで “アホ上司” として有名なYoshio氏が前代未聞のネタを発表した。それは…… 「11月22日はいい夫婦の日なんだけど、帯者全員、の服を着て出社してみない?」 天才か! 一方、「エ〜〜ッ!?」と一斉にうろたえ始める帯者たち。「誰得なんだよそのネタは!」との声も飛んだが、面白いので翌日ソッコー決行することに相成ったのである。はたしてみんな、どんな服を着て出社してくるのか!? ・チャレンジャーは7組の夫婦 まずはこの企画に参加する当編集部の帯者たちを紹介しよう。佐藤、サンジュン、和才、あひるねこ、田代、じゅん君、そして発案者Yoshioの計7人。 一方、独り身の私・羽鳥は、彼らの登場を玄関ドアの前で待ち続けた。すると

    【いい夫婦の日】妻帯者全員、妻の服を着て出社してみた!
    physician
    physician 2020/11/26
    よく入ったよね…
  • お客の「肘」を見ただけで、なぜ塚田農場の売上は伸びたのか

    お客の「肘」を見ただけで、なぜ塚田農場の売上は伸びたのか:水曜インタビュー劇場(じーっと見る公演)(1/6 ページ) 「記者の人って、ネタをたくさん持っているんですよね」――。このような質問を受けることが多いが、しかしである。ネタが泉のようにあふれることはなく、いつも「何か面白い話はないかなあ」と困っていることのほうが多い。 いつものように「ネタはないかなあ」と探していたら、2019年2月に発表されたリリースに目が止まったのである。そのリリースを見ると「店内などに設置されている録画カメラ(セーフィー社製)の映像を見て、オペレーションを分析……」といったことが書かれている。これまで人間の感覚で行ってきた作業・手順などを科学的な視点によって分析することで、生産性をアップさせるというのだ。 ほほー、気になるではないか。リリースされてから1年半以上が経過しているので、事例が蓄積されているかもしれな

    お客の「肘」を見ただけで、なぜ塚田農場の売上は伸びたのか
    physician
    physician 2020/11/26
    数値化