米Oracleは2013年6月18日、「MySQL Cluster 7.3」のGA(一般提供)を発表した。要望の多かった外部キー制約が実装され、分散型データベース構築機能が強化されている。 発表によると、外部キーでは別々のノードに分散されたテーブルの間で自動的に参照整合性を強制することにより、データモデリングの強化とアプリケーションロジックの簡素化が実現できる。 また、NoSQL JavaScriptコネクタによってnode.jsアプリケーションからMySQL Clusterへのネイティブアクセスが可能になり、SQLレイヤをバイパスできるようになった。 Connection Thread Scalabilityでは、データノードへの各接続のスループットを向上させ、プロビジョニングが必要な接続の数を削減。パフォーマンステストの結果、接続当たりのスループットは最大で7.5倍高速化されることが示
MySQL Cluster 7.3の正式版がリリースされた。このバージョンで追加された新機能は少ない。だが、これまでにリリースされたMySQL Clusterのバージョンの中で、この7.3こそが最も重要なバージョンである!と私は考えている。新機能は少ないが非常に重要なものが詰まっているからだ。今日はMySQL Cluster 7.3の新機能について見てみよう。 外部キー制約、来たる!何を差し置いてもまず重要なのが、外部キー制約である。長年InnoDBでは使えるが、MySQL Cluster(NDBストレージエンジン)には実装されていなかった。外部キー制約が使えないという理由でMySQL Clusterを採用しなかったという人も多いだろう。 だが、それはこれまでの話だ。MySQL Cluster 7.3なら外部キー制約が使える!! メジャーどころのRDBMSなら当たり前のように搭載されている
タイトルで言いたいことが大体伝わっちゃう系 RDBMS の MySQL ちゃんです。 ことのはじまり 一つ前のエントリ「MySQL Cluster 環境で LIKE 検索が仕事してない」に書いたように、LIKE 検索で UTF-8 のマルチバイトカラムが検索結果に反映されてこないのが原因で、運用に入ってた MySQL Cluster 7.1.19 をアップデートしようとしたんじゃよ。 ロケ地:会社のサーバ(CentOS 6.2 64bit) どーなった 30 Jan 2012 – 16.7.2.1. Changes in MySQL Cluster NDB 7.1.20 (5.1.61-ndb-7.1.20) (Not yet released) ぐわああああああ!(悲鳴) ※http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/en/mysql-cluster-news
The newly announced GA of MySQL Cluster 7.3 (7.3.2) builds upon second DMR (7.3.1 m2) released earlier in the year which added Foreign Keys to MySQL Cluster. Foreign Keys is a feature requested by many, many people and has often been cited as the reason for not being able to replace InnoDB with MySQL Cluster when they needed the extra availability or scalability. Note that this post is an up-versi
設定自体は結構前に終わってたんだけど、改めてエラーについて調べてみた。 どうしてエラーが出るのか、何をどうすればエラーが出なくなるのか、の辺り。 運用中のエラーはまだ出た事がない。 今まで見た事のあるエラーはこれで全部。 あとは設定の確認方法。 NDBが起動出来ない ndb_mgm> Node 11: Forced node shutdown completed. Occured during startphase 5. Caused by error 2355: 'Failure to restore schema(Resource configuration error). Permanent error, external action needed'. config.iniで設定されているリソースの割り当てではNDBを起動出来ない。 MaxNoOfOrderedIndexesとかを
MySQL 5.1の新機能総まとめ 今回は、まずMySQL 5.1の最新機能についてまとめて紹介しましょう。 「パーティショニング」は、巨大なテーブルを分割することで、参照・更新の性能を向上するテクニックです。特にデータウェアハウスなど、巨大なテーブルが必要な場面で役立つでしょう。パーティションの分け方には4つの種類があり、用途に応じて使い分けることができます。それぞれ、Rangeパーティショニング、Listパーティショニング、Hashパーティショニング、Keyパーティショニングです。今後、扱うべきデータがますます大きくなることが予想されます。ぜひパーティショニングを活用しましょう。 「行ベースレプリケーション(RBR)」では、これまでのステートメントベースレプリケーション(SBR)に加えて利用できる機能です。SBRでは複製するのが不可能だったUUID()などの関数も複製ができるようになり
先日MySQL Clusterを稼働中のシステムで、管理ノードが停止したため、クラスタが機能しなくなるトラブルに見舞われたので、管理ノードを冗長化した その際、あまり情報があたってこなかったので、今後のために書いておくことにする config.iniの書き方は思ったとおり # vi /var/lib/mysql-cluster/config.ini [ndb_mgmd] id=1 # Node ID hostname=mgm01 [ndb_mgmd] id=2 # Node ID hostname=mgm02 でもこれだけじゃ足りなくて my.cnfにも書く必要がある # vi /etc/my.cnf ndbcluster ndb-connectstring=mgm01,mgm02 [mysql_cluster] ndb-connectstring=mgm01,mgm02*1 my.cnf
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Praesent commodo ullamcorper aliquet. Proin est orci, suscipit aliquet cursus ut, iaculis a metus. Aliquam dictum dui vitae leo dignissim volutpat. Etiam ultrices eget ex ut malesuada. Donec imperdiet sem quis neque dignissim, et congue felis ullamcorper. Donec vel accumsan odio. Quisque ut tortor aliquet est rutrum laoreet. Nullam sit amet
CentOSを中心としたLinuxの話題や、自作rpmのwingリポジトリの情報などを掲載しています。 今日現在の最新版であるMySQL 5.1.45には、複数のサーバを利用してクラスタリングができる機能が組み込まれています。 クラスターと聞くと非常に敷居が高く感じられますが、MySQL Clusterは非常に簡単にクラスターを組むことができます。 今回は、その手順を簡単ではありますが、ご紹介したいと思います。 普通、MySQLで負荷分散や冗長性を確保するには、マスタースレーブ構成を組んだり、有償のソフトウェアを用いたりしますが、MySQL 5.1からはMySQL Clusterが使用できるようになりました。 これにより、複数台のデータベースサーバをあたかも1台の高性能データベースサーバかのように扱うことができます。 当然複数台のサーバを扱うわけですから、MySQLクライアント(Webサー
MySQL Cluster is a write-scalable, real-time, ACID-compliant transactional database, designed to deliver 99.999% availability. With a distributed, multi-master architecture and no single point of failure, MySQL Cluster scales horizontally on commodity hardware with auto-sharding (partitioning) to serve read and write intensive workloads, accessed via SQL and NoSQL interfaces. Online Documentation:
そろそろ必要になったので。 今までやってきた案件は単一サーバor別稼働DBサーバ+Webサーバで十分な事が多くて、手を付けなかった所だったのですが、今回ちょっと大きめな案件をやることになり、「やべぇ!」と思って勉強を始めました。 わりと素人目線なのでツッコミがあれば是非。あと備忘録も含めててちょっとエントリ長くなります。 あ、MySQL Cluserについては公式サイトなどを見てくださいね。 サーバ構成 社内の勉強用のサーバーを特別にお借りすることができて、さくらのCentOS 6.3 x86_64 2GBを2台準備しました。 色々サンプルを見てたんですが、1台のサーバでクラスタを導入するサンプルばかりで、実際に別ホストのサーバに対して設定をしてるものがなかったので(テストだし費用かさむし仕方ないですね)、せっかく準備できたので私はちゃんと別サーバでクラスタを組んでみることに。クラスタって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く