タグ

2008年4月6日のブックマーク (33件)

  • どこでも発言できる可能性を得た代償 - 北の大地から送る物欲日記

    「だんだん「はてブ」が嫌いになってきた [ Dorm B ]」を読んで。 はてなブックマークによるコメントを嫌う人の理由として「はてブコメントに反論できないのが嫌」というのをよく見かける。 「はてブコメントに反論できない」というのは同じ場所で反論ができない、という意味では正しいのだが、全く反論できないわけではない。そのコメントを引用して自分のブログなどで反論することはできる。 同じ場所で反論ができるってのは、掲示板やどこかのブログのコメント欄の中くらいな話で、ブログ同士で意見をぶつけあって反論するのもはてブコメントに反論するのも違う場所で反論しあうってのは変わりない。 私のほうのブログに反論や訂正を書く方法もあるが、わざわざ「はてブ」コメントに応対するためにエントリ書く必要があるか??? まして、相手が読みに来るかどうかもわからないし、読みに来いと要求するすべもない。 そのコメントに応対せ

    どこでも発言できる可能性を得た代償 - 北の大地から送る物欲日記
  • 加護亜依、芸能活動再開へ

    ■その他の写真ニュースはこちら 約2年の休止期間を経て、あの“加護ちゃん”が格的に芸能活動を再開することが6日(日)までに分かった。 2度にわたる成人前の喫煙行為の発覚などにより昨年3月26日に所属事務所を解雇された元モーニング娘。の加護亜依が、このほど携帯サイト『梨元! 芸能裏チャンネル』のインタビューに応じ、過去の騒動を「当時は社会人としての自覚がすごく足りなかった。ファンの皆さん、スタッフさん、事務所の方々、お母さん、たくさん迷惑をかけてしまいました。申し訳ございません」と謝罪。そして「これから新たにちゃんと自分に責任を持って生きたいと思います。応援してもらえたらうれしいです」と、今後の芸能活動について前向きにそして真摯に取り組む姿勢をみせている。 加護は2006年2月に写真週刊誌に喫煙写真が掲載され謹慎処分となり、07年1月末から当時の所属事務所の仕事を手伝いながら復帰を目指して

    加護亜依、芸能活動再開へ
  • ニコニコ動画の公式サイトと増え続ける外部サイト・サービスたち 44+82 - 僕のNET学習帳

    4月2日にオープンした最新のニコニコ動画公式サイトであるニコニコアニメチャンネル。GreasemonkeyのNicovideoTimerにこのページを実行ページに追加したところ動作を確認することができました。 ニコニコ動画には公式サイトだけでもかなりの数が存在します。しかし、ネット上にはパワーユーザーたちが作り出した非公式サービスも数多く存在します。ここではそれらの中の一部を紹介しています。またニコニコ動画のサブドメインにあるサイトもできるだけ記載しました。なお、これらのサイト・サービスはすでに活動を停止している可能性がありますのでご注意ください。 公式サイト・サービス系 ニコニコ動画・ニワンゴ・ドワンゴ編 niconico(ニコニコ) ニコニコ動画(SP1) 台湾 マイページ‐ニコニコ動画(SP1) 「カテゴリ合算」動画ランキング 24時間 マイリスト - ニコニコ動画 注目のタグ‐ニコ

    ニコニコ動画の公式サイトと増え続ける外部サイト・サービスたち 44+82 - 僕のNET学習帳
  • カラオケ苦手なんだが、みんなどうやって断ってる?

    カラオケ超苦手。 聴くのはほとんど、というか全部洋楽。 カラオケ誘われると昔(4、5年前)の歌しか歌えない。それしか知らないから。 だけど、カラオケのために最近の歌をわざわざ聴くのもなんだか辛い。 飲み会で気になる子がいた場合、その後カラオケ行きになった時とか仕方なく行くけど、やっぱり 音痴+昔の歌しか歌わないからすごくビミョー。 どうすりゃいいんだ。

    カラオケ苦手なんだが、みんなどうやって断ってる?
  • 人生が大したことないんじゃなくて

    人間が大したことないんだと最近気付いた 自分が生きてても 死んでても世の中に大した影響がない という現実の前で 生きてても仕方ないと思うこともあったけれど、 普通に考えれば 人が一人死んだら世界が傾くような社会の仕組みは 危険すぎてやっていけないのだと気付いた それは死ぬのが俺であろうと総理大臣であろうと、 俺や誰かが大切に大切に思ってる人であろうと。 人が死んだら悲しい、だけどほとんどの人には他人の死なんてどうでもいいことであって、 世間は、社会は、個人は、みんなまたいつものように新しい毎日を送る。 当たり前のこと。 そして俺が死んだときに誰かが悲しんだとしても、 やっぱり世間は社会は変わらず動いていくんだろう、、、 という最高に当たり前のことに今更気付いて、 俺みたいな人間は大したことないけど、 俺の人生は俺だけに与えられた人生なんだと今更気付いて、 なんとなく少し楽になった。 ・・・

    人生が大したことないんじゃなくて
  • はてな疲れ

    ブックマークし合ったり、ブックマークコメントを考えたり、更新していたら必ず読んではてなスターを付けたりするのに疲れてしまったよ。馴れ合っていると結局mixiのようになってしまうのかな。どうすれば疲れずにはてなダイアリを利用することができるんだろう。

    はてな疲れ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    pikayan
    pikayan 2008/04/06
  • してはいけないこととしない方がいいこと - ペン君流ことわさ日記。

    私ははてブが好きである。 ブックマークする方もされる方も好きな人間である。最近*1、はてな内ではてブの話題が盛り上がっている。私の意見としては「はてブするな」とか「ブクマしてはいけない」等と言う事はブロガーが言えるものではない。という立場である。はてブといっても所詮はリンクの集合体でしかないので、無断でリンクをしているだけである。で、無断リンクというものは法律的にも何の問題もないわけである。 それを前提で少し考えてみた。 ブクマしない方がいいかどうか? 相手がブクマされるのを嫌がっている。 そのブログが好きである。 という場合はどうだろうか? 相手の気分を害してまではてブをする意味が果たしてあるのかということだ。例えばこんなケースを考えてみる。 『○○ちゃん』というあだ名で呼ばれることを害する人がいる。 その人は友人である。 そのあだ名で呼んだからといって、法律的に問題があるわけではないだ

    してはいけないこととしない方がいいこと - ペン君流ことわさ日記。
  • ABlog 刃物という概念を一切使わずに、刃物を知らない子供に刃物は危険だと教える方法があるかな?

    という国は、なんのかんの言っても平和でいい国だと思っていたのですが、どうもそうでもなくなってきたようで。 ちょっと前から、子供を出会い系サイトから守るためにフィルタリングを、なんてニュースをちらほら見かけて、その時は『まあ、親も子供のネット上の行動までは目が届かないかもしれないし、そういうのも必要なのかな』くらいに思っていました。 あと、児童ポルノ法案というのがつくられている、というニュースが流れて、その時も『実写の児童ポルノは実在の被害者がいるんだから、取り締まるのは当たり前かなあ』と思っていました。そしたらこれ、被写体が成人でも童顔だったら犯罪、とか、被害者の存在しない絵による表現も犯罪とか、だいぶ善悪の判断を見失っちゃってる内容でびっくりしました。そんな法案ができちゃったら、子供が成長の過程で『人権って何だろう』と考えた時に、道徳観が狂ってしまいそうで怖いです。 さらに、最近知っ

  • text03

    グッときた名前 2000〜01年の分。 西東 new いましろたかし「トコトコ節」に出てくるカレーショップの店名 最近漫画ゲームネタが多いので迷ったが数年ぶりに読み返したらもう駄目だった。 「シャトウ」と読ませるセンスが小憎らしい。が、憎みきれない。ど田舎のバス停の真ん前にそれ一件。名前だけでは儲からない典型。後に定屋になるが・・・。 ボル 藤子・F・不二雄「モジャ公」に出てくる、全銀河共通の通貨単位 藤子関連では「ジャイアン」に続いて二つ目の登場。これも大人になって再読するまでそのシンプルな風刺性に気付きませんでした。ちなみに1ボルは当時の日円で250円ぐらいだそう。「モジャ公」は個人的には藤子F最高傑作かと。 トンヌラ王子 「ドラゴンクエストII」サマルトリアの王子の名 ランダムで数種類の中から決まるのだが、他のはコナンとか普通だった。以後ともに長い冒険を続ける仲間がトンヌラで

  • 一人称について

    会話での一人称が常に「僕」なんだが、かっこ悪いとよく言われる。 「『僕』って子供っぽく見られるから、やめたほうがいいよ」とか。 「僕」からすれば、立場関係や状況に応じて一人称を使い分けられるのってすごいと思う。 目上の人と話す場合・・・僕 友達や異性と話す場合・・・俺 そんな器用な真似、とてもできない。 「お前、公的な場でも『僕』なのかよ」と言われそうだが、そういう場合はさすがに「私」。 ただし「わたし」じゃなくて「わたくし」だけど。 「く」を一文字挟むだけで、物事を慎重に・かつ論理的に話そうとする気が生まれるから不思議だ。 女性の場合も、注意深く聞いてると「わたし」「あたし」の2種類がいるね。 でも状況に応じて使い分けというよりは、自身のパーソナリティの捉え方で決まる気がする。 自我を主張したがる子・・・あたし 自我の主張が控えめな子・・・わたし 「"w"の子音が聞こえないだけじゃないの

    一人称について
  • だんだん「はてブ」が嫌いになってきた [ Dorm B ]

    カテゴリー[ わたくしごと ] 2008/03/28 『見てはいけないものにする』の続きでもあるのだけれど、最近「はてブ」がうざい。  ボケかましている「はてブコメント」が、うざい。  てめえら、自分のブログ持っているんだから自分のブログで書けよ。なんで「はてブ」で書くよ。「はてブ」で書かれても、「そのボケにツッコミを入れたくてもツッコミを入れる方法がない」じゃないか。精神衛生に悪い。  明らかにボケをカマしている、間違った解釈をしている、勘違いをしているコメント。  そんなゴミ書くなら「はてブ」じゃない場所にしてくれ。俺に見えない場所でこそこそ書いてろ。「はてブ」でボケかますな。やるなら俺んとこのコメント欄か、そちらさんがせっせとつけている自分のブログに書けや。そしたら普通にツッコミ返せるから。  私のほうのブログに反論や訂正を書く方法もあるが、わざわざ「はてブ」コメントに応対するた

  • Web上のつながりを断つこと - インターネットの真の姿とは

    インターネットは、人やモノ、情報やカネなど様々なものをつなげてきた。つなげることに疑問はなく、人やものがより密接に繋がることで、今まで出会わなかったものや人達が出会い、より緊密な社会ができあがる。それはとてもすばらしいものだと思った。 ただ、つなげるにしても「つなげ方」はWebサービス集客の明暗を大きく分けたように思う。どういうふうにつながりをうまく演出するか。ただ電話のように言葉をただつなげれば人はみなしゃべりだすと言うわけではなく(無論しゃべる人もいる)、シャイな人、テキスト以外のつながりを求める人、報酬を求める人、癒しを求める人、反応を求める人と、世の中色々な人がいるので、いかに人が「使いたい」と思うか。それは必要性、楽しみ、依存によるものかもしれないが、とにかく何かしら人をひきつけるサービスが、淘汰の末に残っていったように思う。 これらのサービスが提供され、使われると言うことの根

    Web上のつながりを断つこと - インターネットの真の姿とは
  • 『ナンバーワンよりオンリーワン』は、オンリーワンがどちらも内包しているのだから当たり前 - 空中の杜

    今日のネタ、いかんせん古いので誰かが先に書いていたらそれはそれで(追記:すでにはてなキーワードに最初のツッコミ部分は書いてあるし)。あと例によってネタタグ。 数年前に「ナンバーワンよりオンリーワン」という言葉が流行りましたが(歌詞だと戸を叩かれそうなので、あくまで言葉ね)、これ、今思えば当たり前なのですよね。いや、別に「オンリーワンは価値があるから、ナンバーワンより上」というのが当たり前というのではなくて、オンリーワンの時点でナンバーワンだろと。あるフィールド(分野)において、100人の中で1位なのがナンバーワンで、そのフィールドに一人しかいなかった場合はオンリーワンだとすると、後者も1位ですよね。1人中1位なわけですから。つまり、オンリーワンな時点で、不戦勝のナンバーワンでもあるわけです。そう考えると、あの言葉は同一のもの比較ということで、少しおかしくなりますよね。まあ、ここで考えるのを

    『ナンバーワンよりオンリーワン』は、オンリーワンがどちらも内包しているのだから当たり前 - 空中の杜
  • StarChartLog - 最近のasahi.comは見出しで遊び過ぎだ

    私が最初に「あれ? 最近asahi.comは見出しで釣るようになったのか?」と思ったのは「初代社長に島耕作専務 初芝・五洋HD」という記事でした。 家電大手の初芝電産は、五洋電機への友好的買収に伴い発足する持ち株会社「初芝・五洋ホールディングス」初代社長に、初芝電産の島耕作専務(60)を起用する方針を1日までに固めた。83年の課長昇進から25年間、注目を浴び続けてきた「日一有名なサラリーマン」が、ついに経営トップに就く。 実はこれ、週刊『モーニング』(講談社)の人気漫画「専務 島耕作」でのお話。連載は83年に「課長 島耕作」として始まり、今も続く。社長人事は今月中にも誌上で発令される。 ちょうどエイプリルフールでもあるので、「実はこれ」以下いらねー、などと思ってしまったんですが、昔asahi.comがエイプリルフール嘘記事をやったら苦情が殺到したらしい(via 『世界のエイプリルフール・

  • ゲーム作成の心得:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:「麻生・中山を若者が支持したり、…戦前のドイツ・日の様で極めて危険」

  • 痛いニュース(ノ∀`):「人は見た目が9割」、果たして本当なのか?

    1 名前: 裁判官(もも) 投稿日:2008/04/04(金) 00:10:26.86 ID:uqBtUgwz0 ?PLT 筆者は先週、取材で訪れた幻の目隠しレストラン、「クラヤミ堂」で視界を 奪われる体験をし、いかに視覚で世界を把握しているのか痛感した。 このとき多くの参加者たちが、視覚が判断力の大きなウエイトを占めるか 述べ合っているなかで、よく出てきたのが「見た目8割」「見た目90%」という 言い回し。見た目90%って当だったんだね」といった具合に使っていた。 見た目が判断力の多くを占めるのは実感として分かっている。だからこそ暑さ寒さをしのぐ 機能面以上に、“モテ”の武器として、また自己表現として見た目を楽しむファッションや ヘアメイクというジャンルが存在するのだ。 しかしここ数年、見た目が80%や90%と、高い値でデータ化までし、急に定説化した背景に、ベストセ

  • 記者ごと、編集者ごとにフィード配信してくれないかな?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    このところまたRSSを始めとしたFeedsの活用がどんどん進んでいる。エンタープライズ(企業内)でこそFeedsの普及はイマイチだが、インターネットでは記事の配信もお知らせの通知も警告のアラートもさらには検索結果といった業務アプリケーションの処理結果もRSSで配信されるようになった。じきにありとあらゆるものがFeedsに載って運ばれてくるようになるかもしれない。 Feedsは便利だ。自分の興味分野の発信源を登録しておくと、どんどん勝手に情報を送ってきてくれる。一つ前のエントリーで新聞を読もうと書いておいて、それとちょっと矛盾するのだがある特定の分野だけを早く深く調べるには、新聞よりはネットを使ったほうが楽だ。 休みの日にFeedsを処理しながらそんなことを思っていたが、ふとそこで新しいニーズに気づいた。媒体や分野ごとのニュース単位のFeedsではなく、特定の人(記者や編集者)の執筆した記事

    記者ごと、編集者ごとにフィード配信してくれないかな?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 一人暮らし応援企画、その1-自炊について - reponの日記

    最低限必要な調理器具って何だろう? それは「電子レンジだよ!」というお話。 続きを読む またトンデモ番組が放映されました。 NHKの「特報首都圏」。 「新たなワナ 広がる薬物中毒」というタイトル。「若者に広がる薬物依存」というテーマで30分の番組だったのですが、内容がひどい…… 続きを読む これは珍しい現象。 続きを読む

    一人暮らし応援企画、その1-自炊について - reponの日記
  • まとめサイト速報+

    「人気のまとめサイト」をまとめています

  • あなたの趣味にさよならを

    Saying farewell to a hobby | Unclutterer 学生時代に買って、最近ではほとんど使っていないシンセサイザーがあります。当時はそれなりに高価なものでしたし、時間を持て余していたときは、下手なりに練習したものでした。 しかしそれからもう10年近く、このシンセは電源も入れられたことがありません。部屋の片隅で、いつも他のものの邪魔にならないように壁に立てかけられているのです。 もちろん、「いつかまた弾きたいなあ」と思ってはいたのですが、いつも練習に必要なまとまった時間を投入できずにいて、そんな後ろめたさもあるので、なんとなくこのシンセを目にするたびに気が重くなるのでした。 そんな折、Unclutterer に「あなたの趣味にさよならを」という記事が載っていて、ずっと無視してきた心の痛みを直撃する内容だったので、やっとこのシンセを手放す決心がつきました。 それは趣

    あなたの趣味にさよならを
  • エンジニアでない人のためのYahoo! Pipes入門

    トップ > Webサービス > エンジニアでない人のためのYahoo! Pipes入門 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2008.04.06 エンジニアでない人のためのYahoo! Pipes講座をakkyがやってくれました。 リンク: Pipes: Rewire the web. 今回、講座は「Yahoo! Pipesで、日語でチェックしたい英語のブログを自動的に日語に翻訳して日語のFeedに変換する」というものです。

  • ブログを書くスピードを大幅アップ!テキスト & リンク作成ツール特集 :: Love & Design ::

    ブログを書くとき、ブログサービスの編集画面や、最近では携帯からブログを更新するという方も多いと思います。気軽に更新できるのがブログの良いところですが、もっと効率よくブログを更新したい!もっとたくさんの人に読まれたい!という方向けの特集です。 そこで今回は、主にブログでよく使う「見出し」「強調」「リンクの作成」「引用」など、そのままコピペで使える XHTML 要素と、スピーディかつ簡単にマークアップするためのシンプルなテキストエディタ & ちょっと差の付くリンク作成関連のツールをまとめて紹介します。 HTML初心者の方も、これでブログを書くスピードが大幅にアップ! また、正しい(X)HTMLで書くことによってSEO効果も期待できます。 ブログでよく使うXHTML要素 そのままコピー & ペーストしてテキストを書き換えてお使いください。 段落(p要素) <p>テキストテキストテキストテキストテ

    ブログを書くスピードを大幅アップ!テキスト & リンク作成ツール特集 :: Love & Design ::
    pikayan
    pikayan 2008/04/06
  • 「いただきます」と「ごちそうさま」の由来は?:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:「麻生・中山を若者が支持したり、…戦前のドイツ・日の様で極めて危険」

  • 【レシピ】おいしい卵焼きの作り方 :【2ch】ニュー速クオリティ

    簡単につくるのなら、水に薄めた鰹だしの醤油とお好みに糖分 (砂糖もしくは蜂蜜)を加えれば、なかなかの玉子焼きの完成。 格的な味を目指すのなら、鰹節からのダシのほうが風味がいい。 問題は水分と卵の割合。 1:2でやると、ジューシーな卵焼き。 ただし水分が多くなると、卵が凝固しにくくなるのでつくるのは難しい。

  • ゲーム中に思わず言ってしまう言葉 カナ速

    名前: メール: 件名: 文: 相互リンク、相互RSS大募集です! 看板絵を募集しております。 サイズは最大980x200でお願いします。 投稿はまで! TOP絵を頂きました。感謝です! 2ch全AAイラスト化計画 まそ様 まいこ様

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:綿棒で耳かきは危険、風呂上がりも禁止、奥まで入れるのもダメ、耳垢湿ってる奴は耳鼻科行け

    1 免職職員(味噌カツ) 2008/04/05(土) 12:37:38.65 ID:jrlTGhNL0 ?PLT(12001) ポイント特典 結構大切なエチケットポイント耳ケアのウソ・ホント 耳掃除が趣味の私。いつものように耳掻きでグリグリしながらふと思いました。「耳掻きってどのくらいの深さまで入れていいんだろう? 安心かつ存分に耳掃除を楽しむために、虎ノ門アイ・クリニックの小林健彦先生にお話を伺いました。 「結論から言います。そんなこと試しちゃダメ! 耳の入り口から鼓膜までは普通2、3cmしかないので、奥に入れると鼓膜を傷つける危険性があるんです」 >そ、そんな! じゃあ、先の丸い綿棒なら大丈夫ですか? 「綿棒はさらにNG。耳の穴に対して球部は大きいので、耳垢を奥に押し込んでしまい、鼓膜の振動が悪くなって聞こえが悪くなることもあるんですよ。 私も綿棒だけで耳掃除はできないで

    pikayan
    pikayan 2008/04/06
  • 12歳の少年、「DEATH NOTE」に名前を書いたことでテロリスト扱いを受けて逮捕

    アメリカで12歳の2人の少年が警察当局によって逮捕されたそうです。 逮捕された理由は、なんと「DEATH NOTE(デスノート)」に名前を書いたからとのこと。なんですかそれは…。 詳細は以下から。 Sixth-grade boys arrested in West End over threats | GadsdenTimes.com | Gadsden Times | Gadsden, AL この記事によると、アメリカで2人の12歳の少年が、日の人気漫画を原作にしたアニメ「DEATH NOTE」にならって、ノートに学校職員や教職員、生徒の名前をノートに書き込んだそうです。そしてノートは教職員によって発見された後、校長を通じて捜査当局に引き渡されたとのこと。 もちろん少年たちは冗談のつもりだったようですが、ノートを受け取った捜査当局は、テロの脅威があるとして少年たちを逮捕した上で、少年裁

    12歳の少年、「DEATH NOTE」に名前を書いたことでテロリスト扱いを受けて逮捕
  • セブンイレブンと販売期限 - SKiCCO ALTERNATiVE

    http://d.hatena.ne.jp/kana-kana_ceo/20080405/1207392136俺が現役で働いてた頃は、販売期限を過ぎた商品をスキャンすると「ピー」って連続音がなって、店員側のレジ画面にエラーメッセージが表示されてた。これで管理されてるのは、ざっくりと言えば「一日三回納品されるセブンイレブンのバーコードが貼ってある商品」。おにぎり弁当焼きたてパンサンドイッチ調理麺とかそのへんね。セブンイレブンのバーコードでも日付で管理される味わいパンとか、山崎パンのようにセブンイレブンのバーコードではない商品はチェックしてない(システム上できない)。元記事を見ると音が鳴らなかった、スキャンできなかったぽく書いてあるので、システム変更したのかな。ていうか、期限切れのハムサンドは何故に棚に残ってたのかなあ。答えとしては、「売り場をチェックしたときに見逃したから」。消費期限とは別に

    pikayan
    pikayan 2008/04/06
  • セブンイレブンと消費期限 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    近所にセブンイレブンがあるんです。 フランチャイズぢゃなくて、統括事務所の直営店なんだけど、店員の態度とか、店内とか、まあ色々と行き届いてるわけ。研修の人もよく来てたり。 てなことは全然関係なくて。 サンドイッチ買ったんです。というか、レジへ持っていったのね。 で、バイトの兄ちゃんが、バーコードリーダーで、こう、ピッと。 ピッと。 ピッと。 ……。 ピッと鳴らないわけ、何度かざしても。 バイトの兄ちゃん、不審そうな顔をして、サンドイッチの裏側を眺めるのね。で、怪訝そうな顔をして、売り場の方の同じサンドイッチを取り出し、同様に裏面を確認するわけ。ほんで、「むむむ」という顔つきになり、レジへ戻って来ると、 「大変申し訳ございません。当商品は、販売時刻の期限が過ぎてしまいましたので、販売する事ができません。如何なさいましょう?」 とか言うので、ハムサンドを諦めて、ミックスサンドにしたんだ。 「大

    セブンイレブンと消費期限 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    pikayan
    pikayan 2008/04/06
  • YouTube、著名人と動画で話せるコミュニティサービス「YouTube Living Legends」を公開

    YouTubeは4月4日、ミュージシャンやスポーツ選手などの著名人と一般ユーザーが動画を通じてコミュニケーションをとれるサービス「YouTube Living Legends」を公開した。第一弾はローリング・ストーンズだ。 YouTube Living Legendsでは、伝説的な著名人のコンテンツが専門チャンネルで公開されており、一般のユーザーと動画で会話することもできる。毎月、新しい著名人が登場する。 第一弾であるローリング・ストーンズのチャンネルには、ライブ映像、舞台裏のクリップ、メッセージ動画のほか、バスルームでの撮影シーンなど、YouTubeに独占公開される貴重な映像もある。 ユーザーからは動画で質問を受け付け、ミック・ジャガー氏とキース・リチャーズ氏が、それらに動画で答える。日語で質問された動画は、YouTubeスタッフが英訳して両氏に届ける。

    YouTube、著名人と動画で話せるコミュニティサービス「YouTube Living Legends」を公開
  • 「靖国」上映中止 「内容を見て正しく議論を」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    今月公開予定の映画館がすべて上映を中止したことで問題となったドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」(李纓(リイン監督)。映画公開への妨害行為はあってはならないが、一連の流れを“過剰”ととらえる見方もある。「来、公開された内容を見て正しく議論することが、『表現、言論の自由』を議論するうえでの健全な姿」という識者や関係者の声が、より重く感じられる。「反日」か もともとこの映画を最初に問題視したと思われるのが週刊誌。昨年暮れ、映画で使われた写真の信憑(しんぴよう)性に疑問を呈し、「『反日映画』と言わざるをえない」などと指摘。この映画が文部科学省所管の独立行政法人、日芸術文化振興会の助成金を受けていることを批判した。 しかし映画自体は大半が映像をそのまま「記録」したドキュメンタリー。「見る人に押し付ける部分はない」(配給会社側)、「反日的なねらいどころか、そもそもイデオロギー的なものを

  • 『無料+ブラウザ』で全部やってしまおう。webジェネレーターとサービス50個まとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    『無料+ブラウザ』で全部やってしまおう。webジェネレーターとサービス50個まとめ*ホームページを作る人のネタ帳