タグ

pinkumohikanのブックマーク (517)

  • npmのパッケージ選定の歩き方 - テテマーチ Tech Blog

    こんにちは!開発部 SINIS for Instagram 開発チームのtenshin_yです。 今回はnpmのパッケージを選ぶ時の個人的フローをまとめようと思います。 想定読者 話さないこと なにを見るのか 要求を満たせるか 導入数 リリース日及びリリース頻度 まとめ 想定読者 他言語をメインに開発しているがnpmのパッケージを選ぶことになった方 どう選べばいいか何を指針にしていいかよくわからないnode初心者の方 話さないこと おすすめのパッケージそれ自体 なにを見るのか 要求を満たせるか 言わずもがなですが、パッケージを導入して開発を進めてから「この機能要件満たせないな?」では手戻りが大きいので、絶対外せない要件は明確にしましょう。 ここで、似たようなことはできるけど〇〇ができないものを大まかに候補から外します。 この時はGoogleなどで検索をしてから パッケージのドキュメント

    npmのパッケージ選定の歩き方 - テテマーチ Tech Blog
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2025/03/31
    いい話だ。npm trend、自分はわりと最近知った。
  • PHPerKaigi2025で「PHPUnit高速化テクニック」というテーマで登壇しました - テテマーチ Tech Blog

    PHPerKaigi2025 こんにちは。 SINIS for X 開発チームのぴんくもひかん ( @pinkumohikan ) です。 2025年3月21日 ~ 3月23日に中野セントラルパークカンファレンスで開催された、PHPerKaigi 2025にて、「PHPUnit高速化テクニック」というテーマで登壇しました。 PHPerKaigiとは? 登壇内容 最後に PHPerKaigiとは? phperkaigi.jp PHPerKaigi(ペチパーカイギ)は、PHPer、つまり、現在PHPを使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使いたいと思っている方、そしてPHPが大好きな方たちが、技術的なノウハウとPHP愛を共有するためのイベントです。 PHPerKaigiは2018年から開催されているPHPエンジニア向けのテックカンファレンスです。PHPやWebシステム開

    PHPerKaigi2025で「PHPUnit高速化テクニック」というテーマで登壇しました - テテマーチ Tech Blog
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2025/03/31
    ブログを書きました!
  • Let's Encrypt サーバ証明書の有効期限が90日から6日間になるかも - モヒカンメモ

    Let's Encryptが発行するサーバ証明書の有効期限が90日から6日間になるかもしれない。 Let's Encrypt is? Let's Encryptは暗号通信に必要なサーバ証明書を世界で最も発行している機関。 letsencrypt.org Certbotなどを使ってドメインやサブドメインの所有権を証明することで、Let's EncryptがCA認証局としてサインしたサーバ証明書を無料で発行してくれる。Let's Encryptの発行する証明書は既に主要ブラウザでは有効なものとして取り込まれているので、これを利用することで無料でHTTPS (a.k.a SSL, TLS) 通信が出来る 。 サーバ証明書には有効期限がある Let's Encryptに限らず、CA認証局が発行するサーバ証明書には有効期限がある。 Let's Encryptのサーバ証明書の有効期限は2025年2月現

    Let's Encrypt サーバ証明書の有効期限が90日から6日間になるかも - モヒカンメモ
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2025/02/02
    Xでは既に投稿していますが、ブログでも少し増補改訂してまとめました。
  • DeepSeekを使う場合に気をつけたいこと - モヒカンメモ

    DeepSeekという中国企業が開発する生成AIサービスが巷を賑わせています。DeepSeekを使う場合に気をつけたいことをまとめます。 ①入力内容や添付ファイルが中国政府に筒抜けになる ② 著作権侵害に対する保障がない ③ 出力に政治的バイアスが掛かっている 一つづつ解説します ① 入力内容や添付ファイルは中国政府に筒抜けになる DeepSeekは中国の企業が開発・提供しています。 中国には「国家情報法」という法律があり、この法律によって中国籍の個人・企業は政府からの命令があれば全面的に協力しなければなりません。 そのため中国政府はDeepSeekへ渡された情報と出力すべてにアクセス出来る状態と言えます。利用規約にも下記の通り明確に記されています。 3.3 To fulfill legal and compliance requirements, DeepSeek has the rig

    DeepSeekを使う場合に気をつけたいこと - モヒカンメモ
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2025/01/28
    DeepSeekを商用利用するには注意しておくべき点がある、という話をブログに書きました
  • ISUCON14 に 4 年ぶりに選手として参加しました #isucon - s平面の左側

    12 月 8 日(日)に行われた LINEヤフー社が主催するパフォーマンスチューニングコンテスト、ISUCON 14 にチーム「// TODO: あとでちゃんとしたチーム名になおす」として @pinkumohikan, @msm____2)と一緒に参加しました。 isucon.net 最近はずっと参考実装の PHP 移植を担当していたため、選手としての参加は ISUCON10 以来 4 年ぶりでした。 blog.okashoi.net blog.okashoi.net そして、結果は 3 位入賞でした!やったー! やったーーーーーーーーー!!! #ISUCON pic.twitter.com/4La0neiP6T— おかしょい (@okashoi) 2024年12月8日 一方で個人としては大きく反省点の残る ISUCON でもありました。 関連:チームメンバーのブログポスト blog.pi

    ISUCON14 に 4 年ぶりに選手として参加しました #isucon - s平面の左側
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2025/01/12
    ISUCON 14チームメイトの参戦ブログ。自分が一気にいろいろ話しすぎちゃったときに、間に入って議論をまとめくれる振る舞いは超助かりました!
  • Appleシリコン搭載Macでterraformコマンドが刺さる問題 - モヒカンメモ

    Appleシリコン (M系チップ) を搭載したMacterraformコマンドを実行した際、応答が返ってこなくなる問題に遭遇したので備忘録として残しておく。 現象 Apple M2 Proチップを搭載するmacOSterraform plan を叩いたところ、無限に応答が返ってこない状態になった。 イメージ $ terraform plan (永遠なる静寂) terraform Terraform v1.10.1 on darwin_amd64 macOS $ uname -a Darwin xxx.local 23.6.0 Darwin Kernel Version 23.6.0: Mon Jul 29 21:13:04 PDT 2024; root:xnu-10063.141.2~1/RELEASE_ARM64_T6020 arm64 macOS Sonoma 14.6.1 (2

    Appleシリコン搭載Macでterraformコマンドが刺さる問題 - モヒカンメモ
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/12/26
    泣きながらブログを書いた
  • ISUCON 14に参戦して3位入賞しましたヤッター!! - モヒカンメモ

    もはやライフワークとなっている、LINEヤフー社 主催のパフォーマンスチューニングコンテスト「ISUCON」に今年も参戦しました。 isucon.net ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです リザルト 52,150点 (834チーム中3位) isucon.net ISUCON 14: 3位 ISUCON 14: 特別賞 ISUCON 14: Go言語賞 (さくらインターネット様ご提供) 総合 3位 & 特別賞 & Go言語賞を受賞しました!!!!!!!!!! いや〜〜〜〜〜〜、嬉しい! ISUCONへ格的に参戦し始めて7回目?の今回、やっと入賞できました👏👏👏👏👏👏👏 去年のブログ blog.pinkumohikan.com チーム のべ3回

    ISUCON 14に参戦して3位入賞しましたヤッター!! - モヒカンメモ
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/12/17
    ISUCON 14参戦記です
  • 「仮置き」のススメ - Hot Heart, Cool Mind.

    業務の見直しやシステム構築には非常に多くの要素が係ってくるので、そうした試みは、しばしば連立方程式の様相を呈してくる。部門間の役割分担を決めようとするとEDPシステムの機能を決めなければならず、EDPシステムの機能を決めようとすると役割分担の不明確さがネックになる。皮肉なことに、業務やシステムを良く知っていて見通しの利く目を持っている人ほど、こういう連立方程式に縛られて身動きが取れなくなる。 あいにくわれわれは、こんな複雑系の方程式を解くアルゴリズムを持ち合わせないので、かわりに「仮置き」をする。絡み合った方程式の変数いくつかの値を、仮に決めてしまうのである。上述の例だと、役割分担かシステム機能のどちらかを決める。その上で、どんな問題が生じるかを見てみるのである。仮置きしたことによって見えてくる問題群は、数こそ多いかも知れないが具体性が増しているので、個別撃破し易くなっている。以前のもやも

    「仮置き」のススメ - Hot Heart, Cool Mind.
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/11/08
    いい話。「イシューからはじめよ」でいう仮説を立てる話と変数を削る話だ。
  • 40歳になるので30代でやってよかったことをまとめた - そーだいなるらくがき帳

    来週で40歳にあるので30代の振り返りとしてこれを書く。 そんな30代を全力で走ってきた中で、これは30代でやってよかったな。 もっと早くやってもよかったな。というようなことを書く。 最初に行っとくと一般的にやったほうが良いということは基的にやったほうがいい。 そういうのも含めて実際にやってみた経験も書く。 習慣を作れるようになる これは当にやったほうがいい。 身につけるのであれば、早ければ早いほどほどいい。 もう少し具体的に話すと自分がやりたいことを実現していくためには習慣にできるとよい。 なんでも習慣にできると強くて、自分はどうやったら習慣になるんだろう?ってところを理解して上手くハックして習慣化していけると自分のやりたいことがどんどん実現できるようになる。 運動習慣 これも早ければ早いほど良いと思うが、朝か夜の散歩くらいからでもよいからやったほういい。 コロナ禍をきっかけに自分は

    40歳になるので30代でやってよかったことをまとめた - そーだいなるらくがき帳
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/10/19
    いい話だった
  • Ubuntu 18 → 22にアップグレードしたらDockerが動かなくなった - モヒカンメモ

    とあるサーバのOSをメジャーバージョンアップしたところDockerが動かなくなったので調べたことを残しておく。 要点 OSのメジャーバージョンアップにより、dockerの裏側で仮想化に使われる cgroup という仕組みのデフォルトがv1からv2に変わった 上記の影響で、古いDockerは動かなくなる Dockerをバージョンアップする or cgroup v1へダウングレードすると復旧する 事象 とあるサーバのUbuntuを18 (bionic) から22 (jammy) にバージョンアップしたところ、Dockerで動かしているアプリケーションが下記のようなエラーを吐いて起動しなくなった。 $ sudo docker-compose up -d ... ERROR: for postgres Cannot start service postgres: b'OCI runtime cre

    Ubuntu 18 → 22にアップグレードしたらDockerが動かなくなった - モヒカンメモ
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/07/16
    トラブル対応で調べたことをまとめてブログに書いた
  • 開発者イベントやコミュニティ参加についての期待や効果 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    VP of Engineeringの id:Songmu です。冒頭に、大事なお知らせですが、今週土曜日(6/22)に開催される、Kotlin Fest 2024にヘンリーはスポンサーをしています。スポンサーブースも出展しますので、是非お立ち寄りください。私もいます。 また、Henryの開発者の一人でもあり「Kotlin サーバーサイドプラグラミング実践開発」の著者でもある、 @n_takehata が、2024年版 Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発というタイトルで登壇します。是非こちらも聞きに来てください。 ヘンリーも社員数が増えてきたこともあり、このスポンサーを機に、イベントやコミュニティ参加に関する制度づくりを始めました。また、それらに参加する社員も増えて欲しいと思っています。そのために、改めて、社員がイベントやコミュニティに参加する意義を考え直して整理した内容が

    開発者イベントやコミュニティ参加についての期待や効果 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
  • PHPカンファレンス福岡2024に所属エンジニアが登壇します - WILLGATE TECH BLOG

    PHPカンファレンス福岡2024 みなさんこんにちは!ウィルゲートプロダクト事業部開発グループの池添(@for__3)です。 6月22日(土) に開催される「PHPカンファレンス福岡2024」に弊社に所属するエンジニアが登壇いたします! phpcon.fukuoka.jp (以下、公式サイトより引用) 福岡をはじめ九州地方のIT業界を盛り上げたい、九州のPHPerと全国のPHPerが交流できる場を提供したい、もっと福岡のPHPに力を入れている会社を知って欲しい、そんな想いで2024年もPHPカンファレンス福岡を開催します! PHPカンファレンス福岡への参加を通じて、互いに刺激を受け合い、新たなアイデアや参加者の繋がりが生まれることを期待しています。 一緒に楽しみ、学び、そして繋がるPHPカンファレンス福岡を盛り上げましょう! 登壇情報 ウィルゲートからは3人が登壇します。設計の話2つと自社

    PHPカンファレンス福岡2024に所属エンジニアが登壇します - WILLGATE TECH BLOG
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/06/17
    👏
  • 100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG

    TL;DR 自身の成果をアピールするために、1)Before/After、2)自分の寄与度、3)数字的インパクトを過不足なく伝えることが重要 説明の冒頭では、課題と解法の全体感と成果を述べ、詳細は後に肉付けすると伝わりやすい 課題を伝える際は"誰から見た課題か"を明確にする。課題は解法の前提であるためブレないように はじめに 技術広報のしゅーぞーです。この記事では、過去100人分程度の成果報告書を読み、気付いた "自分の成果をわかりやすく伝える書き方"をまとめています。 仕事をしていると自身の成果を的確に伝える機会は数多くありますよね。 評価期、転職面接、昇格面談など 評価者に自分の成果をどう分かりやすく伝えるか は自分のキャリアを伸ばす上でとても大事なスキルです。 しかし、自分の頑張りや成果を上手く言語化し、相手に正しく理解してもらうのは簡単ではありません。 特に、経験の浅い若手にとって

    100人以上の資料を読んで見つけた伝わりやすい成果報告書の書き方 - CARTA TECH BLOG
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/05/14
    👀
  • PHPカンファレンス小田原2024の全貌 #phpcon_odawara - #あすみかんの上にあすみかん

    phpcon-odawara.jp 2024/04/13(土)にPHPカンファレンス小田原2024を開催し、実行委員長を務めました。 総勢約150名で、ぺちこん小田原を作り上げました!!🥷💨 かなり高めの参加率 この記事では、ぺちこん小田原の全貌を思い出せる限り書いてみようとおもいます! どんな思いでやったか speakerdeck.com オープニングでも語らせてもらいましたが、ぺちこん小田原開催のきっかけは、PHPカンファレンス福岡2023で「ぺちこん小田原やれば?」と言われたことです。爆速で会場を取り、開催まで漕ぎ着けました。 ぺちこん小田原2024のゴール 当日スタッフ向けに作った資料の一部です。ぺちこん小田原のゴールはこの様なラインナップでした。 ノリと勢いで始めたけど、わたしの軸はブラさずに。ノリと勢いで始めたからこそ、わたしが一番前のめりで。 asumikam.com 開

    PHPカンファレンス小田原2024の全貌 #phpcon_odawara - #あすみかんの上にあすみかん
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/05/06
    いい話
  • PHPerKaigi 2024 参戦 & 登壇記 #phperkaigi - モヒカンメモ

    2024年3月7日 - 9日に「中野セントラルパークカンファレンス」で開催された、(広義の)PHPer向けの技術カンファレンス「PHPerkaigi 2024」に参加 & 登壇してきた。 phperkaigi.jp PHPerKaigi 2024 わたしとPHPerKaigi PHPerKaigiへの初参加は去年、今回で2回目。周りのPHPerが楽しそうに毎年参加していたので気になっていたところ、「えっ、行くでしょ????」っと煽っていただいたので参加を決めた。 去年のトークで学びが得られたことと、懇親会での交流がとても体験が良かったので今年も参加することにした。 登壇 せっかく参加するならということでプロポーザル応募、ありがたいことに採択いただいた。ウレピ〜〜。 fortee.jp 今回は、当時担当していたInstagramのアカウント分析ツール SINIS for Instagram

    PHPerKaigi 2024 参戦 & 登壇記 #phperkaigi - モヒカンメモ
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/04/27
    楽しかったッピ!
  • ぺちおだ 2024 参戦&登壇記 #phpcon_odawara - モヒカンメモ

    2024/4/13(土) に おだわら市民交流センター「UMECO」 で開催された、「PHPカンファレンス小田原 2024」に参加 & 登壇してきた。 phpcon-odawara.jp PHPカンファレンス小田原 2024 トーク GitHub Actionsはめちゃくちゃ簡単に使い始められるが、実務で使うとなると気をつけることがいくつかあるのでその話をした。 fortee.jp 発表中の様子 発表資料: speakerdeck.com 余談: 発表資料の最終調整と登壇練習を終えてさあ寝るかと思ったところ、突然ノートPCの調子が悪くなり大変だった。それが朝の3時くらい。 ダメ元でPCのクリーンインストールをしたところ何とか治って良かったものの、お陰で当日の睡眠時間は約45分でとてもしんどかった。。。 ノートPCも冗長化して置かなければ。 day2 ぺちおだ day2はじまった#phpco

    ぺちおだ 2024 参戦&登壇記 #phpcon_odawara - モヒカンメモ
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/04/17
    参戦記を書いた
  • エンジニア基礎 ウィルゲート2024年度エンジニア新卒研修

    ▼この研修についてのテックブログ記事 https://tech.willgate.co.jp/entry/2024/04/01/184252 ▼補足 株式会社ウィルゲート 2024年度エンジニア新卒研修「エンジニア基礎」の資料です。 実際に研修で使用したものを加筆修正して外部公開しています。…

    エンジニア基礎 ウィルゲート2024年度エンジニア新卒研修
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/04/02
    自社サービスの会社で信頼を集めながら成り上がっていくために必要なことがまとまっている
  • docker build時に署名検証失敗エラーが出たが、真の原因はファイルサイズ上限だった件 - モヒカンメモ

    Docker for Macdocker build していたところ apt-get で署名検証失敗エラーが出たが、真の原因はDockerイメージの保存用ファイルがfullだったからだった。 ざっくりまとめ Docker for Mac全体でのDockerイメージを保持するためのファイルのサイズ上限を決める設定がある docker build 時に上記の上限を超えると、原因とは別のエラーが出る (今回でいうと At least one invalid signature was encountered. ) そうなったらイメージファイルのサイズ上限を引き上げるか、 docker system prune などを叩いてお掃除する必要がある ↓ Docker for Mac全体でのDockerイメージを保持するためのファイルのサイズ上限を決める設定 Docker for Mac - Set

    docker build時に署名検証失敗エラーが出たが、真の原因はファイルサイズ上限だった件 - モヒカンメモ
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/03/30
    騙されたので備忘録を残した
  • Developers Summit 2024に所属エンジニアが登壇します - WILLGATE TECH BLOG

    Developers Summit 2024 こんにちは!ウィルゲートプロダクト事業部 開発グループの池添(@for__3)です! 今週末 2 月 15 日 〜 2 月 16 日 に開催される「Developers Summit 2024」に登壇いたします! event.shoeisha.jp (以下、公式サイトより引用) Developers Summit(デブサミ)は、2003年から続くデベロッパーのための祭典です。この度、COVID-19による長い間のオンライン開催を経て、4年ぶりに対面での再会を迎えます。「Developers Summit 2024」は、新たな旅立ちの舞台となります。 生成AIをはじめとする多様な革新的技術が台頭し、開発プラクティスが洗練されるなか、生成AIは従来の開発スタイルに革命をもたらすと見なされ、その影響は日増しに拡大しています。しかし、これらの技術革新が

    Developers Summit 2024に所属エンジニアが登壇します - WILLGATE TECH BLOG
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/02/14
    ヨッ
  • 初めてのYAPC ( YAPC::Hiroshima 2024 ) - モヒカンメモ

    2024/2/11 (日) に広島で開催されたYAPC::Hiroshima 2024に参加してきた。 yapcjapan.org YAPCに参加するのは今回が初めて。今はPerlは書いていないがYAPCの名前は良く聞いていたのでいつか行ってみたいと思っていて、友人が行く機運を見せていたので便乗して初参加した。 聞いたトーク コミュニティと共に生きる - キャリアの螺旋 by そーだいさん speakerdeck.com 自分も学生時代にJAWS-UGというAWSのユーザコミュニティで面倒見ていただいて今があると強く思っていて、とても感謝している。 社会人になった直後は会社に求められるものに成るのに必死で正直それどころではなかったが、近頃は労働にも余裕が出来てきたのでコミュニティへの還元を自分も頑張っていきたい。 経営・意思・エンジニアリング by 松さん speakerdeck.com

    初めてのYAPC ( YAPC::Hiroshima 2024 ) - モヒカンメモ
    pinkumohikan
    pinkumohikan 2024/02/14
    YAPC初参加してきた