タグ

2014年9月26日のブックマーク (5件)

  • 背景色によって、字を白と黒どちらにするか判定 - Qiita

    // RGBで対比させる色 黒/白 function colorOnRGB(rgb) { var red = rgb.r, green = rgb.g, blue = rgb.b; var color = 'black'; if ((red * 0.299 + green * 0.587 + blue * 0.114) < 186) { color = 'white'; } return color; } Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    背景色によって、字を白と黒どちらにするか判定 - Qiita
  • https://senta.me/ja/blog/2014-09-26/angularjs-basic/

  • 「Virtualを仮想と誤訳した責任は我々にあります」 - Plan9日記

    書籍「ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国」を読んでいたところ、元日IBMの方によるタイトルの発言が飛び出した。この業界に長くいると、仮想記憶に仮想計算機と「仮想」という訳語にはまったく違和感を感じなくなってしまったが。。。曰く、IBMがVirtual memoryを発表したとき(MVSのことかな*1)、日IBMが仮想記憶と訳したのだそうな。『virtualは「事実上の」「実質的」という意味であり、virtual memoryは「来のメモリーではないが事実上メモリーとして使える技術」を意味する。』 大学時代の恩師も次のように言っていた。 「仮想」という概念が、コンピュータの世界に入ったのは、19751965年のことである。MITがMULTICSという汎用大型TSSの構想を発表した。これが現在の、パソコンネットワーク時代の幕開けの狼煙であった。この中の技術に「仮想記憶」の概念が含

    「Virtualを仮想と誤訳した責任は我々にあります」 - Plan9日記
    pipehead
    pipehead 2014/09/26
    >> virtualは「事実上の」「実質的」という意味であり、virtual memoryは「本来のメモリーではないが事実上メモリーとして使える技術」を意味する。
  • 使い始めるとSSDの性能は低下する(前編)

    NANDフラッシュメモリを内蔵する全てのSSDに共通の特性として、SSDは使い始めると必ず性能が低下する。今回は、性能低下が起こる過程を見ていきたい。 SSDの隠れた現実 PCのユーザーが初めてSSDSolid State Drive)製品を購入し、PCに接続し、SSDを使い始めたとしよう。使い始めはハードディスク装置(HDD)との違いに驚くはずだ。まず、静かであることに驚く。音がまったくしないからだ(しばらくすると慣れてしまうが)。そして読み書きが高速であることにも驚く。感動的ですらある。 しかし、SSDを使っているうちに、こんな感想を抱いたことはないだろうか。「始めのころに比べると、最近は動作が遅く感じる」、「なんだか反応が鈍くなってきた」、「以前に比べると保存に時間がかかる」など。何かがおかしい。ひょっとして「ハズレ」に当たったのかも。 先に結論から述べよう。SSDは使い始めると性

    使い始めるとSSDの性能は低下する(前編)
    pipehead
    pipehead 2014/09/26
    開封後未使用 (FOB: Fresh-Out-of-Box) 状態, 遷移状態 (Transition State), 定常状態 (Steady State); データ保存の履歴によって性能が左右される
  • 2014年9月26日号 14.10の開発・“shellshock”とその対応・UWN#384 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2014年9月26日号14.10の開発・“shellshock”とその対応・UWN#384 14.10のFinal Betaとそれに伴うテスト 14.10の開発は無事にFinal Betaに達し[1]⁠、恒例のテスト要請が行われています。14.10のリリースイメージに何らかのバグがあっては困る場合はテストを、あるいはすでにバグを見つけている場合は速やかな報告が必要なフェーズです。近年はこの時期のリリースであっても一部の例外を除いて比較的安定しているため[2]⁠、「⁠次リリースを体験してみる」意味でも良いタイミングです。 ただし、あくまで開発版であり、リリース版に比べると実施されたQAの分量は少ないため、バックアップや予備機の準備は必須です。 なお、多言語入力回りについてはFcitxのMIRが現状でまだ完了しておらず、Unityへの組み込みが現在もま

    2014年9月26日号 14.10の開発・“shellshock”とその対応・UWN#384 | gihyo.jp
    pipehead
    pipehead 2014/09/26
    > この問題の攻撃要件は「任意の環境変数をセットしてbashを呼び出す」ではなく,「環境変数に任意の値をセットしてbashを呼び出す」です。