「玄関ドア」からはじめる防犯対策。「ドアを破られない」「鍵をかけ忘れない」の2軸が大事【今日のライフハックツール】

メールを書くのにあまりにも時間を取られて嫌になったり、メールで頼んだことがきちんと叶えられないような気がする場合は、この米軍のやり方を試してみてください。 メールに間違いが多かったり、メールを書くのに時間を取られていると、伝えたいことが常に正しく伝わりません。それで、米海軍退役軍人であり、米海軍予備軍中尉であり、「Coined: The Rich Life of Money And How Its History Has Shaped Us」の著者であるKabir Sehgal氏は、米軍のメールTIPSを使うのをすすめています。メールの目的を伝えるために、メールの件名に次のようなキーワードを使うことから始めましょう。 行動:受信者は何らかの行動を起こす必要がある 承認:受信者の承認が必要 情報:情報提供だけが目的で、返信や行動は必要ない 決断:受信者の決断が必要 要求:受信者の許可や承認を
コンピューターを組み立てる際、スペースを増やしてファンを数基搭載することになると思います。しかし、それは本当に必要なのでしょうか? コミュニティ「Linus Tech Tips」のスタッフが検証することにしました。多少の変数はありますが、彼らはファンの設定の違いが、どの程度温度に影響を与えるかを検証するために、できる限り設定を均一化しました。 そして、2~3個のファンを搭載したあとは、いくら増設しても、多少の温度の改善は見られるものの、その効果はわずかだということがわかりました。数を増やすと、一基当たりの効率性は下がるため、各人の優先順位にもよりますが、増設に伴う騒音などと天秤にかけると割に合わないかもしれません。 もちろん、オーバークロックしている方、特に気温が高い地域に住んでいる方の事情は大いに変わります。とは言え、ステレオタイプな考え方の裏にある、具体的な数値に目を向けるのはおもしろ
一生懸命がんばっているつもりなのに、なぜか仕事が片づかない。そんな悩みを抱えている人は、決して少なくないでしょう。しかしその一方、世界のトップ経営者をはじめとする「一流」と呼ばれる人たちは、ハードワークの渦中にありながら、不思議と「時間」をつくり出せているもの。 どうして、そのような差が生じるのでしょうか? 『なぜ一流は「その時間」を作り出せるのか』(石田 淳著、青春出版社)の著者は、原因はたったひとつだと断言しています。それは、時間の使い方にムダがあるかどうか。当たり前すぎるようにも思えますが、「正しい行動」を知ることが必要なのだといいます。つまり時間の使い方にムダが生まれるのは、やる気が足りないからではなく、そのための正しい行動を知らなかったことが原因だということ。 そして、期待通りの成果を達成するために必要な行動を徹底的に分解し、誰にでもできるかたちにするのが、著者の専門分野である「
Crew Blog:他人のために何かを作ったこと、ありますか? 自分がイチから作ったものが誰かの助けになったり、喜んでくれたりすることを知るのは格別なものです。 一度でも他人に使われるものを作った経験があると、むしろ自分のためだけにものを作ることが無意味に思えてくるかもしれません。いえ、ちゃんと意味はあります。素晴らしい学習の機会になるのです。 忘れにくく、応用できる知識が身につきやすい 学び、スキルを広げていくには、小規模で自己充足型のプロジェクトを行うのが非常に良い方法です。単に書物などで読んだり、理論として考えたりするだけではなく、実際に新しいものを作ってみることで学ぶのであれば、言葉によってではなく、体を通して学ぶことになり、忘れにくく、応用できる知識が身につきやすいのです。 ルールを忘れて、直接、経験から学ぶのです。「正しい」方法を知らなくても自分のやり方で物事に取り組むことを学
孫の代までハードドライブを使いたいさんへ とても良い質問です。聞きたいことがたくさんあるようですが、要するに、つねに使っている場合や、平均的な使用頻度の場合、各種ハードドライブの寿命はどのくらいなのか、そして、使わずに置いておいた(箱に入れてしまい込んでおくなど)場合にどのくらい長持ちするのかを知りたいのですね。では、質問にひとつずつ答えていきましょう。 平均的な使用頻度の場合 実際に使用されているハードドライブはどれも基本的に、時限爆弾を抱えています。はっきり言えば、問題はハードドライブが「壊れるかどうか」ではありません。「いつ壊れるか」「その日が来るのをどれだけ先延ばしできるか」なのです。 とても運が良ければ、新しいものに買い替えるまで持ちこたえるでしょうし、運が悪ければ、数カ月か数年で壊れてしまいます。あとは、動かなくなった時に備えて、あなたがデータのバックアップを取っていることを願
「tlbx.io」はDropboxの使用量をディレクトリごとに円グラフで可視化できるサイトです。Dropbox上に様々なディレクトリを作ってファイルを配置していますが、そのディレクトリごとの容量を計算してくれ、円グラフで使用量を調べることができます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずtlbx.ioへアクセスしましょう。Dropboxのアカウントでログインしましょう。しばらくすると解析が完了し、グラフが表示されますよ。 このように使っている容量が大きい順に円グラフでDropboxの中身が表示されます。Dropboxの容量が減ってきたときにどのディレクトリが容量を食っているか確認する際に使えそうですね。ぜひご活用ください。 tlbx.io (カメきち)
Inc:才気がある、情熱的、威圧的、短気。 スティーブ・ジョブズの経営スタイルは、肯定的にも否定的にもさまざまな言い方をされています。好き嫌いはあれども、彼の功績を否定することはできないでしょう。短期間で、彼は地球上最も成功した企業を作り上げたのですから。 しかしながら、1985年にジョブズはApple社から事実上追放されました。その数カ月後、彼は「NeXT」という名の、高等教育産業向け高性能コンピューターの製作を主要事業とする新しい会社を立ち上げました。 その際には、Apple社で彼とともに仕事をしていた才能あふれるチームも、それまでの安定した地位を捨てて、ジョブズの新たな挑戦について行きました。この事実からもどれほど多くの人がジョブズの才能を信じていたかがうかがえます。 こちらの動画は、NeXTの設立3カ月目にジョブズが主催した社員合宿の様子ですが、非常に興味深い内容で、企業家にとって
Inc:どんな会議でもメモを取るスキルは必要になってきます。思考を雲らせてしまうメモもあれば、記憶を助けてくれるメモもあります。そして、一番良いメモは、新しい考えを生み出したり、新たな見識を明らかにするようなメモです。メモ取りのプロであるMathias Jakobsen氏と膝を交え、メモ取りの技術を向上させるコツ、そして、順序立てて考えるコツをお聞きしました。 Mathias氏は長年にわたりわかりやすいメモを取る技術を磨いてきました。彼はフォトグラファーからスタートし、グラフィックファシリテーターを経て、現在はHyper Islandのラーニングデザイナーをしています。Hyper Islandで、世界中の管理職の人々の学習を促進させるため、Mathias氏は独自のメモ取り方法を活用しています。 Mathias氏の助言によると、今すぐできる3つの方法で、メモの取り方が上手になるそうです。 1
近代以前の「仕事の肩書き」はずっとシンプルなものでした。農場主、パン屋、工場労働者など、仕事はそれ以上複雑にならなかったのです。現代では、組織を作り上げているさまざまなレベルの職員を表現する方法がいくつでもあります。今回は、「オンライン留学体験」を提供する世界最大級のオンライン英会話スクール「EF イングリッシュタウン」の記事より、基本的な仕事の肩書きと指揮系統が理解できるようになるビジネス英語をおさらいしましょう。わかっているようで、意外とわかっていないかもしれませんよ。 CEO Chief Executive Officer(最高経営責任者)の省略形です。CEOは会社の中でもっとも地位の高い幹部で、組織全体の管理を預かっています。主な責任としては、ハイレベルな戦略の計画を立ててそれを実行に移す、重要な企業決定を下す、会社全体の事業と資金を運営する、取締役会と経営管理者のコミュニケーショ
ライフハッカー編集部様 私は時々、指の関節をポキポキと鳴らしています。また、他の関節もきしむような音やポキッという音を立てることがあります。体にガタがくるような年ではないんですけどね。これって何か問題でしょうか? 関節が音を立てるのはマズいですか? Creaky(ポキポキ)より Creaky様 関節がボキッと音を立てると、たとえ痛みがなくても、何だか気になりますよね。これはおそらく誰にでも起こる現象です。「クラッキング」といって、故意に指の関節を鳴らす人もいますが、伸びをした拍子にボキッと音がする場合もあるでしょう。この音はどういうわけで起こるのか、体のどこかが悪いというサインなのかどうか、複数の医療専門家に話を聞いてきましたので、ご紹介しましょう。 ほとんどの場合は、気にしなくて良い 「関節を鳴らすと関節炎になる」とはよく耳にする話ですが、それは誤解です。整形外科医であり、『Art of
「CSS Stats」は指定したサイトのCSSを徹底的に解析してくれるサイトです。CSSで使われている要素数や色の数、フォントファミリーをはじめ、CSSの詳細度をグラフで表現してくれたり細部まで解析されます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずCSS Statsへアクセスしましょう。解析したいサイトのURLを入力します。しばらくすると解析結果が表示されるのでチェック。 フォントや背景色に使われている色の一覧です。 CSSの詳細度(specificity)をグラフであらわしたものです。なるべくなだらかなグラフになるほうがよいそうです。CSSを見直す際のひとつの参考としてご活用ください。 CSS Stats (カメきち)
Inc:ガイ・カワサキ氏は、イノベーションや起業をサポートする人物として有名です。アップル社の初期の社員でもあり、多くのテクノロジー企業にアドバイスやサポートを提供し、成功へ導いてきました。また、カワサキ氏は、スティーブ・ジョブズの下で2回も働き、サバイバルした唯一の人物として知られています。カワサキ氏自身は、ジョブズ氏と一緒に働くのは簡単ではなかったが、人生で最高の体験の1つだったと話しています。 2011年10月6日、ジョブズが亡くなった翌日、カワサキ氏は、Silicon Valley Bankが主催するCEOサミットで「顧客を魅了するには」と題する講演を行う予定でしたが、ジョブズ氏の逝去を受け、急きょ講演の内容を「スティーブ・ジョブズから学んだ、起業家のための12のレッスン」に差し替えました。このスピーチは30分ほどの長さで、こちらで動画が見られます。以下に、筆者のコメントを挟みなが
ポート構成が優秀すぎる、Ankerの100W充電器がまさかの3,000円OFF #楽天お買い物マラソン
ポート構成が優秀すぎる、Ankerの100W充電器がまさかの3,000円OFF #楽天お買い物マラソン
アメリカの人気コミック『ディルバート』の作者として知られるスコット・アダムスさんは、ビジネス系の作家やコメンテーターとしても成功しています。通信会社Pacific Bell(現AT&T)に勤めていた9年間が、彼の漫画のキャラクターに影響を与えました。アダムスさんは当時、平日は会社で仕事をし、夜と週末に漫画を描いていました。これまでに、米紙ニューヨークタイムズのナンバーワンベストセラーになった『ディルバートの法則』や『ディルバートの未来予測』を含む、多数の本を出しています。私は最近、単行本の『How to Fail at Almost Everything and Still Win Big』を出版準備中のアダムスさんにインタビューをする機会がありました。この本は、1976〜1986年にPacific BellやCrocker National Bankに勤めていた会社員時代に発見した、物事
ポート構成が優秀すぎる、Ankerの100W充電器がまさかの3,000円OFF #楽天お買い物マラソン
これまで生産性に関するありとあらゆるハック術やコツをご紹介してきましたが、これが一番シンプルかつ、すべてを向上させてくれるものかもしれません。1日の始まりに良い習慣や儀式を取り入れる、というものです。そうすれば、その後の1日がより生産的なものになります。ライターでありプログラマーでもある、旅行好きのScott H Youngさんは、1日の生産性を高めるために、実験的に早起きをしてみました。しかし、一番大事なのは早起きをすることというより、毎日決まったことをすることだと気付いたのです。 儀式のように決まったことをすることで、決まったものが無い現実世界に決まった枠組みを作ります。僧侶がお経を繰り返し唱えるのは、今の時代には無用なことに思えるかもしれませんが、この儀式は実生活の枠組みを作るために間接的に使われているのでしょう。 私も、毎朝の日課を同じように扱うようにしています。健康的な食事をする
「JSON GENERATOR」はダミーのJSONデータを自動生成してくれるサイトです。JSONでテストデータを作りたいときに便利です。たとえばダミーの名前や電話番号、住所などの情報を自分で考えるのは面倒です。このサイトを使えば、作成したいJSONの形式を指定するだけで、ランダムな情報を自動生成してくれます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずJSON GENERATORへアクセスしましょう。左側が自分が作成したいJSONデータの形式です。キーは指定しておき、値にどんな情報が欲しいか入力しておきます。 右側が自動生成されたダミーのJSONです。値にランダムな情報が入力されていますね。キーさえ指定しておけばあとは自動的に対応する値をいれてくれるのは非常に助かります。ぜひJSONでダミーデータを作成したいときにご活用ください。 JSON GENERATOR (カメきち)
できの悪いコードと同じように、脳をデバッグできたら良いのに、と思いませんか? 自分自身をプログラムし直すのは無理かもしれませんが、デバッグの理屈を応用すれば、より良い習慣を身につけるのに役立ちます。ではさっそく、その方法をお教えしましょう。人間の脳は、バグだらけのどうしようもない代物です。よくあるバグを再現してみましょう。「ジムに行きなさい」という命令を自分に発したとします。たいていの人の脳は、この命令を受けても、Facebookをアップデートしてしまったり、猫の動画を見てしまったりします。これは望ましい行動ではありませんよね。 でもご安心を。筆者はこの問題を解決する方法を編み出しました。まずは、人間の脳の仕組みについて解説しましょう。 脳のコードはバグだらけ 私たち人間の脳を改めて見てみると、まるで1万匹のサルが適当にキーボードを打ってコードを書いたかのように思えます。 脳の性質はイベン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く