タグ

cleaningに関するpipeheadのブックマーク (24)

  • 高級キーボード東プレのリアルフォースの分解掃除手順 - BTOパソコン.jp

    キーボードの分解クリーニング。 リアルフォースがどのくらい高級かは、私が所有するRealforce 106でさえ当時1.6万円、これでもテンキー有りの機種としては下位の安い方という、キーボードにこだわらない人にはマジキチな価格。 使用歴は約6年、毎年この時期に掃除しております。 高級キーボードRealforceを分解し掃除する手順 以前の記事は酔って写真を撮り忘れたり、クリーニング重視で書いたので今回は全工程をお送りしましょう。 分解時に必要な工具はキープラー(キートップ引き抜き工具)のみ。 source:Amazon.co.jp: KeyPuller FKP01 作業者の手と指が有るならドライバーとか何も要らない。掃除はハケとか歯ブラシ、洗剤なども必要な点は当たり前として。 なお、この後に汚い画像が出るので事注意。 そしてキーを引き抜く作業は普通のキーボードでやるとぶっ壊れる可能性が有

    高級キーボード東プレのリアルフォースの分解掃除手順 - BTOパソコン.jp
  • jisakutech.com

    jisakutech.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    jisakutech.com
  • 油没冷却で使用した油の処分やパーツの清掃はどうするのか? (1/2)

    実験あとの油や基板の処理を覚えておこう 油冷や油没を実行した場合、どうしても向かい合う必要があるイベントが古いオイルの処理だ。一定期間経過すると匂いが気になり始めるし、違うオイルを試したいと思った場合も同様に、それまで使用していたオイルを処分する必要がある。 というわけで、これまで続けてきたが、そういえば油の処理はどうするんだろうかというステップを紹介していなかったので、第2回は処理回りをチェックしていこう。 用油なので自治体の情報に従う 用油の廃棄については、特別な捨て方をする必要はない。自治体でルールが異なるケースはあるものの、基的な部分は同じだ。 ここでは「日清オイリオ'sキッチン|油の捨て方 - 日清オイリオグループ」を例にチェックしていこう。なお自治体によっては廃油の回収を行なっているところもある。 捨て方としては、紙パックとポリ袋、油凝固剤の3種類がある。油没はどうしても

    油没冷却で使用した油の処分やパーツの清掃はどうするのか? (1/2)
    pipehead
    pipehead 2016/01/13
    HOZAN OVERHAUL CLEANER, 精製水
  • CPUクーラーのクリーニング方法を汚れの段階で解説 - BTOパソコン.jp

    CPU冷却用金属と羽の掃除について。 自作する人なら簡単な作業、私は修理現場で数千台クリーニングしたという自慢にならない話は置いておき、意外と困っているというか、どうすれば良いのか迷う人が居られる御様子。 ゲストブックにてネタ振り感謝。 元ネタはこちら。 いまだにCPUクーラーのお手入れの仕方がわからん 丸洗いしても大丈夫みたいな話も見かけるが自分でやるとなると躊躇しちゃう… source:いまだにCPUクーラーのお手入れの仕方がわからん : PCパーツまとめ 丸洗いはしなくともホコリを吹き飛ばせば良いのだけれども、ホコリや汚れのレベルにより変わるやも知れず。 ここからホコリまみれ映像多数なので御注意有れ。 レベル1~5、そして番外編の計6つ。色々な汚れを見る為、意図的に外部サイトの記事を多めで参考リンクとしております。 Lv1:エアダスターで綺麗になる程度のホコリ レベル1にしては少々ホ

    CPUクーラーのクリーニング方法を汚れの段階で解説 - BTOパソコン.jp
  • 重曹を使ってシェーバーの「臭い」や「皮脂汚れ」を落とす方法

    洗ってもなかなか落ちない「臭い」や「皮脂汚れ」 電気シェーバーで髭を剃ると、当然ですが体の内部にはヒゲくずが溜まっていきます。このヒゲくずには皮脂成分なども含まれているため、放置しておくと雑菌が繁殖するなど肌トラブルの原因に。 最近は「体丸洗い」が可能なモデルや「自動洗浄器」付きのモデルも多く販売されているため、こまめにお手入れしていれば清潔な状態を保つことができます。 ですが、ちょっとお手入れをサボりがちになり「シェーバーが臭い!!」なんて経験はありませんか? 今回は、手頃な値段で購入できる重曹を使ったシェーバーのお手入れ方法をご紹介したいと思います。 *メーカーが推奨するお手入れ方法とは異なりますので、あくまでも自己責任でお試し頂くようお願いします。 重曹を使ったお手入れ方法 使用するのは、シェーバーの他に「重曹」と「容器」と「40℃ほどのお湯」だけです。 重曹はスーパーや100円

    重曹を使ってシェーバーの「臭い」や「皮脂汚れ」を落とす方法
    pipehead
    pipehead 2015/12/08
    > 今回は油脂やタンパク質の分解に効果がある「重曹」を使用しましたが、シェーバーの水垢や石鹸カスなどを落としたい場合は「クエン酸」が効果的です。使用方法は今回紹介した方法と同じで漬け置きです。
  • 身近な便利グッズ! 糸ようじをお掃除道具として使ってみた

    キッチン周りの細かい部分のお掃除には何を使っていますか? メラミンスポンジでゴシゴシこすったり、薬品を吹きかけたり、苦労が絶えませんね。そこで、取り辛かった細かい汚れを上手にかき出せるピッタリな道具があるのでご紹介します。 糸ようじを使う 普段、歯磨き後に使う糸ようじを準備します。今回は両端が使えるタイプのものを用意しました。 糸ようじの糸の方は、水切りカゴの掃除にピッタリです。 金属の継ぎ目部分の汚れをうまくかき出せます。汚れを取りやすくするには、あらかじめ水で汚れを浮かせておくと、かき出しやすいです。

    身近な便利グッズ! 糸ようじをお掃除道具として使ってみた
  • ホコリたっぷり! PC掃除術のキホンは吹き飛ばし (1/3)

    部屋のホコリも副流煙も PCが吸い込んでいる!! お掃除特集の最後は命のPC体の大掃除術だ。ほとんどのPCや外付けHDDなどはファンを装備し、吸気→排気のエアの流れでPC内の各種パーツを冷却している。 その吸気されるエアーには、部屋のなかを舞っている微小なホコリも含まれる。そんな微小なホコリも“塵も積もれば山となる”で、たった1年掃除をしないだけで、PC内部や各種ファンなどをホコリまみれにしてしまう。 PC内部なら見えないからいいかな~とつい考えてしまうが、冷却クーラーのヒートシンクやファンに付着したホコリは、冷却効果や静音性の妨げにもなるので、年1回は掃除したいところ。 “吸気ファンが付けてないから大丈夫”なんて油断は禁物。PC内部からの排気やCPUやビデオカードの冷却クーラーのファンにより、PCケース内部には風の流れが生まれている。 吸気ファンを装備していなくとも、PC背面のI/O

    ホコリたっぷり! PC掃除術のキホンは吹き飛ばし (1/3)
  • 想像以上にゴミが溜まっているキーボード&マウスの清掃術 (1/3)

    日々使うキーボードのすき間は恐怖の対象に お掃除特集の2回目と3回目はPC周りのお掃除実践編だ。前編の今回は、日々使うキーボードとマウス。ともに毎日目にする部分なので、キートップといった表面はまめに拭いている人が多いだろう。 そんな日常的な軽い掃除だけでも、見た目的には十分綺麗になるのだが、日ごろ行なわない箇所も掃除するのが大掃除。キーボード&マウスも徹底的に綺麗にしてあげよう。 マウスは日々のメンテの延長でオッケー キートップを外して隅々まで掃除できるキーボードと違って、光学式が主流のマウスは大掃除といっても簡単。綿棒と爪楊枝などを用意して、レンズ周りやボタン部のすき間に入った手垢などをササッと掃除しよう。 光学マウスで重要なレンズ部は、懐かしいボールタイプのマウスと違って、マウスパッドなどと接触しないため、汚れにくいがホコリはそれなりに付着する。 まずはマウスのボディー内にホコリが入っ

    想像以上にゴミが溜まっているキーボード&マウスの清掃術 (1/3)
  • 年末の大掃除で使うパソコン用のクリーニング道具 - BTOパソコン.jp

    年末と言えば大掃除。 個人的には普段から掃除するので単なる12月31日だけれども、多くの人はまとめてやるのでしょうな。パソコンも大きく掃除するなら、便利または必須と言えるかも知れないアイテムを紹介。 掃除箇所では無く、物別で5項目。 全部のスクリーンショットとリンクを貼るのは激しく面倒なので、試しに今回だけAmazonのアソシエイトで手抜きしております。 リンクから購入すると私へ数%のマージンが入る為、嫌なら踏まないようご注意有れ。ちなみに、Googleからの評価がどこまで下がるかテストしていたりも。 デスクトップPCを想定しているので、ノートなら適当に脳内変換を。 1.エアダスター(エアコンプレッサー)と掃除機 パソコンの掃除と言えばこれでしょう。 空気が出るだけのスプレーなので、使い方を知らない人は「何それ」的な話も聞いた事が有るけれど、ホコリを吹き飛ばす為にエアー以外の物が出て来られ

  • キーボードを掃除しよう2014

    今年もあと10日を切り、年末大掃除の準備に取りかかっている人も多いはず。しかし時期問わず意外と 掃除されていないのがPC周辺機器。特にキーボードは結構汚くなるようなものにも関わらず、そのまま 放置されている事が多い印象。自分も普段はやるとしてもホコリを吹き飛ばしたり拭き取ったりする程度 なので、キレイな状態を常に保っているとは胸張って言えませんが、いい機会なのでまともな掃除をする ついでにいくつかの方法を記しておきます(※今回はメカニカルキーボードでの例です)。 ■その①:エアダスターでホコリを吹き飛ばす------ まずは基中の基と言えるエアダスターでの掃除。キーボードに向けて噴射し、ホコリを吹き飛ばす。 これは気が向いた時でもいいので、定期的にやる事を習慣づけておいた方がいい一つです。 ■その②:お掃除スライム”サイバークリーン”を使う------ キーボードの掃除には定番アイテム

    キーボードを掃除しよう2014
  • Realforceキーボードをキートップ分解して掃除 - BTOパソコン.jp

    東プレの高級キーボード、Realforce 106をクリーニング。 購入は過去記事の日付によると2010年の今頃なので4年前。前回掃除した時期は1年前の今頃。昨年は酔った勢いで作業しており写真を撮っていなかったので、今回は掃除前と後を撮影しつつ久々の洗濯。 掃除「前」の画像が有るので事中や前ならご注意有れ。 クリーニング前の様子から。キーボード左付近を撮影。 私は頻繁にウェットティッシュでキートップを拭いてしまうので分かり難いけれど、うっすらと汚れております。解り易い所を挙げると、 「Shift」キーの手前の下 「A」キーのトップ(上面) 「X」キーの手前下半分 白なので目立ち難いですな。もう一つ、中央を拡大。 「J」キーの手前、他に「B」キー左右の側面が汚れております。 キートップはこれで分解。 source:Amazon.co.jp: KeyPuller FKP01 キーと平行に挿し

    Realforceキーボードをキートップ分解して掃除 - BTOパソコン.jp
  • ビンについた「接着剤のベタベタ」は重曹と油でキレイになる | ライフハッカー・ジャパン

    ビンについたシールのベタベタを除去する商品はGoo Goneなど多く出回っています。そうしたアイテムがないなら、重曹や調理用油で環境にやさしく、しっかり除去することもできます。重曹と調理用油を1:1の割合で混ぜておきます。剥がしたいラベルの上にそれを塗り、30分以上そのままにしておきます。次に、ビンをこすり洗いするとシールがきれいにはがれます。最後に、ビンについた油と重曹を洗い落とします。これは環境にやさしい方法ですね。 前回紹介したこちらの記事では、アルコールもラベル剥がしに効果的とご紹介しました。興味があれば参照してみてください。 How to remove label glue from glass easily and naturally|Mother Nature Network Dace Greenbaum(原文/訳:Conyac) Photo by Tambako The J

    ビンについた「接着剤のベタベタ」は重曹と油でキレイになる | ライフハッカー・ジャパン
  • お〜い、みんな!洗濯機の洗濯槽を洗浄すると黒カビと臭いが怖いほどガッツリ取れるぞ! : め〜んずスタジオ

    2014年04月02日 お〜い、みんな!洗濯機の洗濯槽を洗浄すると黒カビと臭いが怖いほどガッツリ取れるぞ! カテゴリ:生活解説 ある日、なんか洗濯機置場の周辺が臭かったので「うわ〜これはヤダなぁ〜」と、最初は下水道からの悪臭が上ってきてるのかなと思っていたんですよ。それか、お風呂で使ったお湯を洗濯に再利用しているので、もしかしたらそのせいで発生した雑菌の臭いかなと。 そこで@muusan31が「これ使ってみ!」と渡してきたのがこちら。「シャボン玉 洗たく槽クリーナー」です。

    お〜い、みんな!洗濯機の洗濯槽を洗浄すると黒カビと臭いが怖いほどガッツリ取れるぞ! : め〜んずスタジオ
    pipehead
    pipehead 2014/04/02
    シャボン玉石けん 洗たく槽クリーナー
  • 真っ黄色に黄ばんだレトロキーボードを新品同様に戻すことはできるのか? - Neutral Scent

    長文注意・画像多数 ちょっと前に一部で話題になった黄変したプラスチックの黄ばみ取り法を実際に手持ちのAXキーボードで試してみたのでご報告。 今回使った黄ばみの取り方(レトロブライト/Retr0Bright)の原理・詳細についてはネタ元のこちらのエントリーが詳しいです。 プラスチックの黄ばみを取る - なうなう 経年により日焼けで黄ばんだプラスチックを驚きの白さに http://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/ 要するにまとめると、 黄ばみを起こすのは概ねABS樹脂 変色の原因は大きく分けて2つ、樹脂の劣化と添加物の化学変化 今回の黄ばみ取り方に関連するのは後者に含まれる難燃剤の変質 これに対して、過酸化水素水と漂白活性化剤に漬け込み紫外線を当てることで化学反応を起こし、黄ばみの元(臭素)を別の分子に結合させて元通りに近い色に復元 という感じ。 で、以

    真っ黄色に黄ばんだレトロキーボードを新品同様に戻すことはできるのか? - Neutral Scent
  • パソコン内の掃除でやってはいけないこと - エキサイトニュース

    そこで、掃除しないといけないのだが、お勧めのやり方とともに「やってはいけない掃除の仕方」をパソコン会社に聞いてみた。 まず、パソコンショップに行くと必ず店員にお勧めされるお掃除グッズとして、エアーダスターがある。強力なガススプレーを細いノズルから噴射することで中に溜まったホコリを吹き飛ばすというもの。狭いパソコン内には最適のアイテムだ。だが、これを使用するのには注意が必要。パソコン会社のリンクスインターナショナルに聞いた。 「エアーダスターでホコリを吹き飛ばす方法は誰にでも簡単にできますが、問題は吹き飛ばしたホコリがファンの回転部分やヒートシンクの隙間に挟まらないように注意が必要です」 ホコリが詰まるとどうなるか。 「表面に堆積していたホコリがヒートシンクの奥へと押しやられ、空気の流れが悪くなったりします。また、ファン回転部分とヒートシンクの隙間に入ることで、ファンの回転不良を招きかねませ

    パソコン内の掃除でやってはいけないこと - エキサイトニュース
  • イヤバズ(テストサイト) | BTOPCに関しての情報メディア

    BTOPCに関しての情報メディア

    イヤバズ(テストサイト) | BTOPCに関しての情報メディア
  • イヤバズ(テストサイト) | BTOPCに関しての情報メディア

    BTOPCに関しての情報メディア

    イヤバズ(テストサイト) | BTOPCに関しての情報メディア
  • 汚すぎるパソコンの中身画像とクリーニングする方法 - BTOパソコン.jp

    放置すると汚れまくるPC内部。 パソコンと家電製品との大きな違いは、吸気や排気用のファンが付いている割にフィルタとか付いていない事。なぜフィルタが無いかは推測になるけれど、ホコリが詰まると冷却不足になり故障する為と思っております。 過去最高に汚いPC画像が上がっていたので参考に。 いきなり画像が出ても困ると思うので前書き。 今回の汚れPCは私が見た中でも最上級クラスで、2chなどで自らの汚れPCを晒している人の比ではございません。 私が見た中とは、PCメーカーの修理現場でのデスクトップ数千台。率にすると100台中数台が今回の汚れPCと近い状況になっておりました。 パソコンを利用しつつもクリーニングを一度もした事が無いなら、他人ごとでは無いとして御覧有れ。 リンク先では複数の生物の死を目の当たりにする事になるなど、正直2度と開きたくないほどの閲覧注意レベル。 そういうハイレベルな写真は拝借し

    汚すぎるパソコンの中身画像とクリーニングする方法 - BTOパソコン.jp
  • メガネの正しいお手入れは「キッチン洗剤とぬるま湯」でOK : ライフハッカー[日本版]

    メガネが汚れていたら、シャツの裾でサッと拭き取るという人は多いでしょう。メガネの磨き方として、あまりよろしくないと分かっていても、取りあえずやってしまいがち。「正しいメガネの磨き方」といっても、何も専用のスプレーやマイクロファイバーのクロスが必要なのではありません。米誌『ウォールストリートジャーナル』に、キッチン洗剤と普通の綿布でメガネをきれいにする方法が載っています。シャツでメガネを拭かないのには理由があります。シャツにはほこりや汚れがついていて、レンズに傷をつける理由になるからです。それよりは、どんなに使い古しでも、きれいに洗った綿の布と、いつものキッチン洗剤の方がマシです。 米国オプトメトリック協会は、メガネの毎朝洗浄を勧めています。フレームやテンプルなどは、ヘアケア製品や化粧品が付着しやすいところなので、特に気をつけて洗った方がいいでしょう。どんな洗い方でも構いませんが、何もないか

    メガネの正しいお手入れは「キッチン洗剤とぬるま湯」でOK : ライフハッカー[日本版]
  • エアコン完全分解クリーニング・写真編 - Chikirinの日記

    朝、9時過ぎ、チャイムに応じてドアを開けたらこの荷物! 12年もののエアコン掃除前。キレイそうには見えるけど・・ 前部パネルを外すとかなり汚れてるとわかる。 取り外しも2人がかり・・ おっ、はずれた! ゆっくり降ろして・・ なにやら真剣なまなざし・・ 壁も汚い! はずしたエアコンをベランダに配置 そして更に分解・・・ 水をかけられない電気系統の部分?をはずして、 うわっ! ぎゃー!!! こっちもすごい。 こりゃあ、臭いはずだわ・・ うげげ 分解完了! “がががー”とか動く機械。コンプレッサー? プラスティック部分をひとつずつ手洗い キレイになったら乾かします。 こういうのは機械で洗う。 楽しそうだー! びゅんびゅん! アワアワ−! 裏からも泡泡! そして、しゅわー! さらにブラシで手洗い 終わりかと思ったら、また洗剤つけてる・・ すごい泡。。 今度はつけ置き洗い? さらにジェットで飛ばして

    エアコン完全分解クリーニング・写真編 - Chikirinの日記