タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (6)

  • ぜんそく原因「PM2・5」地下鉄は地上の5倍 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    ぜんそくなどの原因となる微小粒子状物質(PM2・5)の濃度を地下鉄の駅構内で調べたところ、地上に比べて最大で5倍だったとの調査結果を、慶応大などの研究チームがまとめた。地下鉄が駅に停車する際のブレーキなどで金属の微小粒子が発生した可能性があるといい、日の専門誌「大気環境学会誌」に論文が掲載された。 奥田知明・慶大准教授(環境化学)らの研究チームは昨年7月、横浜市内の地下鉄駅構内に測定機器を置き、午前5時から午後8時までのPM2・5濃度の変化を調べた。その結果、濃度は始発電車が到着した頃から上がり始め、午前8~10時頃の通勤時間帯には大気1立方メートルあたり100マイクロ・グラムを超えた。同じ時間帯に屋外で測った濃度の約5倍だった。 粒子の成分を詳しく分析したところ、鉄の濃度が屋外の約230倍だったほか、チタンや銅、亜鉛などの金属類の濃度が高い傾向にあった。研究チームは、ブレーキや車輪とレ

    ぜんそく原因「PM2・5」地下鉄は地上の5倍 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
  • ブロッキングありき?海賊版サイト巡る議論に不満続出

    【読売新聞】 海賊版サイトに対するアクセスを通信事業者(プロバイダー)が遮断する「ブロッキング」。その法制化の是非を巡り、政府の検討会が紛糾している。わずか3か月間の議論で中間とりまとめ案を出すというスケジュールが設定され、異例のス

    ブロッキングありき?海賊版サイト巡る議論に不満続出
  • キネクトがマイクロソフト版「アイフォーン」である理由 : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    最高経営責任者(CEO)の Steve Ballmer 氏が CES 2011 の基調講演で語ったところによると、Microsoft では「Kinect for Xbox 360」を2か月間で800万台出荷したという。 この数字は小売業者向けへの出荷台数であり、顧客向けの数字ではない。それでも、Microsoft はユーザー向けの実際の販売予想数である500万台を越えてきた。Kinect 発売当初の成功は、Kinect プラットフォームの機能とポテンシャルが近々明らかになったときの大ヒットを示唆するものにほかならない。 Kinect はあっという間に Microsoft 版「iPhone」へと変わりつつある。見た目は小さいが巨大な製品へと変化を遂げ、世界を変えて、それを製造するベンダーの運命と方向性を一変させるものである。 理論上、AppleiPhone は携帯電話だった。だが、これ

    pipo
    pipo 2011/01/21
    Kinect の未来Ballmer 氏は CES において、動作、音声、手によるジェスチャ、さらには表情までもキャプチャし、それをアニメに変換した自分に適用する「Avatar Kinect」と呼ばれる仮想チャット環境を紹介した。たとえば、友人同
  • イギリス…世界で大人気の化学者 : 世界から : 最新教育事情 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ユーチューブで人気のポリアコフ教授。大学の実験室では、学生は白衣、先生は色のついた実験着を着用する決まりで、教授のお気に入りは赤 英ノッティンガム大学で化学を教えるマーティン・ポリアコフ教授(62)のパソコンには、日を含む世界各国から毎日平均200通のファン・メールが届く。「先生の髪形も実験も大好き」というロシアの6歳児、中学の化学の授業で教材として使っていることを感謝する米国の教師など、メールの主は国籍も年齢も様々。教授が動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」で大人気の証しだ。 地元のビデオ作家が、ヘリウムや塩素など元素周期表に載っている一つ一つの元素の特質を、教授が実験を織り交ぜながら解説する映像を作成したのは2年前のこと。わかりやすさが受け、ユーチューブであっという間に固定ファンがついた。 誠に失礼ながら一見、マッドな科学者風だが、化学製品の生産過程で出る環境に有害な物質

  • ノリ・寒天、日本人は栄養に…腸内細菌の力で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    寒天の原料のテングサやノリなどの海藻(紅藻類)は人間の消化酵素で分解できないため、ダイエット品としても使われているが、日人の一部は腸内細菌の力を借りて、紅藻類を分解して栄養分にしていることが仏パリ大学の研究で分かった。北米では、こうした腸内細菌を持っている人は見つからず、習慣の違いが影響しているらしい。8日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 研究チームは、紅藻類を分解する酵素を海洋の微生物から発見。公開されている遺伝子のデータベースを調べたところ、この酵素の遺伝子を持つ陸上の微生物はいなかったが、日人の腸内細菌から見つかった。 日人では13人中5人がこうした腸内細菌を持っていたが、北米の18人で持っている人はいなかった。日人は古くからノリなどをよくべており、腸内細菌は、ノリなどと一緒に口に入った微生物から紅藻類を分解する遺伝子を取り込んだらしい。 東京大学の服部正平教授(情報

    pipo
    pipo 2010/04/08
  • 老後の資金「自己責任」浸透 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    確定拠出年金200万人 加入者が積立金の運用方法を自分で決める確定拠出年金(日版401k)の制度が創設されてから、10月で丸5年を迎える。 加入者は全国で200万人を超えたが、従業員が自己責任での運用を迫られるだけに、企業が投資教育をどのように充実させるかなど、課題も残っている。(社会保障部・石崎浩) 株運用で倍増→市場冷えると激減 堅実に元確保→受給額「見劣り」も 自分で選ぶ カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開する、ファーストリテイリングの東京部(千代田区)。9月1日付で中途入社した従業員16人は、その日のうちに、約1時間にわたり確定拠出年金の説明を受けた。 「月々の掛け金をいくらにするか、毎月4万6000円から100円までの範囲内で、自分で決めて下さい」。人事担当者の言葉に、従業員らは目を見張った。 確定拠出年金は、運用方法を加入者が選ぶことが特徴。ただ、企業が払い込む掛け金は

  • 1