タグ

MSに関するpipoのブックマーク (5)

  • Windows の C 言語環境でのファイル記述子、ファイルポインタ、ファイルハンドルについて整理 - Diary Blog of Dary

    注意 : このエントリの内容は今では使ってる人いるの?と思われる Borland C++ Compiler 5.5.1 for Win32 で確認しており、現在の MS のコンパイラで正しいかどうか確認していません。 Windows の C 言語環境でファイル入出力を扱う場合、複数の方法があり混乱しやすいので整理してみました。 ここでは明確に区別するため用語を定義 ファイル記述子 ファイル記述子、ファイルディスクリプタと呼ばれる int 値。UNIX でも使われる物に相当。 ファイルポインタ C 言語構造体 FILE のポインタ。fopen 関数でファイルを開いたりして取得するやつ。 ファイルハンドル Windows OS 特有のハンドル。CreateFile 関数で取得したりするやつ。 まず最初にファイル記述子。これは UNIX でストリームを扱う際に OS により与えられる整数値。ファ

    Windows の C 言語環境でのファイル記述子、ファイルポインタ、ファイルハンドルについて整理 - Diary Blog of Dary
  • 市販ロボットがモビルスーツに! パイロット気分で操作できるシャア専用ズゴックを作ってみた(動画)

    市販ロボットがモビルスーツに! パイロット気分で操作できるシャア専用ズゴックを作ってみた(動画)2010.11.12 21:00 なんという運動性... 市販のロボットの外装をシャア専用ズゴックにし、さらにロボット操縦用のソフト「V-Sido」まで自作してしまう動画です。操縦ソフト自体を自作しちゃうだけでもすごいのに、このソフトはオートバランサーが搭載されており、足や手を自由に動かしても転倒しません。モノアイまで連動してます。さらにロボットを無線化、カメラまで搭載されていて、まさに自分がパイロットになったような気分を味わうことができます。これは欲しい... ついにMS開発の礎が...ちょっとまて、これ簡単そうに言ってるけどとんでもないだろいろいろと。ジオン脅威のメカニズムあえて言おう、神であると!などなど、動画には感動のコメントが多く寄せられていました。 自分でモビルスーツを操縦できちゃう

    市販ロボットがモビルスーツに! パイロット気分で操作できるシャア専用ズゴックを作ってみた(動画)
    pipo
    pipo 2010/11/13
  • Microsoft Lync™ RC (製品候補) 版ダウンロード

    Microsoft Lync は、Office Communications Server 2007 R2 および関連製品の機能を受け継ぎ、全く新しい接続エクスペリエンスを提供する、次世代のユニファイドコミュニケーション プラットフォームです。プレゼンス、IM、オンライン会議、VoIP 電話機能が、単一インターフェースに結合され、いつでもどこからでも、素早くコミュニケーションを開始できます。Microsoft Office、SharePoint、Exchange との連携も強化され、慣れ親しんだアプリケーションから簡単に利用できます。また Microsoft Lync では、オンプレミス用のサーバー製品、クラウド サービス、リッチ クライアント、Web クライアント、スマートフォン クライアントの提供を予定しており、目的やシーンに応じて適切な環境やデバイスから素早く利用することができます。

  • Steve JobsとBill Gates、「夢の共演」が語るもの

    先週、アメリカのブログ界の一番の話題は、Steve JobsとBill Gatesの歴史的な共演だろう。 これは、Wall Street Journal主催のD5というイベントの中で実現したもので、WSJの名物コラムニストのWalt Mossberg氏らの質問にJobsとGatesが答えるという形のものだった。 (Photo Credit : AllThingD.com powered by smugmug.com) すでに、さまざまなところでこのイベントについての報道はなされているので、そちらを参照されたい。イベントの様子は、動画で見られる。(8の動画にわかれ、合計約1時間半) Steve Jobs and Bill Gates Prologue Steve Jobs and Bill Gates Part 1 Steve Jobs and Bill Gates Part 2 Stev

    Steve JobsとBill Gates、「夢の共演」が語るもの
  • 古川享ブログ

    ドン・エストリッジ氏がIBM PCの父であるとすれば、戸坂馨氏は間違いなく日のパソコンPC98シリーズの父でありました。その戸坂氏が2月28日にすい臓ガンで亡くなられたという訃報を受け取りました。 戸坂馨氏はACOSの時代からNECのコンピュータ開発に深く関わり、System 100、N5200-05、海外向けAPCからPC-98シリーズのデビュー、NECパソコンのIBM互換機への移行、サーバー群を含む一連のNEC製コンピュータを世の中に送りだした技術畑の総帥でした。まだ、私が駆け出しの営業マンだった頃...PC98シリーズのデビュー前にN5200-05を米国に出荷するというプロジェクトにお付き合いして、ボストンの田舎町グリーンズボロにあったNEC Information Systemに訪問して...私は運転手兼MS-DOSのBIOS仕様を決定する会議の技術通訳/コンサルタントとして同席

  • 1