タグ

2011年1月28日のブックマーク (8件)

  • メインページ - GlyphWiki

    【お願い】使用言語登録のお願い(お知らせ) グリフウィキにようこそ! グリフウィキ(GlyphWiki)は、明朝体の漢字グリフ(漢字字形)を登録・管理し、皆で自由に共有することを目的としたウィキです。 一般的にフォントや個々の漢字グリフの管理は面倒ですが、グリフウィキでは簡単に漢字グリフをデザインすることができ、さらにウィキですので漢字グリフ1つ1つを独立して管理できます。また、グリフを集めてフォントを作り、即座に公開することができます。 グリフの管理は誰でも可能です。また、登録されているグリフは自由に使うことができます。自分が必要なグリフを必要なだけ登録し、既に登録されているデータの一部と合わせ、まとめてフォントにすることができます。現在1,000,000を超える量の漢字グリフが登録されています(別名同字形グリフを別カウントの場合)。 あなたの持っている外字データ・異体字データをグリフウ

    メインページ - GlyphWiki
    pirachan
    pirachan 2011/01/28
  • https://orwell.ru/test/CP/_?cp950

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • GlyphWiki:異体字 - GlyphWiki

    グリフウィキの「異体字」 「異体字」にはいろいろな意味がありますが、グリフウィキにおいてはある文字に対して何らかの関係を持つ文字のことを指します。また文字とはUCS符号位置(およびその符号位置により指定された文字)を指します。具体的な関係については異体字リストに表示されるUCS文字の下に示されるキーワードから読み取ってください。キーワードとその詳細な説明の対照表は以下の通りです。 漢字データベースプロジェクト(KDP) の登録データによるもの いわゆる異体字

    pirachan
    pirachan 2011/01/28
  • 踳の書き方や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

    pirachan
    pirachan 2011/01/28
  • 頜の書き方や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

    pirachan
    pirachan 2011/01/28
  • 蕒の書き方や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

    pirachan
    pirachan 2011/01/28
  • FeZn/Bookmark

    2013年に一投稿しましたが、それ以外はずーっと沈黙している当weblog。そろそろ再開しますかね……。 2011年とかにチョロチョロ記事がありますが、その前は2010年。今が2015年なので、オリンピックが一周しますね。その間に諸々状況は変わりました。二転三転。 しかし再開しようにも、DTPネタとかは殆どないんですけど。うーん。 編集+DTPの仕事がメインだと、仕事の内容から切り離したところで公開可能なblogネタがありました。 EDICOLORやInDesignについて勉強したこととか、気づいたこととか、バッドノウハウとか。 ライター業=執筆がメインだと、内容から切り離して公開可能なものって、なかなか出てこないんですよね。頻出する語彙とか、執筆記事のスクリーンショットを撮って公開、なんてのが実に難しいです。 ま、ボチボチ考えます。 年一程度でも…… 当Weblogは、現時点では「D

    FeZn/Bookmark
    pirachan
    pirachan 2011/01/28