タグ

2011年7月11日のブックマーク (4件)

  • 源翁心昭 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "源翁心昭" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年3月) 源翁心昭(げんのう しんしょう、あるいは玄翁、嘉暦4年2月19日(1329年3月20日)- 応永7年1月7日(1400年2月2日))は、南北朝時代の曹洞宗の僧。越後国の出身。号は空外。 初め越後国国上寺で出家したが、18歳で曹洞宗に改宗し總持寺の峨山韶碩に入門した。 その後伯耆国に退休寺を開創し、出羽国の永泉寺・下野国の泉渓寺などの住持となった。1371年には結城氏の招きにより下総国に安隠寺を開創した。1375年に陸奥国会津に赴き、真言宗の慈眼寺を曹洞宗に改宗

    pirachan
    pirachan 2011/07/11
  • オサキ - Wikipedia

    竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「尾崎狐」。秤を持つ男の懐や右袖の下からオサキが顔を覗かせている。 オサキ(尾先、尾裂、御先、尾崎)は、日に伝わるキツネの憑き物。オサキギツネ(尾先狐、尾裂狐、御先狐、尾崎狐)ともいう[1]。 関東地方の一部の山村で行われる俗信であり、埼玉県、東京都奥多摩地方、群馬県、栃木県、茨城県、長野県などの地方に伝わっている[2][3]。多摩を除く東京には伝承が見られないが、これはオサキが戸田川を渡れないため、または関東八州のキツネの親分である王子稲荷神社があるためにオサキが江戸に入ることができないためという[4]。 もと那須野で滅んだ九尾の狐の金毛が飛んで霊となったものであり、九尾の狐が殺生石に化けた後、源翁心昭が祟りを鎮めるために殺生石を割った際、その破片の一つが上野国(現・群馬県)に飛来し、オサキになったとの伝説もある[5]。名称については、九尾の狐の尾から生

    オサキ - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2011/07/11
  • 井上内親王 - Wikipedia

    井上内親王(いのえないしんのう/いがみないしんのう、養老元年(717年) - 宝亀6年4月27日(775年5月30日))は、第45代聖武天皇の第1皇女。母は夫人県犬養広刀自。伊勢斎王、のち第49代光仁天皇の皇后。別名井上廃后、吉野皇后[1]。 養老5年(721年)9月11日に5歳で伊勢神宮の斎王に卜定され、6年後の神亀4年(727年)、伊勢に下向する。天平16年(744年)1月13日、弟の安積親王の薨去により斎王の任を解かれ、退下したとされる[2]。 帰京後、白壁王(後の光仁天皇)の妃になる。天平19年(747年)、無品から二品に叙される[3]。天平勝宝6年(754年)、37歳という当時としては高齢出産で酒人内親王を産む。天平宝字5年(761年)、45歳で他戸親王を産む。他戸親王の出産に関しては、前近代の女性としてはあまりにも高齢での出産のため、『水鏡』で他戸親王の年齢を記載した「宝亀三(

  • 熊野御幸記 熊野古道 中右記 為房卿記 道成寺縁起絵巻、熊野懐紙、熊野独参記、熊野道中記、熊野紀行 

    尚 この他、友人の清水章博氏が日高地方の郷土史関係資料にもPDFでアップしています. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ いほぬし    950年頃    縦書きへ 熊野に関する紀行文としては最古のもの。「いほぬし」(庵主)は増基法師(ぞうきほうし)の作と考えられている。平安中期の歌僧、中古三十六歌仙のひとりで、熊野参詣や遠江下向の折の旅日記を残している。同書には天暦十年(956)十月一日庚申の詠とみとめられる歌があるので天暦(947-957)の頃との説もある。 参考になるサイト  http://www.mikumano.net/ryokouki/ionusi.htm http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/tex