タグ

2012年5月8日のブックマーク (4件)

  • 土壇場/どたんば - 語源由来辞典

    土壇場の意味 土壇場とは、切羽詰まった場面。最後の場面。 土壇場の語源・由来 江戸以前までは、文字通り、土壇場は土を盛って築いた壇を表す言葉として使われていた。 江戸時代に入り、斬罪の刑を執行するときに罪人を「土壇場」に横たわらせたことから、「斬首刑の刑場」を意味するようになった。 さらに「刑場」の意味から、どうにもならない場面や、最後の決断を迫られる場面を「土壇場」と言うようになった。

    土壇場/どたんば - 語源由来辞典
    pirachan
    pirachan 2012/05/08
    谷崎潤一郎著『猫と庄造と二人のをんな』資料としてブックマーク。
  • 志賀直哉 - Wikipedia

    志賀 直哉(しが なおや、1883年〈明治16年〉2月20日 - 1971年〈昭和46年〉10月21日)は、日小説家。日芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。 宮城県石巻生まれ、東京府育ち。明治から昭和にかけて活躍した白樺派を代表する小説家のひとり。「小説の神様」と称せられ多くの日人作家に影響を与えた。代表作に「暗夜行路」「和解」「城の崎にて」「小僧の神様」など。 志賀直哉は1883年(明治16年)2月20日、宮城県牡鹿郡石巻町に、父・志賀直温と母・銀の次男として[1]生まれた。父・直温は当時第一銀行石巻支店に勤務していた。明治期の財界で重きをなした人物である。母・銀は、伊勢亀山藩の家臣・佐源吾の娘であった[2]。なお、直哉には兄・直行がいたが直哉誕生の前年に早世していた[3]。 2歳のときに第一銀行を辞めた父とともに東京に移る。住居は東京府麹町区内幸町1丁目6番地の相馬家旧藩

    志賀直哉 - Wikipedia
  • 吉井勇 - Wikipedia

    吉井 勇(よしい いさむ、1886年(明治19年)10月8日 - 1960年(昭和35年)11月19日)は、大正期・昭和期の日の歌人、劇作家、小説家である[2]。華族(伯爵)でもあった。名の読み仮名は「よしい いさみ」[1]。 北原白秋らと「パンの会」を結成。石川啄木らとは雑誌「スバル」を発行して耽美派の拠点とした。人生享楽の世界を歌った『酒ほがひ』(1910年)で注目された。ほかに『祇園歌集』(1915年)など。 維新の功により伯爵となった旧:薩摩藩士・吉井友実を祖父、海軍軍人で貴族院議員も務めた吉井幸蔵を父に、東京芝区高輪に生まれた[3]。 幼少期を鎌倉材木座の別荘で過ごし、鎌倉師範学校付属小学校に通う(現:横浜国大附属鎌倉小学校)。1900年4月に東京府立第一中学校(現:都立日比谷高校)に入学するが、落第したため日中学(現在の日学園中・高)に転校した。漢学塾へ通い、『十八史略

    吉井勇 - Wikipedia
    pirachan
    pirachan 2012/05/08
    武林無想庵、志賀直哉、吉井勇、北原白秋、佐藤春夫、芥川龍之介等々、谷崎作品に関わる人たちの境遇や体験は、非常によく重なる。それらが混ぜ合わされて、谷崎の一連の作品の登場人物になっている。
  • 暗夜行路 - Wikipedia

    主人公時任謙作(ときとうけんさく)は、両親に愛された記憶をほとんど持たず、6歳の時に祖父に引き取られる。長じて、小説家となった謙作は、幼馴染の愛子に求婚するが、それまで謙作に好意的と思われた愛子の母も兄も急に別の縁談話をまとめて、愛子を嫁にやってしまう。それ以来、謙作は女性に気になれず、かつての祖父の妾で年上のお栄という女に家事をまかせ、放蕩の日々を送っていた。だが謙作はふと旅に出て、尾道に移り住み、生活を立て直し、小説執筆に専念する。尾道で彼は、お栄と結婚したいと望むようになり、兄の信行に手紙を出す。信行からの返信で、実は謙作が祖父と母の不義の子であったことを知り苦しむ。苦しみをばねにして真面目に生きようと決意する謙作だったが、次第に自堕落な生活に戻っていく。 京都に移った謙作は、直子という女性を見初める。直子の親族に自らの出生の秘密を打ち明け、直子に求婚したところ、直子の親族は謙作の

    pirachan
    pirachan 2012/05/08
    谷崎著『猫と庄造と二人のをんな』の最後に「行路病者」という文字。庄造と『春琴抄』の利太郎はここで繋がるのか。利太郎のモデルは鷗外や芥川の他に志賀直哉も含まれていたのか。