タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

新聞に関するplasma0713のブックマーク (4)

  • 國本依伸 on Twitter: "新聞記事って、記事を1本ずつ買えるようにして欲しいな。システム的に難しいのかな? サブスクは抵抗あるけどコンビニとかで買うのもめんどくさいし、記事ごとに購入できたら結構割高な値段でも買う人ってそこそこいると思うんやけど。"

    新聞記事って、記事を1ずつ買えるようにして欲しいな。システム的に難しいのかな? サブスクは抵抗あるけどコンビニとかで買うのもめんどくさいし、記事ごとに購入できたら結構割高な値段でも買う人ってそこそこいると思うんやけど。

    國本依伸 on Twitter: "新聞記事って、記事を1本ずつ買えるようにして欲しいな。システム的に難しいのかな? サブスクは抵抗あるけどコンビニとかで買うのもめんどくさいし、記事ごとに購入できたら結構割高な値段でも買う人ってそこそこいると思うんやけど。"
    plasma0713
    plasma0713 2021/05/10
    1本ずつ買うほうが面倒くさそうだが。
  • 「新聞崩壊」はたった一年でこんなに進んでしまった(磯山 友幸) @gendai_biz

    この10年で約1000万部減 新聞の凋落が2017年も止まらなかった。日新聞協会がまとめた2017年10月現在の新聞の発行部数合計(朝夕刊セットは1部と数える)は4212万8189部と、1年前に比べて115万部減少した。 2007年は5202万8671部だったので、10年で約1000万部減ったことになる。最大の発行部数を誇る読売新聞1紙がまるまる消えた計算になる。 新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部で、2000年以降は前年を上回ったことがなく、2008年あたりから減少率が大きくなっている。 まさにつるべ落としの状態で、2017年は2.7%減と、前年の2.2%減よりも減少率が大きくなり、下げ止まる気配はまったく見えない。 大手新聞社はどうやって発行部数の減少を補おうとしているのか。業界で切り札の1つと目されているのが「電子新聞」だ。形が「紙」から携帯端末やパソコンなどに

    「新聞崩壊」はたった一年でこんなに進んでしまった(磯山 友幸) @gendai_biz
    plasma0713
    plasma0713 2018/01/10
    地方へ旅行した際にホテルでローカル紙の記事を見るのが密かな楽しみだったりする。今あえて新聞を購読するならそういうのにするだろうな。
  • 紙の新聞はやっぱりなくなる?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) これまで、新聞各社の元日の紙面についてお話ししてきましたが、今回のテーマは、各社が悩んでいることです。 新聞各社が悩んでいること、それは、紙の新聞がどんどんどんどんと減る中で、新たな利益を得られる構造をどうつくるかです。紙から電子版に移っていけばいいのですが、有料で電子版を提供しても、現状では、なかなかお金が得られません。 読者にとってネットの新聞は「タダ見」で十分? 池上 彰 (いけがみ・あきら)さん ジャーナリスト。1950年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。社会部記者として経験を積んだ後、報道局記者主幹に。94年4月から11年間「週刊こどもニュース」のお父さん役として、様々なニュースを解説して人気に。2005年3月NHKを退局、フリージャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍中。2012年4月より、東京工業大学大リベラルアー

    紙の新聞はやっぱりなくなる?:日経ビジネスオンライン
    plasma0713
    plasma0713 2015/05/11
    RSSリーダーなんかの一覧性もまあまあだと思うけど、特性上見出しがセンセーショナルな傾向になるのがなぁ…。
  • 読売新聞、朝日の慰安婦報道検証で攻勢 チラシを各戸配布(追記あり) - edgefirstのブログ

    8月5日と6日の朝日新聞朝刊に掲載された慰安婦問題の特集をきっかけに、新聞・雑誌・ネット上で様々な議論が巻き起こっている。主要週刊誌である週刊文春・新潮・ポスト・現代がそろって特集を組んで批判を続けているが、新聞社でも以前から朝日新聞への批判を続けている産経新聞だけでなく、読売新聞も朝日批判を大きく展開している。8月28日から連載「検証 朝日『慰安婦』報道」を開始。ウェブサイトYOMIURI ONLINEの最上部(グローバルナビゲーションバー)に「慰安婦報道」のメニューを設置しサイト内どのページからでもアクセスできるようにしている。ニュースサイトとしては破格の扱いでこの問題に臨んでいる。 そんな中、上記のチラシが読売新聞を購読している世帯に折り込まれた。内容は朝日新聞の慰安婦報道の問題点を指摘し、読売新聞に掲載された識者の声や社説の転載、8月5日以降に寄せられた読者の声(主に朝日への批判と

    読売新聞、朝日の慰安婦報道検証で攻勢 チラシを各戸配布(追記あり) - edgefirstのブログ
    plasma0713
    plasma0713 2014/09/03
    コンテンツは必要だけど、新聞という時代遅れのメディアは要らないから、左右問わず衰退してくれて無問題。
  • 1