タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JMeterに関するplasma0713のブックマーク (6)

  • JmeterのJSR223でJavaScriptが使えなかった話

    Jmeterのサンプラーの1つであるJSR223 サンプラーでJavaScriptが無くなっていました。 久しぶりに使ったのでJmeter5になって消えちゃったのかと思ったけどそうではなく Java15からJavaScript実装が消えた影響でJavaScriptが選択肢から消えていたようです。 以下のJmeterの履歴を見ると書いてありました。 https://jmeter.apache.org/changes_history.html With Java 15 the JavaScript implementation Nashorn has been removed. To add back a JSR-223 compatible JavaScript engine you have two options: 解決策は2つあるみたいですがわたしは Use Mozilla Rhino

    JmeterのJSR223でJavaScriptが使えなかった話
  • JMeterで役立つTips

    一定時間リクエストを送り続ける設定の仕方 負荷テストではよく「5分間リクエスト送り続けてのレスポンス状態をみる」といったような一定時間リクエストを送り続けるようなテストが行われます。 JMeterでそのようなシナリオを作成するには、スレッドグループのスケジューラを利用します。 設定方法 1. ループ回数を無限に設定する 2. 「スケジューラ」のチェックボックスをチェックする 3. スケジューラ設定の「持続時間 (秒)」にリクエストを送り続けたい秒数を入力する。 備考 ・スケジューラ設定の開始時刻、終了時刻は入力必須になっていますが、過去の日付にしておけば無視されるので特段の理由がなければ、初期値のままでかまいません。 サンプラーのホスト名をいちいち書き換えるのが面倒くさい時 負荷テストでははじめにステージング環境で試してみて、その後番環境で行ったりすることがあったりします。 こういう場合

    plasma0713
    plasma0713 2016/07/26
    “このような時には「HTTPリクエスト初期値設定」という設定エレメントを利用すると便利です。”
  • Jmeterで負荷生成を行う際の注意 - くろふねが出かけたらアゲるスレ

    ※これはくろふねの備忘録です。皆さんにはあまり関係のないことだと思います。 Jmeterで負荷生成を行う際(というかシナリオ作りだね)にいろいろとわからなかったことをくろふね用にまとめます。 PROXY環境ネットワークでJmeterを使用する方法 外部のサーバに対して負荷生成を行わなければいけないんだけど、そのネットワーク内にPROXYサーバがあるため、そのままでは負荷生成やシナリオが作成できない。 Jmeter起動時にオプションをつけましょう! c:\jmeter\bin\jmeter.bat -H {PROXYサーバのアドレス} -P {PROXYサーバのポート} -u {PROXYサーバに対するユーザ} -a {PROXYサーバに対するパスワード} 例 c:\jmeter\bin\jmeter.bat -H 192.168.0.1 -P 8080 -u kurofune -a pas

    Jmeterで負荷生成を行う際の注意 - くろふねが出かけたらアゲるスレ
  • JMeter - もわの書斎

    2014-01-24時点, JMeter 2.11 リンク http://jmeter.apache.org/usermanual/component_reference.html jMeter Tutorial jMeter Interview Questions JMeter Functions and User Variables http://blazemeter.com/ JMeterとは何か こういうもの 100% Pure Java負荷テストツール 特定の「何か」(HTTPでサーバにアクセスする、など)を自動的に行い「この速さで返答が返ってきました」をレポートしてくれるツール スループット、転送バイト数、などを報告する機能を標準で提供している jmeterユーザは「何か」を記述することになる GUI付きでも使えるし、GUIなしでも使える GUI付きで設定を作ってUIのない自

    JMeter - もわの書斎
  • Apache JMeter/リファレンス/assertion - AIR

    *アサーション (assertion) **概要 レスポンスフィールドのテキストに対して、文字列(テキストパターン)を比較し、正しい場合はtrue、異なる場合はfalseを返す。 テストパターンの正規表現は[[ORO Perl5 regular expressions>http://jakarta.apache.org/oro/api/org/apache/oro/text/regex/package-summary.html]]を使う。 -関連URL http://jmeter.apache.org/usermanual/component_reference.html#Response_Assertion **画面 ***初期画面 &lightbox(http://www60.atwiki.jp/air-otaku?cmd=upload&act=open&pageid=30&file=

    Apache JMeter/リファレンス/assertion - AIR
  • jmeterをMacで使ってみる

    jmeterをmacにインストールしてとりあえず使ってみるところまで試してみました。 環境は Mac OSX10.9でjmeterのバージョンは2.11です。 手順 インストール 公式サイトからバイナリをダウンロード 任意のディレクトリとかに移動して解凍 起動してみる sh [jmeter展開したディレクトリ]/apache-jmeter-2.11/bin/jmeter 簡単なテストをしてみる スレッドグループを作成 編集⇒追加⇒Threads⇒スレッドグループで作成 ここでスレッド数やRamp-Up数、ループ回数等を指定する。 スレッド数 : テスト中に起動するスレッド数(ユーザ数みたいな意味) Ramp-Up数 : 上で設定したスレッド数を何秒間で生成するかを決定する。 例えばスレッド数が10でRamp-Up数が5だったら5秒間で10スレッドが生成される。 ループ回数 : 一つのテスト

    jmeterをMacで使ってみる
  • 1