タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Metabaseに関するplasma0713のブックマーク (4)

  • MetabaseをKubernetes上で冗長化してみる - Qiita

    概要 MetabaseのコンテナをKubernetesを使って複数台構成にして冗長化できたので、その方法を共有する。 冒頭で言ってしまうと身も蓋もないのだが、同じようなことを下記サイトにあるHelmを使ってもできそうなので、Helmに詳しい方はこちらを参考にしたほうが簡単にできるかも。 https://github.com/helm/charts/tree/master/stable/metabase Metabaseコンテナの構造 今回、以下のMetabaseコンテナを利用する。 https://www.metabase.com/docs/latest/operations-guide/running-metabase-on-docker.html Metabaseの中身をざっくりと見たのが下図。コンテナの中にアプリケーション体と、設定情報(ユーザアカウントやコレクション等)を格納した

    MetabaseをKubernetes上で冗長化してみる - Qiita
    plasma0713
    plasma0713 2023/02/14
    “複数のH2データベースからアクセス可能する方法を調べたら、下記サイトで「H2データベースのパス指定でAUTO_SERVER=trueを追加すればOK」という情報を見つける。だがMetabaseのコンテナ起動時のオプションではそのような指定
  • What these files are metabase.db.mv.db and metabase.db.trace.db

    plasma0713
    plasma0713 2023/02/13
    “The metabase.db.trace.db is a debug/trace log - it’s not the query log - so it should be okay to remove that file. The query logs are stored in metabase.db.mv.db - including all other metadata.”
  • オープンソースBI「Metabase」の使い勝手が丁度良かった

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(コン・ヨンドン)です。 ほんの出来心で「オープンソースBIってどんなものがあるのか?」と物色してたところ、評判が良い「Metabase」を知ったので試して見ました。 私は主にGoogle BigQueryを使ってますが、MetabaseはBigQueryも簡単に接続できます。 そして何よりもAGPLライセンスで無償利用可能なオープンソースBIというのが素晴らしい。 使い始めて30分で「めっちゃ簡単で使いやすい!俺はこれでいいや!」という結論が出ました。※私の主観です。 さて、そんなMetabaseの何が良かったのかを含めて導入セットアップから操作まで簡単に紹介します。 ダウンロード 下記のページから「Dockerイメージ」や「JARファイル形式(Java Archive)」でダウンロード出来ます。 https://www.metabase.com/star

    オープンソースBI「Metabase」の使い勝手が丁度良かった
  • Metabaseにlocalhost以外からログインができない!?

    こんばんはエンジニアの眠れない夜です。 今回はlocalhost以外からログインできないときの対処法をご紹介します。 ※ 間違っているところなどありましたらご指摘くださいm(_ _)m まずはMetabaseにログインができない症状についてです。 http://localhost:3000 ではログインができるのに、Metabaseを動かしているパソコンのIPアドレス例えば http://192.168.1.1:3000 でMetabaseにアクセスするとログインページまでは問題なく表示されるのですがパスワードを入力するとパスワードが一致しませんでしたと言うエラーが出ます。 ログイン情報を何度確かめてもIPアドレスを指定してログインしようとするとはじかれます。 Metabaseにlocalhost以外からログインできない時の解決方法 やる事はいたって簡単でパスワードを再設定してあげれば解決

    Metabaseにlocalhost以外からログインができない!?
  • 1