タグ

Copilotに関するplasma0713のブックマーク (3)

  • VSCodeにGithub Copilotを入れたのにMarkdownファイルだけでCopilotが使えなかった時の解決方法 - Qiita

    最近、CopilotのExtensionをVSCodeに追加して開発をするようになりました。通常のプログラムだけではなくjsonファイルのようなものでもCopilotはsuggestionが出てきて何かと便利に使えています。しかし、対応しているはずなのにMarkdownファイルではsuggestionが出てこなかったので、その解決方法を記載しました。 問題: MarkdownファイルでCopilotが有効化されない タイトルの通り、VSCodeGithub Copilotを入れ使い始めたところ、.pyや.tsx, .json等のファイルではCopilotが使えるのに、.mdファイルではCopilotがdisabledになって、VSCの右下にあるCopilotのアイコンがグレーになっていました。当然この状態ではMarkdownファイルに入力を始めてもsuggestionが出てきません。 解

    VSCodeにGithub Copilotを入れたのにMarkdownファイルだけでCopilotが使えなかった時の解決方法 - Qiita
  • VSCodeのGitHub Copilotが色々便利になっていた件

    はじめに 知らない間にGitHub Copilotが結構進化していたので、それらの内容を紹介します。 GitHub Copilot Chatは知っていたのですが、単なるChatGPTみたいな会話機能を追加しただけだと思っていました。 要約 右クリックメニューや#fileのようなコマンドが登場し、それを入力するだけでChatに見てほしいコンテキストを伝えることができるようになった。 ファイル単位だけでなく、選択した行やブロックに限定することもできる。 テストコードや新しいプロジェクトをコマンド一つで生成できるようになっている。 推薦の候補も複数を同時に比較できるようになった。 一度に最大10個くらい出る上、タブで保管できる。 ターミナルや編集中のファイルからコマンド一つでChatを立ち上げることができる。 特別なプロンプトを入力しなくても、開いた場所の文脈を読み取ってくれる。 右クリックメニ

    VSCodeのGitHub Copilotが色々便利になっていた件
  • GitHub、Copilotでより高い精度のコードを生成させる方法を指南。関連ファイルを開く、トップレベルのコメントを書くなど

    GitHub、Copilotでより高い精度のコードを生成させる方法を指南。関連ファイルを開く、トップレベルのコメントを書くなど 記事の中で、プログラマが意図したコードを高い精度で生成AIに生成させるためのテクニックがいくつも紹介されています。これらのテクニックはCopilotに限らず、生成AIを用いてコードを生成させる際の参考になると思われます。 この記事では、紹介されているテクニックのポイントをまとめてみました。 GitHub Copilotでよりよいコードを生成するためのポイント 生成AI活用の基として説明されたのは、大規模言語モデルを用いた生成AIでは、コンテキスト(文脈)に基づいて予測を行うように設計されているため、生成AIに対する入力やプロンプトがコンテキストに富んでいるほど良い出力が得られる、という原則です。 それゆえ、GitHub CopilotおよびGitHub Copi

    GitHub、Copilotでより高い精度のコードを生成させる方法を指南。関連ファイルを開く、トップレベルのコメントを書くなど
  • 1