タグ

2009年2月17日のブックマーク (9件)

  • asahi.com(朝日新聞社):前立腺がん、尿検査で早期発見 米グループが新手法 - サイエンス

    尿中のアミノ酸代謝物の濃度を調べることで、前立腺がんの進行状況をより正確につかめる可能性があることが、米ミシガン大学などの研究でわかった。米国立がん研究所も「がんの進行度をみる優れたマーカー(指標)になりうる」と評価している。英科学誌ネイチャーに発表した。  前立腺がんの早期発見のため、いまは血液中の「前立腺特異抗原(PSA)」というたんぱく質の量を調べる方法が検診などで使われている。しかしPSA検査は、がんではないちょっとした異常にも反応したりするほか、ゆっくりと進むがんに対して過剰な手術や放射線治療をしてしまう問題も指摘されている。  研究グループは、前立腺がんの患者から集めた組織、尿、血清から分離される化合物を対象にがんの指標になる物質を調査。サルコシンというアミノ酸代謝物の一種が転移性のがんに多く見られることを見いだした。  サルコシンは良性の組織ではほとんど見られなかったのに対し

    poccopen
    poccopen 2009/02/17
    バイオマーカー探し、流行ってますねぇ。サルコシンの簡易検出法で特許をとれば、楽しいことになるかな?http://www.nature.com/nature/journal/v457/n7231/fp/nature07762_ja.html
  • 「温暖化ガス排出食」の王者は牛肉、畜産分野の約80% 

    カナダ・アルバータ(Alberta)州カルガリー(Calgary)の牧場の外で餌をべる畜牛(2003年5月21日撮影)。(c)AFP/David BUSTON 【2月16日 AFP】べ物と温暖化について語るのであれば、ハンバーガーは温室効果ガス排出の「最強打者」だと、カナダの科学者チームが警告した。 カナダ・ダルハウジー大学(Dalhousie University)の研究によると、メニューをビーフステーキからサラダに変えるだけで、車を数日間使わなかった場合と同程度の二酸化炭素(CO2)排出を抑制できるという。 ■圧倒的に排出ガスの多い牛肉生産 これは、牛肉は生産過程が非常に非効率であると同時に、ウシ自身が呼吸や排泄物などで温室効果の高いメタンガスを多く排出するからだと言う。ダルハウジー大のネーサン・ペルティエ(Nathan Pelletier)氏が15日、米イリノイ(Illinois

    「温暖化ガス排出食」の王者は牛肉、畜産分野の約80% 
    poccopen
    poccopen 2009/02/17
    そのうち食品のパッケージでカロリー表示の隣に「温暖化ガス排出値」が表記されるようになったりするのかな。ちょっといやだな。/本題じゃないけど、温暖化対策って第三次世界大戦の代わりだよね?
  • 二酸化炭素抑制へLEDでバラ栽培 滋賀県農業技術振興センター - MSN産経ニュース

    切り花の栽培に使用する暖房を抑えて地球温暖化の防止に貢献しようと、滋賀県農業技術振興センターは平成21年度から、通常より低い温度でバラを栽培する技術の開発に乗り出す。LED(発光ダイオード)の光の刺激で低温でも開花させ、暖房の重油を半分に節約する試み。LEDをバラの栽培に活用するのは全国的にも珍しいという。 同センターによると、バラはほかの切り花より栽培温度が高く、通常なら気温が16度以上でないと花に成長する花芽が育たないため、冬場はボイラーで温室を暖房する。 そこで注目したのがLED。LEDは植物の光合成を助け、赤には成長を促進、青には花芽の分化を活発にする作用が確認されている。この2色の光を組み合わせることで、低温下でも開花を促す技術が開発できると期待されている。 研究では、室内を通常では開花しない12度に設定。赤と青のLEDを組み合わせた装置を、時間を決めて照射。装置の数や光の強さ、

    poccopen
    poccopen 2009/02/17
    温暖化防止は脇に置くとして、いろいろコストが下がることは歓迎。重油も冬中燃やしてると高くつくし、ボイラー管理もめんどくさいし。/「青には花芽の分化を活発にする作用」←青色LEDの恩恵を受けられますね。
  • 花粉症に朗報!無花粉スギ2万本大量生産へ 富山県森林研究所 - MSN産経ニュース

    富山県は16日、人工交配で良質な無花粉スギを種子から大量生産する技術を確立、平成26年までに苗約2万を出荷できると発表した。県森林研究所は「全国に普及すれば、将来的に花粉症の減少が期待できる」としている。 研究所によると、4年に県内で発見した無花粉スギと、「精英樹」と呼ばれる良質なスギを人工交配。選別を繰り返し「優良無花粉スギ」を作り出した。 ただこのままでは花粉がないため受粉できず、種が得られない。このため、全国の精英樹の中から無花粉スギができる遺伝子を持つものを選び、その花粉と優良無花粉スギを交配、約五割の確率で無花粉スギの種ができるようになった。

    poccopen
    poccopen 2009/02/17
    日本国内のスギの総本数と年間伐採数・植樹数データが見つからないよー。何年かければ全国のスギを無花粉スギで全部リプレイスできるのか計算したいのにー。と言ってる僕はまだ花粉症じゃないですけど。
  • 二重らせん携帯ストラップ - cloud9science @Wiki

    そのワトソンがコールドスプリングハーバー研究所(アメリカにおける遺伝学研究の頂点にある組織)の所長を解任された、というニュースが流れたのは2007年の秋のことでした。彼は新作著書の販促活動で訪問したイギリスで『サンデー・タイムズ』のインタビューを受け、その記事が2007年10月14日に掲載されました。その中でワトソンは、「われわれの社会政策のすべては、彼ら(アフリカ人種)のインテリジェンスがわれわれ(ヨーロッパ白人種)のインテリジェンスと同じであるという事実に根拠をおいている。ところが、あらゆる検証がそうではないことを示している」と答えました。この記事は直ちに大炎上をおこし、ロンドンの博物館での講演会は中止に追い込まれ、アメリカに帰国すると同時に彼は研究所の所長職を解任されました。 ちょっと考えればわかることですが、脳というハードウェア上で動くソフトウェアがインテリジェンス(知性・知能)で

    二重らせん携帯ストラップ - cloud9science @Wiki
  • 第1回「家庭科教員のための組換えDNA実験教育研修会」開かれる

    12月18日(土)~19日(日)と研修会が開かれました。18名の参加者のうちのほとんどは茨城、東京、神奈川の家庭科の先生です。この研修会を開いた筑波大学遺伝子実験センターでは、家庭科教育なしにバイオを身近に学んでもらうことやそれを広めることはできないと考えていました。けれど、どのようにしたら家庭科の先生方に関心を持って参加していただけるかが課題でした。今回は茨城県教育委員会、全国家庭教育協会(ZKK)などのご協力により、それが初めて実現しました。「内容の濃い研修で今後も勉強したい」、「思いがけない研修で大変興味深かった」などの感想が寄せられ、参加者の熱心な勉強ぶりが印象的でした。生物学と家庭科という異分野の先生がたのディスカッションはお互いにとって新鮮で実り多いものとなったようです。今後の継続が期待されます。 各人がふたつずつ大腸菌の入ったチューブを用意し、一方のチューブの大腸菌にだけ、光

    poccopen
    poccopen 2009/02/17
    とてもよい取り組み。研修会の現場だけで完結してしまうのはもったいない。こういうコンテンツこそ動画配信してくれると嬉しいのになぁ。
  • e-politics

    Xyks0h mghprdcjhrpn

    e-politics
  • Procrastinator's column:PNASの英断

    2009年01月12日 Permalink Comments(0) TrackBack(0) 科学トピックス 社会 PNASの英断 PNAS (The Proceedings of National Academy of Science of the United States of America) で、論文の著作権に関して大きな変更がなされるとのアナウンスがなされた ("PNAS allows authors to keep copyright", PNAS January 6, 2009 106(1) 3)。 その「論文の著作権に関して大きな変更」とは、論文の著作権は著者が有し、PNASは著作者から出版の独占権を与えられるというものである。 「そんなのは当たり前のこと」と思われる人もいるかもしれない。しかし、これは論文出版については、「大きな変更」と言ってよいだろう。なぜなら、論文出

  • 撮影ご遠慮ください、保護者から不満も 田辺中学卒業式(和歌山)(紀伊民報) - Yahoo!ニュース

    3月に初めての卒業式を迎える田辺市学園の県立田辺中学校(浜野公二校長)は、個人情報保護法などを理由に、会場での保護者らによるカメラやビデオ撮影を事実上禁止する方針を立てている。すでに入学式でも実施しているが、保護者から「子どもの成長を記録に残したい。撮影をさせてほしい」などの声が上がっている。県教委は「学校が決めた事柄で、県教委が良い悪いは言えない。良識の範囲内の撮影なら法律には抵触しないだろう」と話している。 同校では、年度から式典で保護者に撮影をしないよう求めており、入学式の際は、保護者あての案内ハガキに「個人情報保護法により、写真・ビデオの撮影等ご遠慮ください」と記載したり、会場で協力を呼び掛けたりした。3月14日の卒業式のハガキはまだ送付していないが、同様の文面にするという。 ある3年生の保護者はこのほど、卒業式を前に「子どもを思う親として、成長の節目を祝って、記録に残したい

    poccopen
    poccopen 2009/02/17
    個人情報保護法の間違った使い方。/最近の卒業「式」って撮影したくなるほど面白いものなのかなぁ。式が終わって、はしゃいでる・ともだちとの別れを惜しんでるetcな子供の姿の方がずっと撮る価値があると思うよ。