texlive.js – A LaTeX Compiler for Javascript Usage var pdftex = new PDFTeX(); var latex_code = "" + "\\documentclass{article}" + "\\begin{document}" + "\\LaTeX is great!" + "$E = mc^2$" + "\\end{document}"; pdftex.compile(latex_code) .then(function(pdf) { window.open(pdf) }); Demo LaTeX Input Compile this LaTeX code to a PDF Start Collaboration Mode \documentclass[12pt]{article} \usepackage{amsmat
Bazaar-NG: 7 years of hacking on a distributed version control system Bazaarの開発者が、Bazaarが失敗した理由について、当時を振り返って書いている。なかなか面白い。 Bazaar-NG: 分散バージョン管理システムを7年ハックしてきて この7年間、筆者はBazaarプロジェクトに関わってきた。筆者はプロジェクトから距離を置き始めている今この時、筆者のこのプロジェクへの関わりや、何が良くて何が悪かったのかの意見などを、振り返ってみるべきだと思う。 この回顧録には多くの複雑な詳細が出てくるので、筆者の誤りもあるかも知れない。間違いを見つけたら知らせてくれ。 黎明期 < ddaa> dscmsには2種類ある。古臭いやつと、実験中なやつ。 2004年、筆者は、 SambaのコントリビューターであるMartin Pool
JavaScript Data Grid with Spreadsheet UI A front-end component that combines data grid features with spreadsheet UX/UI. Professional support included. Works with React, Angular, Vue, and plain JavaScriptGet Started What's new in v15.3.0 of April 29, 2025 → All spreadsheet featuresWhen you work with Handsontable, it's like you're working with Excel or Google Sheets. There's no steep learning curve
Pemeliharaan Terjadwal: Funky Games pada 08-Jun-2025 dari 00:00:00 sampai 09-Jul-2025 23:59:59. Selama waktu ini, Funky Games permainan tidak akan tersedia. Kami memohon maaf atas ketidaknyamanan yang mungkin ditimbulkan. Pemeliharaan Terjadwal: Spinix pada 01-Oct-2024 dari 23:00:00 sampai 31-Dec-2025 23:59:59. Selama waktu ini, Spinix permainan tidak akan tersedia. Kami memohon maaf atas ketidakn
どうも華麗なるキャッツパーです。キャットアッパーです。 この記事はCompetitive Programming Advent Calendar Div2013, 12/7の記事です。 私は過去に、暇に任せてこのようなスライドを作ってしまいました。 有名アルゴリズムとそれの計算量について列挙するのが楽しすぎて作ってしまいました。後悔しております。 本記事では「計算量ってどうやって計算するの?」みたいな話を競プロの観点からします。 計算量とはなんぞやということについては上のスライドを読んでください。 計算量の種類 競技プログラミングで気にする計算量は2種類あります。最悪計算量と償却計算量です。 最悪計算量というのは、ある処理にどのような入力を与えても、それ以上に速い計算量になる、というもので、一種の上界です。競技プログラミングでは作問者が最悪計算量になるテストケースをかならず入れてきますから
* F#では「判別共用体」が提供されている。C/C++開発者であれば「共用体」という言葉になじみがあるだろうが、C#には共用体そのものが存在しないので、「判別共用体」という言葉だけでは、その内容をうまくイメージできない場合もあるかもしれない。そこで、簡単に補足説明しておこう。共用体とは、同じメモリ領域を複数の型が共有する構造を持つデータ型のことだ。つまり共用体では、複数の型のメンバを定義しておけば、その中の1つの型の値を代入できる。
事前準備 下記ページからjawiki-latest-pages-articles.xml.bz2を取ってくる。 Index of /jawiki/latest/ http://dumps.wikimedia.org/jawiki/latest/ 数GBあるので落とすのにけっこう時間がかかる。落とすファイルがどういうものかに関する説明は下記。 http://www.mwsoft.jp/programming/munou/wikipedia_data_list.html Luceneのインデックスを作成する ダウンロードしたXMLファイルをパースするコードを書いて、Luceneのインデックスを作成する。パーサは100行弱で書けた(Scala。import文、空行除く)。 PageArticleParser.scala タイトルが「Wikipedia:」「Help:」「ファイル:」で始まる文書は
$Id: index.html,v 1.6 2004/07/20 23:08:12 aamine Exp $ この文書は書籍『Rubyソースコード完全解説』のHTML版です。 ただし初校段階の原稿をベースにしているため、 書籍では修正されている間違いが残っている場合があります。 予め御了承ください。 2004-02-16 に全章を公開しました。 目次 まえがき 序章 第 1 部「オブジェクト」 第 1 章「Ruby言語ミニマム」 第 2 章「オブジェクト」 第 3 章「名前と名前表」 第 4 章「クラス」 第 5 章「ガーベージコレクション」 第 6 章「変数と定数」 第 7 章「セキュリティ」 第 2 部「構文解析」 第 8 章「Ruby言語の詳細」 第 9 章「速習yacc」 第 10 章「パーサ」 第 11 章「状態付きスキャナ」 第 12 章「構文木の構築」 第 3 部「評価」 第
さて、2013年12月19日にkoaというフレームワークの0.1.0がリリースされ、Hackers Newsに乗り、それが話題になっています。 これまでNode.jsのWeb Application Frameworkとして最もメジャーなのはExpressだと思いますが、Expressの作者であるTJを筆頭にExpressチームがKoaを積極的にエンハンスし始めているため、今後のNode.jsのフレームワーク勢力図が変わる可能性があります。 作者のメッセージを引用すると Koa is a new web framework designed by the team behind Express, which aims to be a smaller, more expressive, and more robust foundation for web applications and A
私はエスアイヤーでギョームアプリ作ってるのでその辺りにJavaFXぶっ込んだらどうなるか考えてみました。 とりあえず次に挙げた機能が必要っぽいかなーと思います。 画面遷移 検索結果などのグリッド表示 グリッドから詳細画面を開く的なやつ ダイアログ バックグラウンド処理 サーバとの通信 画面遷移 Hoge駆動の忘年会というぁゃしぃ集まりでは Stage#setScene(Scene) でSceneを入れ替える Scene#setRoot(Parent) でルートノードを入れ替える という案を挙げてみました。 このふたつのうちSceneを入れ替える方法だと画面がチラついてしまいましたので ルートノードを入れ替える方法がベターかなー、と思っていましたが、 StackPaneあたりに必要なだけNodeを突っ込んでvisibleを切り替える、 というのがもっと良いんじゃないかと現時点では思っています
某勉強会で発表できなかったので、現状報告 & メモがてらに。 動機とか まぁ、一言でいうと「Spock」使いたい!!なんですが。 もっと言うと、「表現力の高いテストライブラリが使いたい」、になるんですが。 C#だとSpecFlowという手もあるし、個人的には嫌いではないんですが、いかんせん二種類のファイルを使わないといけない辛みとか、そこらへんでガンガン進めるまでには至ってないな~、と。 んで、ふとJVMの世界を見ると、やっぱSpockが魅力的に見えるんですよねー。 というわけで、大きな目的は、SpockでC#のテストを書くなんですが、そこはまぁ一旦おいておいて、それの大前提となる、Groovy上から.NETのライブラリを使う、というのに対してのアプローチをご紹介。します。 Groovy上で.NETのライブラリを使う JVMから.NETのライブラリを使えるようにする 結局JVM上で.NET
ハワイにいる間、魔導書の書評以外にもちゃんとハワイらしいことしてきたという報告です(嘘 F# 3.0 で使えるようになる予定の Type Provider ですが、これをさっそく使ってみました。 今回のプログラムは Visual Studio 11 Developer Preview を使用していますので、実際に動かしてみたい人はインストールしてください。 Type Provider って? まず、Type Provider って何なのよ、ということについてです。 Type Provider というのは、 コンパイル時に(プリプロセスとかではない・・・と思う) コード生成に頼らずに 型を生成する仕組み のことだと理解しています。 F# 3.0 Information Rich Programming(PDF) を見る限りの TypeProvider の一番の目的は、「コード生成によらない型
メリークリスマス!とか言いつつ、このエントリは、Kotlin Advent Calendar 2013の2日目分のエントリです。空きを放置はしたくないので過去分をやります。まだ枠はあるのでやりたい方はぜひ!! Kotlinは内部DSL (Internal Domain Specific Language) を記述するのに適した言語です。 Kotlinのシンプルな文法や、複雑すぎない構文糖衣のルールが絶妙にマッチし、さらに静的言語なのでコンパイルタイムに型や文法由来の誤りが検知されてランタイムのつまらないバグを排除できます。 本エントリでは、KotlinでDSLを作る上で非常に役立つ言語機能について紹介します。 その1 中置呼び出し (Infix call) 中置呼び出しという構文糖衣があります。次の2つのメソッド呼び出しは等価です。 "Kotlin".compareTo("Java") "
Clojure Advent Calendar 2013の24日目の記事です。 先がけて、Light Tableの簡単な使い方について書きましたので、未読の方はまずそちらをご覧ください。 Light Tableの使い方 (序章) Clojureが、従来のLisp言語とは異なり、使えるライブラリが豊富にあるということで、その高い実用性が評価されています。 このあたりはおいしいClojure入門 に、いろんな事例が載っているのでそちらを読んでいただけるとよいかと思います。 この豊富なライブラリたちを使ってアプリケーションを作るのは、Clojureではふつうleiningenを使います。JavaでいうMaven、Rubyでいうbundle + rake 相当のものです。 leiningenはコマンドラインから使っても非常に分かりやすいツールなのですが、Light Tableはleiningenの
こんにちは、@cutmailです. 365日Xcode触ってますか? はじめに Xcodeはそのまま使ってもいいですが、いくつかの便利なプラグインを入れてみるとより開発がしやすくなるかもしれません。 プラグインは入れ過ぎるとXcodeが重くなったりするかもしれませんので、必要なもののみインストールしたほうがよいかと思われます。 XVim Vimmerのための、XcodeでVimのキーバインドが使えるようになるプラグイン https://github.com/JugglerShu/XVim XTodo TODOや、FIXMEなどのコード内の注釈を抜き出して表示してくれるプラグイン https://github.com/trawor/XToDo XAlign コードを自動的に整列するプラグイン https://github.com/qfish/XAlign ShowInGitHub 選択した行
かねてより開発を続けていたパターンマッチ検索sg (日本語圏特化型ag) の配備が完了したので、その経緯と仕様を以下に記す。 開発経緯 パターンマッチ戦線に鳴り物入りで配備されたUTF8連合の誇るagだったが、極東戦線において、旧式日本語文字セットを散りばめ潜伏するEUC-JP/Shift-JIS軍の極東迷彩の前に、その索敵機能を充分に発揮できないことが判明するや一気に劣勢化。戦線から離脱しつつあった。 事態を重く見たUTF8連合極東支部開発主任は、UTF8ディテクション機能を応用したEUC-JP/Shift-JISディテクション機能を追加、日本語圏仕様の改良型を開発した。[開発コード legacy-0.1] 戦線投入のため、同支局によりHomeBrew化が加えられるも、入出力機構が従来型のため活躍の範囲は限定された。 後に入出力機構にiconvを組み込み、旧式日本語文字セットの自動検出に
2013/12/7更新。iOS 7に対応しました。 UITableViewはよく使われるものでありながら、最初は扱いが難しいものです。今回は数回にわたってUITableViewについて説明したいと思います。またiOS 7、Auto Layoutに対応しています。 サンプルコードを交えて説明します。GitHubからダウンロードもしくはcloneして下さい。 https://github.com/stack3/UITableViewSamples サンプルを起動したら、Simple TableViewを選択してください。 このような一覧が表示されます。 スクロールさせるとItem99まで表示されます。つまり0〜99で100個の項目が表示されています。 ただ一覧表示するだけのサンプルです。それではプログラムの方を見てみましょう。 STSimpleTableViewController.story
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く