タグ

2017年3月22日のブックマーク (10件)

  • 日本社会の「効率化」が結局、「人のがんばり」に落ち着く理由

    社会の「効率化」が結局、「人のがんばり」に落ち着く理由:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) 「欧米に比べて、日企業の生産性は低い」といった話をよく聞くようになった。効率化を図っている企業は多いのに、なぜ生産性は上がらないのか。その背景に、結局のところ「人のがんばり」に頼っている部分があるからではないだろうか。 スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気な

    日本社会の「効率化」が結局、「人のがんばり」に落ち着く理由
    pom2e
    pom2e 2017/03/22
    そうそう。こういうこと。
  • なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか

    この記事は技術そのものやエンジニア採用のことがよく分からない経営者へ向けて書いています。エンジニアが読めば当たり前のことが書いてあります。また優秀なエンジニアならこう考えるのではないかというところは、私見によるものなので当にそうかどうかは分かりません。 募集要項を書く募集要項で最も重要なのは待遇に関するところだと私は思います。具体的に言えば、だいたいの年収です。もちろん業務内容や組織の雰囲気なども重要ですが、業務内容や組織の雰囲気が良ければ年収が低くても働こうと思ってくれるのではないかと考えるのは経営者の奢りであって、そんなエンジニアはほとんどいません。優秀なエンジニアにとってはそのどちらも満たす求人が他にたくさんあるために候補にすらなりません。 逆に業務内容に魅力がなくても年収さえ高ければ良いという優秀なエンジニアも一定数いるはずです。待遇を具体的に書くことはそういった層に響くのではな

    なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか
    pom2e
    pom2e 2017/03/22
    ホントそうだろうな。人を見る目があったとしても優秀な人なんてそうそう雇えやしない。
  • 【研究者の適性】自分が研究に向いている人か生き残れるかを占う30の質問 - 日本の科学と技術

    研究に向いている人ってどんな人なのかは、研究者という職業に興味がある学生が知りたいことだろうと思います。 ノーベル賞取った人の半生記の話を聞いたり読んだりして、「よし、俺も!」と思える人は向いていると思います。自分は一生かけてこれを究明したいと思えるものがすでにある人も向いているでしょう。ただ、研究テーマは、実際に研究を始めてみてだんだん絞れていくものかもしれません。利根川博士の話を聴くと、分子生物学という武器を手に入れてその武器を最大限生かせる面白い領域(免疫学、ついで、脳科学)に飛び込んでいったように見えます。 利根川進博士のぶっちゃけ話:研究者として成功できた理由および成功戦略 科学研究で結果を出すマインドを養うための4冊 研究者の適性がない人が博士課程に進学してしまうと大変です。しかし、適性があっても指導教官に恵まれないと、やはり大変なことになります。逆に良い指導教官に恵まれると、

    【研究者の適性】自分が研究に向いている人か生き残れるかを占う30の質問 - 日本の科学と技術
    pom2e
    pom2e 2017/03/22
    アカデミックな場所ではないけれど,一応しょうもない研究者と名乗れはするのも運だったり,努力だったりするんだろう。楽観的な性格は,長所で強みだと社会に出てからほんとに思う笑
  • 不正乗車はむしろ「放置」したほうが公共交通は便利になる、という例

    pom2e
    pom2e 2017/03/22
    自動改札がローテクだということに早くみんなが気づいてほしい。どんどん日本が遅れていくに違いないだろうな。
  • 「残業60時間が普通になってしまう」、情報労連書記長が危機感

    ただ、心配もある。経営者が法律に書かれた上限の時間を「ここまでは働かせていいんだ」と通常の残業時間と認識してしまうことだ。数値化することによる逆作用がないようにしないといけない。あくまでも、36協定(残業について労使で結ぶ協定)を結んだ場合の残業時間の限度である「1カ月45時間、1年360時間」が基だ。 歯止めを掛けるには労使で協議できる体制が必要だ。現状でも、大きい労働組合は残業が年間360時間を超えるときに労使で協議をする。なぜ残業が必要なのかといった理由を承認しないと、制限を超える残業はできない。日企業の労働組合組織率は16~17%と低い。新興のIT企業ではさらに低いと思う。労使の協議がちゃんとできるのか強い問題意識を持っている。 情報通信業の現状の残業時間をどう認識しているのか。 残業時間が長すぎると考えている。予算の問題や納期に引っ張られ、残業せざるを得ないことが多い。特に年

    「残業60時間が普通になってしまう」、情報労連書記長が危機感
    pom2e
    pom2e 2017/03/22
    売り手市場なんだから,残業代を支払わない企業は魅力がないとなってどんどん人材流出すれば,残業代出すようになるし,残業時間を減らすように努力するんじゃないのかな?流動性がないのが一番の問題だと思う。
  • 鴻海から来た新社長が吠える!「シャープにはガバナンスがなかった」(大西 康之) @gendai_biz

    初の社長記者会見 3月13日月曜日、新幹線と南海電鉄を乗り継いで堺市についた。目指すは大阪府堺市堺匠町1番地。2016年夏に台湾、鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入ったシャープの社である。 シャープの社はもともと創業の地である大阪市阿倍野区にあったが、ホンハイに買収される前に業績不振でニトリ・ホールディングスなどに売却してしまった。 現在の社は昔のシャープ堺工場。部品メーカーの設備を含めると投資総額1兆円に及ぶ巨大液晶コンビナートである。世界で唯一の第10世代液晶パネル工場であり、フル稼働すれば世界最強の生産効率を発揮する。2012年、ホンハイの郭台銘(テリー・ゴウ)会長は個人の資金660億円を投じ、経営危機に瀕したシャープからこの工場を買い取った。 そして2016年、今度はシャープ体がホンハイに買われることになり、ホンハイは副会長でナンバーツーの戴正呉氏をシャープ社長に据えるとと

    鴻海から来た新社長が吠える!「シャープにはガバナンスがなかった」(大西 康之) @gendai_biz
    pom2e
    pom2e 2017/03/22
    こうやって日本の企業がいかに無能かをどんどん全面に出して,多国籍企業になるべきだという論調に日本が進んでほしい。
  • イスラエル国歌が「あの曲にそっくり」とWBCで話題に。その曲とは...(音源あり)

    Israeli starter Josh Zeid pitches the ball in the bottom of the first inning during the World Baseball Classic Pool E second round match between Israel and Japan at Tokyo Dome in Tokyo on March 15, 2017. / AFP PHOTO / TORU YAMANAKA (Photo credit should read TORU YAMANAKA/AFP/Getty Images)

    イスラエル国歌が「あの曲にそっくり」とWBCで話題に。その曲とは...(音源あり)
    pom2e
    pom2e 2017/03/22
    これ確かに似てる。
  • 【決定版】MacでPythonを使って『機械学習』を学ぶための環境構築 - Qiita

    株式会社キカガク 機械学習人工知能教育サービスを提供 フォローお待ちしております ビジネス目線の機械学習人工知能の情報やオススメの参考書について発信しています。 代表取締役社長 吉崎 亮介 Twitter:@yoshizaki_kkgk Facebook:@ryosuke.yoshizaki Blog:キカガク代表のブログ それでは、前置きが長くなりましたが、環境構築をはじめていきましょう! ローカル環境(Mac) 環境の違いにより、設定がうまくいく場合があります。 現在、私の手元のPCMacの最新版OSが入っています。 ・macOS Sierra 10.12.3 うまくいかない場合はこちらに合わせてみてください。 Homebrewのインストール Homebrewというパッケージマネージャーを導入します。 日頃プログラミングをしない方は聞き慣れないかもしれませんが、プログラミングの

    【決定版】MacでPythonを使って『機械学習』を学ぶための環境構築 - Qiita
    pom2e
    pom2e 2017/03/22
    使い慣れている人のこういう記事は非常にためになる。自分のブログの記事がいかに説明不足かということもw
  • オーダースーツの本当の価値はどこにある? そのパフォーマンスを、メンズファッションライター・丸山尚弓さんに聞いた | ライフハッカー・ジャパン

    まずはアプリをダウンロード。2着目以降はスマホでオーダー! 「DIFFERENCE」が革新的だったのは、とかく気後れしてしまいがちなオーダースーツを、専用アプリによってぐっと敷居の低いものにしてくれたことでしょう。 「DIFFERENCE」専用アプリ画面(iOS、Android)。(左)好みのスタイルなどのパーソナルデータを記入。(右)採寸したサイズがアプリに記録されている。 アプリをダウンロードしたら、まずは来店予約からスタート。この際、生年月日や身長、体重などのデータを入力します。そして初回は店舗で採寸し、その場で生地を見ながらデザインを打ち合わせ。確定してオーダーを済ませると、2週間程度で商品が仕上がるというスピード感も魅力です。なお、採寸データはアプリに記録されるので、2着目以降は来店不要。 ネット上から生地やデザインを指定するだけで、オーダーメイドのスーツが購入できるので、多忙な

    オーダースーツの本当の価値はどこにある? そのパフォーマンスを、メンズファッションライター・丸山尚弓さんに聞いた | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2017/03/22
    仕事柄,スーツなんてめったに着ないからないがしろにしてしまうけれど,もう4年目になるし1着くらいビジネスでキられるものをオーダーメイドで作ってしまおうかな。ブランドというより,サイズ感のほうがスーツは重
  • ダフト・パンク楽曲のサンプリング元ネタを特集した映像が話題に - amass

    ダフト・パンク(Daft Punk)楽曲のサンプリング元ネタを特集した映像「The Sampling of Daft Punk」が話題に。まず元ネタを紹介して、その後にそれを使用したダフト・パンク楽曲を紹介するという流れで人気曲の元ネタを数多く紹介しています

    ダフト・パンク楽曲のサンプリング元ネタを特集した映像が話題に - amass
    pom2e
    pom2e 2017/03/22
    聞き始めたら止まらない。