タグ

社会に関するpondelion232のブックマーク (87)

  • 電柱は、電力会社が所有者。 一方、電信柱はNTTが所有者。 見分けは、柱に..

    電柱は、電力会社が所有者。 一方、電信柱はNTTが所有者。 見分けは、柱に札が貼ってる。 電力会社のロゴ(東電とか関電とか)があれば、電柱。 NTTロゴがあれば、電信柱。 で、どちらの札も貼ってるのが共同柱。 電気も通信も担ってるハイブリッド柱である。 あと、電柱には、変圧器がある。 バケツみたいな奴。 ここで電圧を下げて、各家庭やマンションに電気を送ってる。 通信系の電信柱の線には、筒状の物体が付いてる。 黒の筒はアナログ回線、グレーの筒はデジタル回線。 また、電柱の感覚はだいたい30メートル毎にある。 これは距離を測る時に便利。 車を運転しながらだと、いっぱい柱が見えるんだよね。 あの柱はどうだとか、あの装置はなんだとかで、割と話せる。 5時間はすごいと思うけど。

    電柱は、電力会社が所有者。 一方、電信柱はNTTが所有者。 見分けは、柱に..
    pondelion232
    pondelion232 2022/11/10
    番札、上のが持主ちゃうんか?
  • 根拠なきワクチン批判で救える命を見殺しにしないで

    すっかり怖いワクチンだというイメージが広がってしまいましたが、HPVワクチンに限らず、ワクチンを巡っては同様の問題が古今東西噴出し、救えたはずの命を数多く失う悲劇が繰り返されてきました。 HPVワクチンは当に危なくて不必要なワクチンなのか、考えてみましょう。 私たちのリスクの捉え方には偏りがあるベトナムの街中はオートバイだらけ! 数年前までノーヘルメットで運転している人が多かったので、ハノイで現地の人に「いくら何でもノーヘルはマズイでしょ。交通事故死が多いのでは?」と尋ねました。 「そんなことないよ。この街で1日に10人以上交通事故死することは滅多にないから」 そう答えた彼は、国内で鳥インフルエンザの死亡例が一人出たと大騒ぎしていました。 日でも交通事故死が毎年約4000人いますが、「事故を絶対に起こさない人にだけ運転免許を交付しろ!」「自家用車は禁止すべきだ!」みたいな議論はほとんど

    根拠なきワクチン批判で救える命を見殺しにしないで
  • 「アディーレは弁護士ムラの掟を踏みにじった」懲戒処分の舞台裏 | 弁護士業界 疲弊の真相 | ダイヤモンド・オンライン

    あきやま・けんいちろう/1971年兵庫県生まれ。『弁護士の格差』『友達以上、不倫未満』(以上、朝日新書)、『ブラック企業経営者の音』(扶桑社新書)、『最新証券業界の動向とカラクリがよーくわかる』『いまこそ知っておきた い!当の中国経済とビジネス』(以上、秀和システム)など著書多数。共著に『知られざる自衛隊と軍事ビジネス』『自衛隊の真実』 (別冊宝島)などがある。週刊ダイヤモンドでの主な参加特集は、『自衛隊 防衛ビジネス 当の実力』『創価学会と共産党』がある。 弁護士業界 疲弊の真相 司法制度改革で大きく変わった弁護士業界。人数が大きく増えたことで収入は激減、問題が山積している。 バックナンバー一覧 10月に業務停止処分が下ったアディーレ法律事務所。元代表の石丸幸人弁護士は、弁護士業界では一、二を争う“嫌われ者”。「言ってはいけないことを言い、やってはいけないことをやった」とささやか

    「アディーレは弁護士ムラの掟を踏みにじった」懲戒処分の舞台裏 | 弁護士業界 疲弊の真相 | ダイヤモンド・オンライン
    pondelion232
    pondelion232 2017/12/07
    業界のかわいがりなんでしょ?ようしらんけど。
  • プルタブ集めを巡る物語が絶望的なまでに『駄目な日本人のお話』で震え上がる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 お家でと、のんびり晩御飯をべながらテレビをつけてみると、中々興味深い番組がありました。 (引用元:所さん!大変ですよ - NHK) そういやありましたよね、アルミ缶のプルタブを集めてリサイクルする運動。確か、車椅子かなんかに交換出来るって聞いたことがあったような。一生懸命集めている人もいたような気がします。でもこれ、 リサイクル業者からしたら迷惑以外の何者でもないらしいんです。 それでも減らないのは何故!?というのが今回のお題だそうです。中々面白そうでしょう? プルタブ集めの目的とは? そもそも何で、あんなちっこいものを集めるようになったのか。その背景をたどると1980年台まで遡ります。 当時、自動販売機とともにアルミ缶飲料が急速に普及しはじめました。当時のアルミ缶のプルタブって、今のように体にひっついているものではなく、簡単に外れるものだったそうです

    プルタブ集めを巡る物語が絶望的なまでに『駄目な日本人のお話』で震え上がる - ゆとりずむ
    pondelion232
    pondelion232 2016/10/31
    配偶者の人がプルタブの存在を知らなくて説明したが日本語が不自由な為伝わらなかった。(喧嘩した
  • 「なぜ金魚を川に放流してはいけないの?」から外来生物問題を考える - 紺色のひと

    大阪府泉佐野市の「犬鳴山納涼カーニバル」では、夏の風物詩として川に金魚を放流して参加者にすくい取らせるというイベントが行われているそうです。 2016年7月、このイベントを問題視する声がtwitterを中心に挙がり、実際に主催者に指摘や問い合わせ等を行った方が現れ、結果的に今年の金魚放流が中止になる……ということがありました。 僕の感想は「川に金魚を放流する? 外来生物問題が取りざたされる現代で、そんなとんでもないイベントがまだ行われていたんだな」というものでしたが、どうも「金魚を放流して何が悪い」「伝統ある行事を中止させるなんて」という反応の方も多くいらっしゃった様子です。 エントリでは、この案件を題材として、以下の大きく2点について考えてみたいと思います。 「なぜ金魚を放流してはいけないのか?」という外来生物問題 webでの炎上がイベント中止に繋がる、クレームにかかわる問題 事態の経

    「なぜ金魚を川に放流してはいけないの?」から外来生物問題を考える - 紺色のひと
    pondelion232
    pondelion232 2016/07/20
    “日本では古くから「放流はいいこと」とされ” / 放生会なんかな?
  • 信者1000人超と報告=事件知らぬ若年層に拡大―原点回帰も鮮明に・アレフ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    オウム真理教の主流派「アレフ」が、1000人以上の信者数を公安調査庁に報告したことが17日、分かった。同庁は団体規制法に基づき、年4回信者数を報告させているが、報告ベースの信者数が1000人を超えたのは2007年に上祐史浩前代表が率いる「ひかりの輪」と分裂して以降初めて。 教団が関与した一連の事件をめぐる裁判は、18日の中川智正被告(49)と、21日の遠藤誠一被告(51)に対する上告審判決で終結する見通しだが、公安当局は「事件を知らない若い入会者の伸びが目立つ」と、警戒している。 公安調査庁などによると、アレフは7月末の信者数を1030人と報告。1〜7月で150人が入会し、すでに昨年1年間の約90人を超えた。特に北海道と近畿の伸びが顕著という。一方、ひかりの輪は7月末の報告で210人。同庁が把握する信者数は両団体計約1500人とほぼ一定だが、いずれも新しい在家信者の割合が増えている。

  • わんこーる速報! : インド人「日本人は我々の食習慣に関して誤解が多い。ココイチのカレーうめえw」

    2011年07月30日22:04 カテゴリまとめ インド人「日人は我々の習慣に関して誤解が多い。ココイチのカレーうめえw」 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/30(土) 19:07:36.10 ID:6x6Ecos60 ファッション通販サイト「BUYMA」を運営している株式会社エニグモの田中です。今夜は日でAbacus Venture Solutions Pvt Ltd、株式会社チェンジ、株式会社ITTRを経営している、 ちょっと有名なインド人サチン・チョードリーさんと事をしました。 日在住歴20年で、当は日人なんじゃないかと疑うぐらい日語が流ちょう。 サチン:「インド人は牛肉をべないと思われていますが、実は牛肉消費量は世界で4位です。また、辛いものしかべないイメージがあるかもしれませんが、辛いものをべない人も結構います。家庭料理

    pondelion232
    pondelion232 2011/08/01
    「まあいくらなんでもテレポートはないよな 」 / すいません
  • 出生前診断で異常発見し中絶、10年間に倍増

  • 出生前診断で異常発見し中絶、10年間に倍増 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    胎児の染色体異常などを調べる「出生前診断」で、2009年までの10年間、胎児の異常を診断された後、人工妊娠中絶したと推定されるケースが前の10年間に比べ倍増していることが、日産婦人科医会の調査でわかった。 妊婦健診の際に行われるエコー(超音波)検査で近年、中絶が可能な妊娠初期でも異常がわかるためとみられる。技術の進歩で妊婦が重大な選択を迫られている実態が浮き彫りになった。 調査によると、染色体異常の一つであるダウン症や、胎児のおなかや胸に水がたまる胎児水腫などを理由に中絶したと推定されるのは、2000~09年に1万1706件。1990~99年(5381件)と比べると2・2倍に増えた。 調査は横浜市大国際先天異常モニタリングセンター(センター長=平原史樹・同大教授)がまとめた。

  • 【四国】 千円高速→高速利用車増→フェリー潰れる→千円高速廃止→高速利用者大幅減→\(^o^)/

    ■編集元:ニュース速報板より「【四国】 千円高速→高速利用車増→フェリー潰れる→千円高速廃止→高速利用者大幅減→\(^o^)/」 1 名無しさん@涙目です。(青森県) :2011/05/06(金) 15:14:06.59 ID:+QG8UiMe0● ?2BP 復興のためなら/高速1000円廃止方針に理解 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20110423000112 上限料金制の平日への拡大の発表から2カ月。 高速道路料金がまた翻った。22日、高速道路の「休日上限千円」が6月に廃止される方針が示された。 東日大震災の復興に対応する補正予算案の財源確保のための措置とあって、「千円高速」の恩恵を受けてきた香川県内のドライバーや観光業界は「致し方ない」と静観。 利用者の高速シフトに泣く公共

    pondelion232
    pondelion232 2011/05/12
    一つ終わったけど、後いっこ遠征大変
  • 「橋の下に捨てられていた子供」に関するツイートまとめ

    erina.8ans @elinahhh 小さい頃、よく母に「えりなちゃんはね、当はお母さんの子じゃないの。江戸川の橋の下で捨てられていてね、段ボール箱の中で泣いてたの。結婚したてのお父さんとお母さんがそこ通りかかってかわいそうと思って拾ってあげたのよ。今まで黙っていてごめんね」って言われてた。今でもたまに言われる。 2011-05-05 05:06:28 erina.8ans @elinahhh この捨て子ジョーク?の話は実はけっこう日では一般的なものだと思う。「橋の下で捨てられた子供」で検索するとあたしのように狼狽してきた人たちの体験談が出てくる。それをベトナム系アメリカ人にしたら、「おれもゴミ箱に捨てられてたって言われて育ったよ。アジアンジョークなんじゃないの」と。 2011-05-05 05:17:18 erina.8ans @elinahhh この話をするとフランス人は当に

    「橋の下に捨てられていた子供」に関するツイートまとめ
    pondelion232
    pondelion232 2011/05/11
    俺は犬小屋で拾ってきたで、妹は川から流れて来ただった気が。逆だったかもしらんが。まぁ親の世代もその上の世代から言われたんだろうなと。/後五条楽園思い出した。
  • 沖縄風俗関連のツイートを今朝連投しましたので、まとめました。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 沖縄風俗関連のツイートを今朝連投しましたので、まとめました。 « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 | イベント出演のお知らせ » miyadai 4:29am, Apr 27 from HootSuite むろん理解しています。RT @SoyBeansPeacock: @miyadai 初めまして。沖縄出身の者です。今週のマル激の中でアメリカを説得したとされていた団体のHPを見て、地元の人間として合点が行くと同時に…沖縄には基地という麻薬に溺れていない人々もまた多くいることにご留意 miyadai 4:33am, Apr 27 from HootSuite 沖縄取材に協力していただける方は、沖縄の二重性を自覚しておられます。二重性には二つあります。「土建業界と民衆の二重性」「土建屋的再配分に預かる民衆の“基地は嫌”と“

  • 転職理由1位は「安い給料」51% インテージ調査 (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    転職を考える理由の一番は「給料の安さ」。マーケティングリサーチ最大手のインテージ(東京都千代田区)がまとめた「仕事に対する意識調査」で、こんな結果が明らかになった。転職理由で、「給料の安さ」は全年代・性別で最も多く、中でも30代男性では6割を超えた。 ビジネスパーソン800人を対象にした同調査では「転職を考えている」(42.1%)は「今のところ転職をするつもりはない」(49.4%)より少なかった。 転職理由では「給料が安いから」が50.6%で最多。2位の「今の仕事にやりがいを感じないから」(34.2%)や3位の「キャリアアップ・スキルアップしたいから」(33.0%)を大きく上回った。 年代・性別で「給料が安いから」としたのは、30代男性が61.9%と圧倒的。また20代男性で58.3%、20代女性が53.7%、40代男性が53.1%と、いずれも半数を超えている。長引く不況で所得が増えな

    pondelion232
    pondelion232 2011/02/24
    たんぶらしまくりはいいのだが、給料安いのと天秤にかけたら高いほうがいいの。
  • タイガーからの贈り物 マッチングサイト ~全国養護施設一覧リスト~

    タイガーからの贈り物 マッチングサイト ~全国養護施設一覧リスト~ 2012年3月11日UPDATE これらに寄付を行った場合、翌年の確定申告時に2,000円(個人住民税は5,000円)の負担のみで、 通常の所得税・住民税の寄付控除に加えて住民税所得割額の10%を上限として住民税の特例控除として戻ってきます。

    pondelion232
    pondelion232 2011/01/12
    「亀岡市?田野町」/?は稗で稗田野町
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    pondelion232
    pondelion232 2010/12/10
    もう公務員はボランティアでよくね?駄目ですか、そうですか。/最賃で嫌なら民間でどーぞでいいと思うけどなぁ。駄目なの?
  • asahi.com(朝日新聞社):都心キャンパス 郊外からの移転相次ぐ - 教育

    青山学院大では学生の移転に伴う新キャンパスの新築工事が進む=東京都渋谷区    各地の大学で、郊外で学ぶ学生を都心に近いキャンパスに移す動きが止まらない。18歳人口の減少で「都心の魅力で志願者を増やしたい」という音も見え隠れする一方で、都心のキャンパスは、若者が集まる街の顔にもなってきた。 ◆「文京の地」へ 期待の渋谷  信号が変わるたびに人であふれかえる東京・渋谷のスクランブル交差点。1日20万人以上が行き交うこの人の波に、学生の姿が増えることになりそうだ。  青山学院大が2012年度から、相模原キャンパス(神奈川県相模原市)で学ぶ文系7学部の1、2年生を青山キャンパス(渋谷区)に移す。その数、約7千人。移転対象の学部は入学後1〜2年間を相模原、その後を青山で学ぶシステムだった。  伊藤定良学長は「4年一貫でカリキュラムを充実させ、先輩とのふれあいも増し、教育効果は上がる」と狙いを語る

    pondelion232
    pondelion232 2010/11/08
    タイトルだけ見て、「京都も同じ」と思ったら同志社の事書いてあった。立命の朱雀とか、経緯は違うけどその隣に建設中の仏教大とかも同じ様な理由なのかなぁ
  • 給油間違い後絶たず、県内のセルフ式スタンド ガソリン車に軽油ダメ! - 徳島新聞社

    セルフ式のガソリンスタンドが増えたため、自動車に油種を間違えて給油するトラブルが徳島県内で後を絶たない。日自動車連盟(JAF)徳島支部によると、ドライバーの思い込みや知識不足が主な原因。給油の間違いは車の故障につながることから、JAFは「特にマイカー以外の車に給油する際には、油種の確認徹底を」と注意を呼び掛けている。 JAFは2007年度から毎年12、1月の2カ月間、給油間違いによる救援依頼の件数を全国調査してきた。07年度の337件から08年度は236件に減ったが、09年度は255件に増加。うち徳島県は07年度1件、08年度2件、09年度5件と毎年増えている。 09年度の全国結果をみると、セルフ式での間違いが74%に上り、ガソリン車に軽油を給油した間違いが65%と最も多い。男女別では男性が約70%を占めた。 JAF徳島支部で救援活動を担当している前山孝司さん(36)は、レンタカー

    pondelion232
    pondelion232 2010/10/08
    「うちの車は軽だから軽油でしょ!」と怒鳴ってるオバちゃんがいたのを思い出してしまった。
  • <所在不明乳幼児>35市区で延べ355人 毎日新聞調査 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    住民票を移さないまま一家で転居するなどし、行政機関が安否や所在を確認できない乳幼児(0〜3歳)が、全国の主要74市区のうち35市区で延べ355人に上ることが、毎日新聞の調査で分かった。こうしたケースは貧困や孤立による児童虐待につながるリスクもあることから、子どもの発見に向け早急な対応が求められそうだ。 毎日新聞は8月、東京23区、道府県庁所在地、政令市の74市区にアンケートし、乳幼児健診に来なかったため、自治体職員が家庭訪問するなどした結果、住民登録地に住んでいなかった子どもについて、データがある直近年度(09年度か08年度)の人数を尋ねた。「消えた子ども」の全国規模の人数が明らかになるのは初めて。 乳幼児健診は、市区町村が母子保健法に基づき、子どもの身体計測や診察、歯科指導、発育相談などを行う。同法上は(1)1歳6カ月〜2歳(2)3〜4歳の2回だが、多くの自治体が生後3カ月ごろから上

    pondelion232
    pondelion232 2010/09/21
    じじばばもアレだが、此方はもっと由々しき問題の様な気がする
  • asahi.com(朝日新聞社):65歳以上2944万人、総人口の23.1%に - 社会

    の高齢者人口高齢者の1カ月の家計  「敬老の日」にちなみ、総務省は19日、わが国の高齢者の推計人口を発表した。65歳以上は2944万人で、総人口に占める割合は23.1%となり、人口、割合とも過去最多となった。このうち、80歳以上の人口は826万人。前年より38万人増え、初めて800万人を超えた。  推計人口は、2005年に行われた国勢調査を基に、毎月まとまる人口動態統計の出生・死亡者、出入国統計の出国・入国者のデータを用いてはじき出されている。  この推計によると、65歳以上の人は、前年比で46万人、0.4ポイント増えた。男性は1258万人で、男性全体の20.3%を占め、初めて五分の一を超えた。女性は1685万人で、女性全体の25.8%を占めた。80歳以上は男性282万人に対し、女性が545万人。都道府県別人口で4位の愛知県(約741万人)より多く、3位の大阪府(約880万人)をうかが

    pondelion232
    pondelion232 2010/09/20
    医療の進歩ってのも良し悪しだなぁとは思ってしまった。
  • 火葬だけ…広がる「直葬」 弟は「そちらでお願いできませんか」(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    火葬だけ…広がる「直葬」 弟は「そちらでお願いできませんか」 簡易宿泊所が集まる東京都の山谷地区で8月、81歳の男性が亡くなった。遺族以外の人たちによる10分間にも満たない簡素なお別れの会の後、火葬された。都内では、こうしたほぼ火葬だけの「直葬」が増えてきており、葬儀全体の3割を占めると言われている。 社会のきずなが失われてきたことが背景にあるが、経済的な理由などで直葬を選ぶ遺族もいるという。 「弟さんがいたんですか…」。山谷で簡易宿泊所を営む女性(67)は、亡くなった上田貴司さん(仮名)に親族がいたことを伝えられると驚き、懐かしむように目を細めた。上田さんは、この宿で約14年間を過ごしたが、一度も家族や仕事など過去に触れることはなかったという。 寡黙できれい好き。毎夕、手ぬぐいを下げて銭湯に行くのが日課だったという上田さん。「手紙が来たことはない。宿の誰かと遊びに行ったり、話し込む

    pondelion232
    pondelion232 2010/08/24
    「支援ネットには、直葬を何とか尊厳のあるものにしようと宗派を超えた僧侶が参加した。」