poponcarのブックマーク (172)

  • 米澤穂信『さよなら妖精』 - 偽日記@はてなブログ

    ●米澤穂信『さよなら妖精』。米澤穂信をはじめて読んだのは『氷菓』で、屋で買ってそのまま喫茶店に入って読んだのだけど、前半、イマイチな印象だったのにもかかわらず、終盤で思わず泣いてしまった。『さよなら妖精』も、後半の部分は喫茶店で読んでいて、また泣かされてしまった。しかし小説を読んで「泣く」というのはどういうことなのだろう。何冊かつづけてこの作家の小説を読んだので、この作家の小説のつくりかたやキャラクターの設定の仕方などがかなり「読めて」しまって、だから読んでいる時間の多くが、軽く退屈しているというか、いまひとつだと感じているのだけど、それでも最後まで読むと、こちらの「この程度だろう」という予測を超えるものが必ず示されて、思わぬ「厚み」が感じられて、それでジーンときてしまう、というのがこの作家の小説を読んで感じるいつもの印象なのだが、ということはつまり、「この程度だろう」と意図的に思わせて

    米澤穂信『さよなら妖精』 - 偽日記@はてなブログ
    poponcar
    poponcar 2024/06/14
  • 我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常

    Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。 goldhead.hatenablog.com orangestar2.hatenadiary.com 件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。 (個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど) 黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広

    我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常
    poponcar
    poponcar 2024/02/16
  • がんばれ映画『しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 ~とべとべ手巻き寿司~』感想文 | 映画にわか

    がんばれ映画『しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 ~とべとべ手巻き寿司~』感想文 《推定睡眠時間:0分》 そもそもの話クレヨンしんちゃんをフル3DCGアニメでやる意味も目的も効果もよくわからない上にやたら長いくせに面白いところが一箇所もないタイトルもしんちゃんが超能力に目覚めるというざっくりあらすじも監督・脚が畑違いの大根仁という人選も少なくとも俺にとっては訴求力が著しく低いのでこんな映画に期待しろというのはだいぶ無理がありまぁつまらないのは前提として最近のしんちゃん映画はウェルメイドな作りで個性に欠けてどうもというのが俺の認識であるからたとえつまらないとしてもつまらないなりに大根仁の個性が出ていればいいなぐらいの感じで観に行ったところたまねぎカット5回分ぐらい泣いた。 なにも泣ければイイ映画ということもないだろう。が、泣けるだけの映画ということもない。定番の巨

    がんばれ映画『しん次元!クレヨンしんちゃんTHE MOVIE 超能力大決戦 ~とべとべ手巻き寿司~』感想文 | 映画にわか
    poponcar
    poponcar 2023/08/16
    やーやっぱ昔のクレしん映画っぽいよねー。
  • 山下達郎のサンデーソングブックのコメントをゆるく読み解く

    自分は当該番組(通称サンソン)をたまに聴いており、いつもはおじいちゃんとそこに集う類友のたわいないハガキと 選曲を楽しんでいるのだが、週半ばにコメントを出すと事務所が告知して以降、どうせロクなことは言わないんだろうなと思っていたら案の定そんな感じだった。 今回の番組の構成も踏まえつつ、結局彼が何を伝えたかったかを考察し、どう受け止められるかを観察する。 山下達郎のファンの方で何故こんなに炎上しているのかわからないひとにも一読していただけると幸いである。 <参考リンク> コメント全文書き起こし増田 https://anond.hatelabo.jp/20230709143809 今日の放送radikoタイムフリー(冒頭から) https://radiko.jp/share/?sid=FMT&t=20230702140000 (コメント部分頭出し)※約7分 https://radiko.jp/

    山下達郎のサンデーソングブックのコメントをゆるく読み解く
    poponcar
    poponcar 2023/07/17
  • 『生きてるだけで、愛』 - THE★映画日記

    生きてるだけで、愛。 発売日: 2019/05/10 メディア: Prime Video うつ病を患っている寧子(趣里)は恋人の津奈木(菅田将暉)の家に居候して、働きもせず家事もせず毎日のように過眠しながらだらだらと過ごしている。姉に電話で叱責されてコンビニバイトを始めようと思ったが面接を寝過ごし、津奈木のために料理をしようと思ってもスーパーの買い物すらまともにこなせない始末だ。そんななかで、津奈木の元カノの安堂(仲里依紗)が急きょ寧子を訪ねて、津奈木に迷惑をかけてだらしなく生きている寧子を叱り、働いて自立して津奈木の元を去るように迫る。安堂は強制的に寧子をカフェバーで働かせて、過眠の症状が出ながらも当初は頑張っていた寧子だが、けっきょく人間関係がうまく行かず…。一方の津奈木も、ゴシップ雑誌の記者の仕事に嫌気が差してついに職場で暴れてしまい…。 主人公の寧子はのときにはだらだらと気力がな

    『生きてるだけで、愛』 - THE★映画日記
    poponcar
    poponcar 2023/07/14
    ”成長や治療や社会への適応を拒みながら、他人や世界は自分に対して優しくあることを望む、というご都合主義的な世界観はフィクションの域を超えて日本の若者たちや若者気取りの文化系人間たちの間に浸透している”
  • 「機動戦士ガンダム 水星の魔女」自分の“限界を知る”プロセス― 「逃げたら一つ、進めば二つ」の先へ【藤津亮太のアニメの門V 第96回】 | アニメ!アニメ!

    「機動戦士ガンダム 水星の魔女」自分の“限界を知る”プロセス― 「逃げたら一つ、進めば二つ」の先へ【藤津亮太のアニメの門V 第96回】 | アニメ!アニメ!
    poponcar
    poponcar 2023/07/13
    二期前半の頃は「ああこれはミオリネやグエル、何ならシャディクも挫折を経験しつつままならない社会と対峙していく話なんだなー」と思いながら観てたのをこの文章を読んでようやく思い出した。アニメって難しいね。
  • #水星の魔女感想会 ガンダムはみんなのもの #水星の魔女 #G_Witch - 玖足手帖-アニメブログ-

    機動戦士ガンダム水星の魔女の最終回、めっちゃガンダムっぽかった! うわーーーーー!すごくガンダムで見たことあるやつがいっぱい出てた!すごいね! 謎パワーで巨大兵器起動停止 → UC MS遠隔自動操作 → NT 宇宙空間漂流からの発見 → F91 他にオマージュ的なのなんかあった? (Twitterの調子が悪いので文字引用失礼、自分でタイプする気にはなれない) 愛のある原作オマージュ!最近流行ですよね、愛のあるオマージュ。 トマーシュ・マサリク(最終回で消滅して転生して政治家になった)ではない! みんな、好きなものに敬意を払いつつ作画をきれいにしたっぽいオマージュ作品が人気ですよね。庵野秀明監督作品とか。 月刊ニュータイプの表紙が対称になってるのとか、撮り鉄の人が好きそうな構図ですね。 しかしまあ、ガンダム的なものって言うもののパブリックイメージが、富野由悠季監督作品というより、それをオマー

    #水星の魔女感想会 ガンダムはみんなのもの #水星の魔女 #G_Witch - 玖足手帖-アニメブログ-
    poponcar
    poponcar 2023/07/04
    ”最近流行ですよね、愛のあるオマージュ。”げらげら。
  • 株式会社MUTAN(ミュータン) | コンシューマーゲーム開発、ソーシャルゲーム開発

    作品名 世界樹の迷宮Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ HD REMASTER リリース 2023年 対応機器・機種 Nintendo SwitchSteam 対応言語 日語・英語・フランス語・イギリス語・ドイツ語スペイン語・中国語(繁体字・簡体字)・韓国

    株式会社MUTAN(ミュータン) | コンシューマーゲーム開発、ソーシャルゲーム開発
    poponcar
    poponcar 2023/06/24
  • 現代アニメ批判 3/4 一般記号化する価値観 - 玖足手帖-アニメブログ-

    前回のあらすじ nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com 前回の記事のブックマークが増えたのは物語が佳境に向かっている機動戦士ガンダム水星の魔女のバーターだからであろう。 なので、今回はそれほどブクマは伸びないと思う。 異世界おじさんの場合 最近のアニメに対する雑語り論だが。 第一稿では、最近のアニメではキャラクターがロボットや武器よりも商品価値を持つと書いた。 第二項では、商品価値を持つキャラクターを際立たせるために、商品価値のない脇役の描写がぞんざいになっていると書いた。 では、その大元となる「価値」とは何だろうか? 実はこの4項連作のコラムを書くきっかけは機動戦士ガンダム 水星の魔女ではなく、「異世界おじさん」である。 「異世界」はやっていますよね。「異世界」売れてますよね。じゃあ、なんで売れているのかな? 大塚英志の著書

    現代アニメ批判 3/4 一般記号化する価値観 - 玖足手帖-アニメブログ-
    poponcar
    poponcar 2023/06/23
    "前回のタイミングだと、水星の魔女の雑な部分を叩いてもいい雰囲気があったのでアクセスが伸びた。しかし、僕の知人でも「異世界おじさん」をコメディーとして評価している人はいる。"
  • 宇宙戦艦ヤマトが1974年で、機動戦士ガンダムが1979年という闇

    アニメの歴史を語るときにヤマトが出てきてつぎにガンダムが出てきてアニメブーム到来!って感じで語られるけど5年も空いてるやん その5年間、なにやってたんや 5年ってめちゃくちゃ長いやんw ヤマトが当たってつぎにガンダムが当たる5年間、なにやってたの? 闇すぎないか

    宇宙戦艦ヤマトが1974年で、機動戦士ガンダムが1979年という闇
    poponcar
    poponcar 2023/06/16
    ちょうど長浜ロマンロボが流行ってた時期なので、むしろ分かりやすく流行が移り変わってるのである。
  • 「ミーハー」の由来・語源

    「ミーハー」という俗語の由来については、「みいちゃんはあちゃんの略」とすることが多く、辞書などでもそう説明されている。 みいはあの意味 - 国語辞書 - goo辞書 ミーハー - 語源由来辞典 一方、Wikipediaにおいては、 ミーハー - Wikipedia 彼女らが好きな「みつまめ」と「はやし長二郎大好き人間」を揶揄してできたキャッチフレーズが「ミーハー」だった[7]。 前掲のページには全く載っていなかった林長二郎説が強く推されている。 履歴を見ると、2013年6月3日 (月) 23:50‎の編集によって、それまでは諸説あるうちの一つという扱いだった「みつまめ&林長二郎」説が、定説であるかのように書き換わっていることが分かる。 このミーハーの由来については林長二郎、すなわち長谷川一夫のページにも載っている。 長谷川一夫 - Wikipedia 2013年4月30日 (火) 22:3

    「ミーハー」の由来・語源
    poponcar
    poponcar 2023/06/07
  • 喫煙、アディクト、オタク - 伊藤計劃:第弐位相

    いまや記号としてのジョン・ウェインがいかなる存在としてあり続けているかは、誰の目にも明らかだろう。素手をだらりとたらしたままスクリーンに登場することのないこの接触の魔は、たえず掌で何かに触っていなければ居心地が悪く、発射したあとはもとのガン・ベルトへとおさめなくてはならない拳銃よりはコーヒー・カップを握っていることを好み、しかもそれだけでは落ちつけず、手に触れるものがあれば、それを両手にとって胸にかかえこまずにはいられないのだ。 蓮實重彦「映画 誘惑のエクリチュール」 禁煙ファシズムだとかそれをあえて押し付けるだとかいろいろ話題になっていたらしいのだけれども、そのころ私は肺の腫瘍で入院していたりして、すっかり話題に乗り遅れてしまっていた。とはいっても、私の肺のそやつは脚の腫瘍が転位したもので、いかなる種類の喫煙ともまったく関係がなく、肺をやると辛いと言う程度の事はできるが、だから煙草をやめ

    喫煙、アディクト、オタク - 伊藤計劃:第弐位相
    poponcar
    poponcar 2023/05/30
  • ガンダム監督の「敗北者宣言」【富野由悠季】

    『公研』2020年8月号 第 606 回私の生き方 富野 由悠季・アニメーション監督 父への疑念 ──「富野由悠季の世界」展が昨年6月より開催されています(現在中断中、再開は9月の予定)。 富野 今回の「富野由悠季の世界」展で「与圧服」の写真を展示しています。これの開発に父が関わっていて、家に資料が残っていました。 この機会でしかできない話を一つさせてください。父の経歴についてです。父は昔の中学を卒業したあと、東京府立化学工業学校(化工)という専門高等学校へ進んでいます。父のアルバムにあった化工の写真を見ると、3階建てのコンクリート校舎の中央に時計塔があり、石積みの外壁の正面には三つのアーチ状の飾りが施された扉がある立派な建物でした。その前に軍人たちが集まっている写真は、子供の頃は軍の部隊写真だと思っていた。ところが、父は「俺の学校なんだ」と言っていました。 僕はそのアルバム写真を子供の頃

    ガンダム監督の「敗北者宣言」【富野由悠季】
    poponcar
    poponcar 2023/05/24
  • 思春期モラトリアムは資本主義に吸収されました。

    仲俣暁生さんのツイートを見て、若者に、カネはなくても時間があった時代のことをふと思い出した。 とりわけ文化的だったとは思わないけど、我々が若い頃は、カネはなくても、ほぼ無限に時間が有り余っていた。その余裕こそが社会の豊かさだったのかも。当時も批判的にも使われていたモラトリアム(支払猶予)という言葉は完全に死語になった感アリ。いまは即金で支払わされる。 https://t.co/3TwuIuj0m0 — 仲俣暁生(『失われた「文学」を求めて』続編企画中) (@solar1964) April 8, 2023 私の大学時代も概ねそうだったと言え、今日は疲れていると感じたら一日じゅう寝ている日があった。どうしても攻略したいゲームがあるわけでもないのに朝から晩までゲーセンにいて、所在なく、「ひまつぶしのために」ぼんやりパズルゲームを遊んでいた日もあった。 無限に時間があったわけではないが、なんにで

    思春期モラトリアムは資本主義に吸収されました。
    poponcar
    poponcar 2023/05/21
  • 『SSSS.GRIDMAN』に影響を与えたアニメは『エヴァ』だけではない 思い出してくれ - さめたパスタとぬるいコーラ

    『SSSS.GRIDMAN』が最終回を迎え、1カ月以上が過ぎた。今なお各所で感想や考察が活発に投稿されているのを見かける。ところが話題になった記事を読んでみても、『SSSS.GRIDMAN』に多大な影響を及ぼした“あの作品”への言及が皆無だ。 言うまでもなく『SSSS.GRIDMAN』は数えきれないオマージュが詰め込まれた作品であり、それら関連作品に触れなかったからといって語れないことはない。しかし『新世紀エヴァンゲリオン』へのオマージュの度合いが作品の根幹に影響しており無視できないのと同様に、“あの作品”――即ち『キャプテン・アース』から受けた影響について触れないのは片手落ちも甚だしい。 『キャプテン・アース』とは2014年に放送され、1話での地球外へのメカ発射シーンが話題になったものの、その後やや込み入った内容になっていくにつれて一部熱狂的なファンを除き世間的には盛り上がりきらなかった

    『SSSS.GRIDMAN』に影響を与えたアニメは『エヴァ』だけではない 思い出してくれ - さめたパスタとぬるいコーラ
    poponcar
    poponcar 2023/05/18
  • フィルカル

    分析哲学と文化をつなぐフィルカル、最新号『フィルカル Vol. 8 No. 3』が、12月20日(水)に発売となります。 書影 内容紹介 分析哲学と文化をつなぐ哲学雑誌「フィルカル」の最新号(Vol. 8, No. 3)。 特集「大澤絢子著『「修養」の日近代』」では、修養・自己啓発・〈宗教っぽいもの〉をめぐり、現代人の「自分磨き」の精神構造に迫ります。 赤江達也(社会学・関西学院大学)、島薗進(宗教学・東京大学名誉教授)ほか幅広い分野から集まった書き手が「修養」を考える。 特集「スピノザと分析哲学」では、合理主義の〈彗星〉スピノザを、現代英米哲学の視点から解きほぐす。ドゥルーズともゲル―ともちがう、アクチュアルなスピノザ像が浮かび上がる。上野修(大阪大学名誉教授)をはじめ、今日のスピノザ研究をリードする論者が集う。 特集「恋愛とセックスの哲学」では、セックスの価値、性的モノ化、第三者との

    フィルカル
    poponcar
    poponcar 2023/05/16
  • またもや「てらまっと」氏への難癖(高木さんとか宇崎ちゃんとか長瀞さんとか「ラブコメ・ヌーヴェルヴァーグ」とか)#週末批評 - 曇りなき眼で見定めブログ

    ↓何度かやっている「てらまっと」氏への難癖シリーズ。ネガティブなことばかり書いてごめんね😢 cut-elimination.hatenablog.com cut-elimination.hatenablog.com cut-elimination.hatenablog.com 今回はてらまっと氏の「週末批評」というサイトからこの記事。 worldend-critic.com これは格的な論考ではなくあくまで試論、予備的なものらしいので、あまり真剣にはつっこまず、来るべき論での改善を期待するものとしてひとつ…。 以前に「こんなアニメ批評は嫌だ」と題してダメなアニメ批評の特徴を列挙した。 cut-elimination.hatenablog.com 今回のてらまっと氏の論考は「アニメ批評」と呼べるのかは微妙だが、政治っぽい話とか精神分析っぽい話とか文学っぽい話を持ち出すという点が当て嵌っ

    またもや「てらまっと」氏への難癖(高木さんとか宇崎ちゃんとか長瀞さんとか「ラブコメ・ヌーヴェルヴァーグ」とか)#週末批評 - 曇りなき眼で見定めブログ
    poponcar
    poponcar 2023/05/16
    "ここからがやたら詳細で、上の三作品の分析の雑さは何だったの? となる。" "そもそも作品を論ずる気がないのかもしれないが。なのに「ヌーヴェルヴァーグ」とか概念をこねくり回すことはやりまくる。"
  • 『羅小黒戦記』はプロパガンダではない 「てらまっと」という人の批評(?)に抗して、そしてアニメ批評の貧しさについて - 曇りなき眼で見定めブログ

    買ったやつ 映画『羅小黒戦記』吹替版公開の頃なのでもう2年半も前の記事だけれど、てらまっとという人が『羅小黒戦記』はプロパガンダじゃないかとか書いていた。 teramat.hatenablog.com 私もこの頃に『羅小黒戦記』を観てハマったので感想を調べる中でこの記事のタイトルくらいは見かけていたが、読んでいなかった。政治とかテツガクと絡めたアニメ批評に興味がないので。しかし杉田俊介氏のあまりに酷い宮崎駿論を読んだ事などを経て、興味ないとか言っている場合でなく、むしろ積極的に悪しきものとして批判する必要があるように思いはじめた。なのでてらまっと氏の批評もちゃんと読んで批判します。 杉田俊介批判はこちら↓ cut-elimination.hatenablog.com 小野寺系氏も似たような感じで批判した↓ cut-elimination.hatenablog.com てらまっと氏の記事の要

    『羅小黒戦記』はプロパガンダではない 「てらまっと」という人の批評(?)に抗して、そしてアニメ批評の貧しさについて - 曇りなき眼で見定めブログ
    poponcar
    poponcar 2023/05/16
    "どうしてこんなにおもしろいアニメを見ておいて、そのおもしろい部分をほとんど無視してつまらない話題にばかり批評の重点を置くのだろう"
  • パンツを履いた宮崎駿←まぁ好き パンツを脱いだ宮崎駿←好き パンツを履い..

    パンツを履いた宮崎駿←まぁ好き パンツを脱いだ宮崎駿←好き パンツを履いた押井守←好き パンツを脱いだ押井守←嫌い パンツを履いた庵野秀明←好き パンツを脱いだ庵野秀明←好き パンツを履いた新海誠←好きではない パンツを脱いだ新海誠←トラウマ パンツを履いた細田守←好きだけどチンポコはみ出てる パンツを脱いだ細田守←嫌い パンツを脱いだ富野由悠季←けっこういつもフルチンに思える

    パンツを履いた宮崎駿←まぁ好き パンツを脱いだ宮崎駿←好き パンツを履い..
    poponcar
    poponcar 2023/05/15
  • 機動戦士ガンダム #水星の魔女 第三話 コミュニケーションツールアニメ - 玖足手帖-アニメブログ-

    #水星の魔女 がなぜガンダムで #Gレコ がガンダムではないのか - 玖足手帖- ノブレスオブリージュが好きな富野監督は、弱者がロボットで逆転するガンダムと、実は相性が悪いのかも?そして「虐げられたジオンの方がカッコいい」と言うガノタおじさんが生まれる https://t.co/FLYIpgKACC— ヌ・リョウグ・ダちん💙💛 ☦️← ❤️‍🔥 (@nuryouguda) 2022年10月13日 というわけで、厄介な富野ファンとして、先週に飛ばし記事を書いたのだが。飛ばし記事の方が真面目に書いた記事よりもアクセスが多いというところに僕のダメさがあるのだが。 はてなブックマークの性質上、ブックマークコメント欄が賛否両論になったり、ポルノサイトの宣伝URLを貼りに来るbot(一応通報はする)が来た方がアクセスが増えるので、あえて賛否が分かれたり、論理の穴の突っ込みどころを残して雑に書いた

    機動戦士ガンダム #水星の魔女 第三話 コミュニケーションツールアニメ - 玖足手帖-アニメブログ-
    poponcar
    poponcar 2022/10/29