タグ

ブックマーク / tokuhy.hatenadiary.org (8)

  • Windows7をOpenSolaris ZFSストレージからiSCSIブートする - tokuhy’s fraction

    自作erだとRAIDカードでハードウェアRAIDしてる人も多いんじゃないかと思いますが、2010年代には流行らない。時代はiSCSIブートでストレージ側でデータ冗長化ですよ。 ・・・などとは言い過ぎかもしれませんが、ZFS使えばそれなりのものはできるかもしれません。 前々から[twitter:@satokaz]さんが「ファーム書き換えでEXPI9301CTがiSCSIブートのHBAになる」と言っていたので、できるというのは知ってはいたんですが手を出してませんでした。NIC持ってるのに。。。 しかしお休みだった今日、Twitterで[twitter:@team_eririn]さんがつぶやいているのを見てこのことを思い出し、環境あるし時間あるしやってみるかというわけでチャレンジ。 HDDの障害には強いがRAIDカードが死んだらデータも死ぬ 予備で持っておく必要がある それなりの性能出すにはそれ

    Windows7をOpenSolaris ZFSストレージからiSCSIブートする - tokuhy’s fraction
  • OpenSolarisでintel SSDを使う場合に未使用領域を作る理由 - tokuhy’s fraction

    Trimが無いorデバイスに対応していない場合についての考察なんですが、以前から考えていた部分について書いてみたいと思います。OpenSolarisに限った話ではないんですが、とりあえず今はSSDを使う環境がWindows7以外ではOpenSolarisが多いのでそっちの方向で書きたいと思います。 今日のTwitterのTLで@kohjuさんがiSCSIでSSDをZILに使うかL2ARCに使うかについて述べられていたんですが、その流れで自分もあれこれSSDについてツイートしたり教えてもらったりしたので、新たに調べてことも含めてまとめたいと思います。まあ自分のはほとんど質問込みのツイートなんですが(;・∀・) どこまで正しいのか分からない部分があるので、情報をお持ちの方はツッコミをいただけると助かります。自作ネタですね。 Togetter - まとめ「iSCSIでZILとL2ARCにSSD

    OpenSolarisでintel SSDを使う場合に未使用領域を作る理由 - tokuhy’s fraction
  • OpenSolarisで自宅NASを作りたい Vol.01 - tokuhy’s fraction

    とりあえず、Mini-ITXでNAS作るのにOpenSolarisはどうなのかということで試した結果を書いてみようと思います。 勉強会でOpenSolarisでiSCSIやるのにMini-ITXは非力だよなんていっちゃったわけですが、用途によっては別に問題なさそうな気もしました。なので実際に試してみようと思ったわけです。性懲りも無くVol.01とか書いてますが、次があるかどうかはわかりません。 ディストリビューションとしてのOpenSolarisもそうですが、NexentaStorやEONもOpenSolarisのひとつなのでNASとして検証してみたいところです。 目的 TwitterのTL見てるとFC-SANを自宅に持っちゃってる人もなんか増えてきてるみたいなんですが、iSCSIで頑張ってみたいと思います(;・∀・) とりあえず1GbpsでiSCSIでデータストレージ作って、window

    OpenSolarisで自宅NASを作りたい Vol.01 - tokuhy’s fraction
  • 今更ながらFreeNASを試してみた - tokuhy’s fraction

    FreeNAS。その名の通り無料で使えるFreeBSDのNASのディストリビューション。FreeBSD自体は使ったことがないんだけど、webGUIでほぼすべて設定ができるというので試してみた。 今まで存在は知っていたし、ZFSが使えてiSCSIが使えることも知ってはいたんだけど、OpenSolaris使ってるのでスルーしていた。OpenSolarisの方がzfsもzpoolのバージョンも新しいし。FreeBSDは移植?になるんで必然的に追随するのにタイムラグが結構出てくるワケで。 しかし、前々から社内で出ている案件で共有サーバどうしようというのが持ち上がっていて試しに使ってみるかということで調査してみた。その設定とかメモで残しておく。まだ採用は決定してないけど、試しに一部署で新規に共有設置案件があるので導入してみるつもりです。FreeNASについてはググればいっぱい情報出てくるのであくま

    今更ながらFreeNASを試してみた - tokuhy’s fraction
  • OpenSolaris自作ストレージベンチマーク Vol.01 - tokuhy’s fraction

    OpenSolarisを使用したiSCSIのストレージですが、使用するにあたってチューニングをどうしようかというところでベンチマークをとってみました。 パラメータの設定によってパフォーマンスが大きく変わるのはわかっていたんですが、実際にどういうプール構成にすればいいかというところで検証をかねてデータ化してみました。今回はとりあえずRAID-Zでプールを構築しています。 基的にZFSはチューニング不要をひとつの目的としたファイルシステムなんですが、iSCSIストレージとして使うに当たりデフォルトではパフォーマンスがでないとよく言われます。 ZFSのチューニングで有名なものだと下記のページが参考になると思います。 ZFS Evil Tuning Guide - Siwiki 具体的にどうするか 一番ありふれたものとしてzfs_nocacheflushとzil_disableパラメータの設定が

    OpenSolaris自作ストレージベンチマーク Vol.01 - tokuhy’s fraction
    poppen
    poppen 2010/01/09
  • COMSTARでLUとiSCSIターゲットをグループ化する - tokuhy’s fraction

    前回でひとまずOpenSolarisのCOMSTARを用いたiSCSI共有が可能になった。 引き続きCOMSTARを試したので、今回はLUを追加して複数になったときの挙動とかについてまとめ。 前回のエントリ:OpenSolaris 2009.06でCOMSTARを試す LUを追加してみる 追加手順とか確認とか 前回までで、1つのiSCSIターゲットを作成してLUの公開まで設定できました。 前回のプールはいろいろいじってて削除してしまったので、GUIDとか容量とか変わってるけど基環境(ターゲットはそのまま、LUのボリューム名は同じにして再作成)は同じにして再作成してます。 まずはLUを新しく追加する。 # zfs create -V 15g osol/comstar1 # sbdadm create-lu /dev/zvol/rdsk/osol/comstar1 Created the f

    COMSTARでLUとiSCSIターゲットをグループ化する - tokuhy’s fraction
  • OpenSolaris 2009.06でCOMSTARを試す - tokuhy’s fraction

    現在のOpenSolarisにはiSCSIの機能が2種類存在する。 ボリュームのshareiscsiプロパティをonにするもの(legacyなんて既に言われてる)とCOMSTAR(Common Multiprotocol SCSI TARget)なわけですが、COMSTARの情報が非常に少ない。 なので試したことを書いていこうと思う。 COMSTARというのはOpenSolarisのホストをSCSIデバイスにしてしまうというソフトウェアフレームワークです。 現在の2009.06(b111)よりあとのb112以降ではFibre Channel over Ethernet (FCoE)とかもできるようです。 COMSTAR Administration - OpenSolaris Information Resources - wikis.sun.com COMSTARが何かというのは上記ペー

    OpenSolaris 2009.06でCOMSTARを試す - tokuhy’s fraction
  • OSC 2009 Tokyo/FallとOpenSolarisナイトセミナー - tokuhy’s fraction

    OSC2009 Tokyo/Fallとopensolaris のセミナーに参加したのでそれのメモ。理由あって1年以上放置してきたが、久々に更新。 OSC 2009 Tokyo/Fall 昨日10月30日(金)にOSC2009 Tokyo/Fallに参加してきた。 ZABBIXととsambaとFirefox&Thunderbirdセッションが目的だったんだけど、どれも参加して正解だった。 ZABBIX 現在システム監視でnagiosとmuninを使っているんだけど、データ収集と死活監視の両方をまとめてできそうなのでひとつにまとめられるとよいかなと。 実は一度テストで試したことはあるんだけど、入れて終わりだったっので、最新の日語版がでるということなのでそれを試そうと思う。 samba sambaのセッションも為になった。 現状ファイルサーバの運用をいくつか行っているんだけど、初期設定の部分で

    OSC 2009 Tokyo/FallとOpenSolarisナイトセミナー - tokuhy’s fraction
    poppen
    poppen 2009/11/13
  • 1