タグ

2010年1月9日のブックマーク (19件)

  • Snow Leopard の Perl とアーキテクチャ - unknownplace.org

    Snow Leopard には二つの Perl がインストールされている /usr/bin/perl5.10.0/usr/bin/perl5.8.9 デフォルトの /usr/bin/perl は 5.10.0 のほう。それぞれユニバーサルバイナリになっていて、 $ file /usr/bin/perl5.10.0 /usr/bin/perl5.10.0: Mach-O universal binary with 3 architectures /usr/bin/perl5.10.0 (for architecture x86_64): Mach-O 64-bit executable x86_64 /usr/bin/perl5.10.0 (for architecture i386): Mach-O executable i386 /usr/bin/perl5.10.0 (for arch

    poppen
    poppen 2010/01/09
  • Ext JSを使った高機能グループウェア·Feng Office MOONGIFT

    Feng OfficeはPHP製Webベースのオープンソース・ソフトウェア。Webベースのグループウェアは2000年頃には既に存在していたが、それから10年以上経過してもあまり進化していない。機能が出来上がっていると言えばそれまでだが、もっと進歩しても良いはずだ。 リッチなインタフェースのグループウェア 機能的なものはもちろん、インタフェースもそうだ。Feng Officeは新しいグループウェアの形として知っておくと役立つかも知れない。元々OpenGooとして知られた高機能グループウェアが名前を変え、さらに発展したものがFeng Officeだ。 Feng OfficeはPHP製のグループウェアで、Ext JSを使ってエレガントなインタフェースを提供している。機能はノート、メール、コンタクト、カレンダー、文書、タスク、リンクそしてレポートとなっている。オブジェクトにはタグを付けて管理できる

    Ext JSを使った高機能グループウェア·Feng Office MOONGIFT
  • Macを買ったらやるべき10のこと

    お正月に新しいMacゲット? いいないいな~。 でもそんなウットリ眺めてばかりいても、Macの方から寄ってきて熱いハグなんかしてくれませんよ? 以下10の準備体操で今すぐウォーミングアップ! 1. Snow Leopardのインターフェイス改善点をチェック 人生が変わるチェンジじゃないけど、Snow LeopardではOS Xのインターフェイもお洒落になりました。特にDock Expose(Windows 7のAero Peekみたいに動く)はドックのアイコンを押すと起動中のアプリがみんな見れちゃいます。サイズ変更できる巨大なサムネイル・プレビューも要チェック! 2. 旧OSにあるもの全部お引っ越し! OSの乗り換えやアップデートで面白いのは、今は当に沢山のことがオンラインで済んじゃうので前みたいな重労働じゃなくなってるってこと。大体の人は「iTunesライブラリを新しいマシンにどう動か

    Macを買ったらやるべき10のこと
  • tombloo 0.4.6 がでてるよー - hogehoge @teramako

    to's tombloo at REL_0.4.6 - GitHub Firefox 3.6に対応 EverNoteに対応 Commit 97ee36ceb37abb4310b46b1d3df071d5aa138f4d to to's tombloo - GitHub TwitPicに対応 Commit 0433def26f13ac5f63128cd89e5944d2d0c86d42 to to's tombloo - GitHub Picasaに対応 Commit 1d2ba6118afc65deeb77c256eef73670515bbb85 to to's tombloo - GitHub 大きな変更はこの辺りかな。 なんにせよ、EverNoteへ対応したのは大きそうですね〜 追記 ちょいEverNoteを試した感じを書いておくと "Quote"でEverNoteにポストすればHTM

    tombloo 0.4.6 がでてるよー - hogehoge @teramako
  • syslog-ng と rsyslog | Carpe Diem

    そろそろ格的に、CentOS な番サーバを syslog-ng あるいは rsyslog に切替えようと、実際に試してみました。切替えたい目的は、必要なログは集中管理したいためです。今回は、番環境でも使う Apache のアクセスログを他のサーバに転送するための設定方法だけ紹介します。 まずは、syslog-ng。 syslog-ng の家サイトをみると、次のような3種類のバージョンがあります。 オープンソース版: フリー、syslog-ng のオープンソースブランチ プレミアム版: いくつかの追加機能をオリジナルのオープンソース版 syslog-ng からフォークした商用版 ストアボックス版: ログのライフサイクル管理の中央ログサーバアプライアンス 次に CentOS では、バージョン 2.1.4 が EPEL のリポジトリから提供されています。家サイトでは、次のバージョンが

  • jQueryでGoogle Mapsを簡単に扱えるようになるプラグイン『Google Maps jQuery Plugin』 - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    jQueryでGoogle Mapsを簡単に扱えるようになるプラグイン『Google Maps jQuery Plugin』 - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ
  • 理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記

    標高がラサより高い街、理塘でチベットの鳥葬を見てきた。順序はまずマニ石を死者の頭上に置いて、立てた杭に首を縛る。服をはぎ取って、体を俯せにする(こうすることで内臓が露呈することはない)。髪の毛をハサミで切り落とし、首の後ろからナイフを立てて頭皮を剥ぐ。次に背中に切込みを入れていく。脚へと移り切込みを入れていく。足裏部分を削ぎ取ってから、足の指の間にナイフで切込みを入れていく。次に腕に切込みを入れ、手指の間に切込みを入れる。死体解体人が死者から離れるとに横に控えているハゲタカがすぐに飛びかかって死肉をほふる。骨だけと化すので、それを石灰の粉を振掛けながら石の上で砕く。(意外にも反響があったので写真を追加しました)

    理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記
  • SQLite3を暗号化·SQLCipher MOONGIFT

    SQLCipherはSQLite用のオープンソース・ソフトウェア。SQLitePHPや各種言語でデフォルトサポートされているデータベースエンジンだ。ファイルベースで使える手軽さで、データベースを使うまでもないものの、CSVでデータ管理するのは面倒というケースによく使われる。 使っているところ 手軽に使えるもののSQLはきちんとサポートしており、とても便利なソフトウェアだ。だがデフォルトでは暗号化されないため、セキュリティ的に不安があるという人もいるだろう。そこで使ってみたいのがSQLCipherだ。 SQLCipherはSQLiteの拡張で、AES-256による暗号化に対応する。PRAGMAコマンドによってキーを設定し、その後SQLを実行することでデータを暗号化された状態で扱えるようになる。逆に復号化する場合も同様にPRAGMAを最初に実行する必要がある。 C言語からも扱えるようになって

    SQLite3を暗号化·SQLCipher MOONGIFT
  • TwitterのStreaming APIが正式版に - @IT

    2010/01/06 Twitterが2009年4月からアルファテストを行ってきた「Streaming API」が1月6日、正式版としてリリースされた。Streaming APIは、パブリック・タイムラインや特定の検索語彙、ユーザーID、位置情報によるフィルタリングで流れてくるリアルタイムな情報を取得するためのAPI。パブリックタイムラインの取得は一般ユーザーの権限(BASIC認証を使う)では、サンプリング済みのサブセットだけとなるが、より多くのサンプルを取得するAPIや、フルセットのパブリックタイムラインを取得する“Firehose”(非常に大量のデータが流れ出てくることから、水圧の高い消防ホースになぞらえている)と呼ばれるAPIもある。 “ストリーム”は小さなデータの更新情報の流れを表す一般的語句としても用いられているが、FacebookやTwitterが提供するStreaming A

  • 2009年を振り返る(4): 馬場秀和ブログ

    poppen
    poppen 2010/01/09
  • iPhoneで外出先からワンセグをインターネット経由で視聴できる『TVモバイル』が公開

    iPhone専用のワンセグチューナ「TV&バッテリー」を持ち歩かずに、外出先からインターネット経由でのテレビの視聴を可能にする『TVモバイル 』が公開されました。 自宅にある「TV&バッテリー」を起動しておくだけで、Wi-Fiのある場所ならiPhone 3G/3GSでどこでもワンセグ放送を楽しむことができます。 「TV&バッテリー」はWi-Fiを利用してワイヤレスで利用が可能でしたが、インターネット経由での接続には対応しておらず、iPhoneでワンセグを視聴するためには常に携帯している必要がありました。 この『TVモバイル 』を使うと、Wi-Fi環境のある場所(自宅など)に「TV&バッテリー」を置いておくだけで、外出先から接続して番組を視ることができます。 このアプリの利用するためには、 「TV&バッテリー」(レビューはコチラ) ワンセグ視聴アプリ『テレビ』(無料) が必要となります。 視

    iPhoneで外出先からワンセグをインターネット経由で視聴できる『TVモバイル』が公開
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ネットサービスの値段付けの参考に

    ネットサービスの値段付けの参考に 2010-01-06-2 [WebTool][Money] カヤックが自社開発のネットサービスなど売却するというニュースがありました。 - カヤック、自社開発ネットサービスなど100件売却 -- 利益は開発資金に (IT-PLUS) http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AN1D2601P%2031122009 というわけで、ネットサービスの値段付けの参考にメモ。 - 新規事業開発チーム「BM11」が解散記念セールを開催! (面白法人カヤック) http://www.kayac.com おすすめのセール商品はこちら! ●「今日の緑さん」 1,500,000円 世界初!?ブログを書く植物として、BCC放送、ロイター通信、世界各国のYahoo!ニュースで話題となり、2009年TIAAを受賞しています

    ネットサービスの値段付けの参考に
  • OpenSolaris自作ストレージベンチマーク Vol.01 - tokuhy’s fraction

    OpenSolarisを使用したiSCSIのストレージですが、使用するにあたってチューニングをどうしようかというところでベンチマークをとってみました。 パラメータの設定によってパフォーマンスが大きく変わるのはわかっていたんですが、実際にどういうプール構成にすればいいかというところで検証をかねてデータ化してみました。今回はとりあえずRAID-Zでプールを構築しています。 基的にZFSはチューニング不要をひとつの目的としたファイルシステムなんですが、iSCSIストレージとして使うに当たりデフォルトではパフォーマンスがでないとよく言われます。 ZFSのチューニングで有名なものだと下記のページが参考になると思います。 ZFS Evil Tuning Guide - Siwiki 具体的にどうするか 一番ありふれたものとしてzfs_nocacheflushとzil_disableパラメータの設定が

    OpenSolaris自作ストレージベンチマーク Vol.01 - tokuhy’s fraction
    poppen
    poppen 2010/01/09
  • グーペ - 飲食店向け簡単ホームページ作成サービス

    グーペなら、知識不要でだれでも簡単に事業・お店のホームページが作成可能。時間も手間も抑えつつ、事業の紹介やイメージアップなどに貢献するホームページを公開できます。

    グーペ - 飲食店向け簡単ホームページ作成サービス
  • リモートのマシンで、iptablesでなんかいじる前に保険をかけておく - (ひ)メモ

    #!/bin/sh # 保険をかける # echo '/root/clear-iptab' | at now + 3min # とか # echo '/root/clear-iptab' | at 13:00 # で。 # # そしたら iptables でなんかいじって、 # iptables ... (as you like) # 成功したら at の job を削除しておわり。 # atq # atrm N # 失敗したら正座して祈る。 iptables -F iptables -X iptables -Z iptables -P INPUT ACCEPT iptables -P OUTPUT ACCEPT iptables -P FORWARD ACCEPT 追記: 2010-01-09 http://ya.maya.st/d/201001a.html#s20100107_1 で言

    リモートのマシンで、iptablesでなんかいじる前に保険をかけておく - (ひ)メモ
  • TLS Hardening - June BSD Magazine Issue | BSD magazine :: Issues

    404 UPS PAGE NOT FOUND. PLEASE TRY AGAIN.

    TLS Hardening - June BSD Magazine Issue | BSD magazine :: Issues
  • ハゲ治療法確立 ついに毛髪の再生に成功 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ハゲ治療法確立 ついに毛髪の再生に成功 1 名前: スタンド(catv?):2010/01/08(金) 18:25:48.57 ID:M7XMFiNd ?PLT ついに毛髪の再生に成功…外傷治療パウダーを転用したところ革新的な成果 毛髪の悩みは多くの人が抱えてますが、米国の医師が、ついに毛髪の再生に成功したそうです。 外傷治療を目的としていた粉を、毛髪の成長が止まった部位に使用してみたところ、新たな毛包の再生に成功したそうで、非常に革新的な成果として期待されています。 ニューヨークとシャーロット(米国ノースカロライナ州)を中心に活動している外科医と 研究者であるGary Hitzig医師とJerry Cooley医師の2人は、アメリカ品医薬品局 (FDA)から承認を受けている外傷治療に用いる粉『MatriStem MicroMatrix』を使う ことで、初めて毛髪再生に成功したそうです。

    ハゲ治療法確立 ついに毛髪の再生に成功 : 痛いニュース(ノ∀`)