タグ

ブックマーク / unknownplace.org (23)

  • Basic認証対応のMac用Gyazoクライアントを作った - unknownplace.org

    今頃なにを言っているのかという感じだが、Basic認証ごしにGyazoクローンに画像アップロードしたいという要求があったので、ちょろっと書いてみた。 https://github.com/typester/Gyazo-Mac Downloads からバイナリも落とせるようにしておいた。 初回起動、もしくはOption押しながらの起動で設定画面が出るので、適当に情報を入力して閉じたら、あとは普通のGyazoクライアントと同じように使える。 誰かいかしたアイコンつくってください。

    poppen
    poppen 2012/07/17
  • CoffeeScript - unknownplace.org

    なぜ CoffeeScript がダメか - 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtech 僕の考えでは JavaScript ネイティブでない(けれど非同期プログラミングやネットワークの知識はある)人が、Node.js を使ってネットワークアプリケーションを書くという用途では結構使えると思う。 デバッグしづらいという点も Node と組み合わせる前提で考えれば coffee コマンドで直接実行すればいい話である。 また僕自身も小さなネットワークアプリケーションは最近は CoffeeScript で書いてて、fujiwara 氏などにメンテしてもらっているけれど、やはり彼も僕と同じようなスキル(JavaScriptネイティブでない)だから、そういう人が見て大体なんとなく理解できるものになってると感じる。 これがもし、AnyEvent で書いたコードだったらそ

  • qpsmtpd を Server::Starter 化するなど - unknownplace.org

    Perl 製 SMTP サーバーとして qpsmtpd というものがあり、僕もいろいろなところで利用している。主な用途としてはメール連動の Web アプリケーションのメール機能の部分。実際のメール配送などでは使用してない。 フロントに qpsmtpd を置き、アプリで制御する宛先の場合のみ qpsmtpd からジョブキューに流したりする。 それ以外の通常のメールは queue/postfix プラグインなどを使用して裏側の postfix にまかせちゃう。というような使い方をしている。 qpsmtpd 自体は apache.org や perl.org の SMTP として採用されており、パフォーマンスに関しては問題ないのだが、プラグインを書き換えたり設定を変更したりした場合に再起動が必要になるところが、フロントに立てるサーバーとしては不安な部分であった。 なので前々から Server::

  • local::lib を切り替える - unknownplace.org

    レガシーなアプリをメンテするのにレガシーな Perl モジュールが必要になることがあり、そのために古いアプリ用には専用の local::lib ディレクトリを切っているわけですが、普段から日常的に local::lib を使用しているため shell が上がったタイミングではデフォルトの local::lib 環境変数がセットされていて切り替えが非常に面倒だった。 これまではそれほど頻繁に使用しなかったので放置していたのだが、ここのところ頻繁に必要になるためいい加減うざくなってきて簡単に local::lib を切り替えられるよう設定をしてみた。 zsh に次のような関数をつくり、それで local::lib を切り替えるようにする。 function locallib () { INSTALL_BASE=$1 if [ -d $INSTALL_BASE ]; then eval $(~/

  • Snow Leopard の Perl とアーキテクチャ - unknownplace.org

    Snow Leopard には二つの Perl がインストールされている /usr/bin/perl5.10.0/usr/bin/perl5.8.9 デフォルトの /usr/bin/perl は 5.10.0 のほう。それぞれユニバーサルバイナリになっていて、 $ file /usr/bin/perl5.10.0 /usr/bin/perl5.10.0: Mach-O universal binary with 3 architectures /usr/bin/perl5.10.0 (for architecture x86_64): Mach-O 64-bit executable x86_64 /usr/bin/perl5.10.0 (for architecture i386): Mach-O executable i386 /usr/bin/perl5.10.0 (for arch

    poppen
    poppen 2010/01/09
  • 無線APによって自動でhostsを変える方法 - unknownplace.org

    OSX の LaunchAgents には特定のパスを監視して更新があったらプログラムを起動すると言うことが出来ます。例えば以下のような設定を書いてみると: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Label</key> <string>org.unknownplace.wifi_switch</string> <key>ProgramArguments</key> <array> <string>/usr/bin/zsh</string> <string>-c</

  • unknownplace.org - 2009/07/10 - AnyEventの良いところを3行で

    教えて!と言われたのでそのとき答えた物をここにも記す。 POE みたいにきもくないDanga::Socket とかだと自分で実装しないといけないread queueとかそういうのも面倒見てくれる便利モジュールがある>AnyEvent::Handleドキュメントがアツイ 最後のは主に AnyEvent::Intro のことを言ってますが、これ一通り読めばとりあえず AnyEvent 使えるようになるっていうくらい完璧な内容となっています。 AnyEventとは何かからはじまり、非同期プログラミングの説明からAnyEventを使用したシンプルな例が続き、AnyEvent::Socket や AnyEvent::Handle を使用するのを順々に詳しく説明してくれています。 どうして AnyEvent::Handle みたいな物を使うといいのかというところまで書かれているので、非同期プログラミン

    poppen
    poppen 2009/07/24
  • unknownplace.org - 2009/02/03 - iPhone野良レポジトリの作り方

    coderepos で野良レポジトリホストしたらいいんじゃね、っと思ったのでちょっとやり方をメモ。 iPhone の野良レポジトリは Debian の apt ベースになってるので、開発者が作った .deb ファイルをホストする感じになるのかな。なのでとりあえずここでは .deb の作り方は省く。 ホストの仕方は簡単で、.deb を同じディレクトリにつっこんでおいて、そのディレクトリ内で Debian の dpkg-dev パッケージをインストールすると入る dpkg-scanpackages コマンドを使って dpkg-scanpackages -m . > Packages とやるとそのディレクトリの .deb をなめてパッケージ一覧を作ってくれる。これを bzip2 して Packages.bz2 にすれば最低限のレポジトリが完成する。簡単ですね! ただ、iPhone野良アプリの.d

  • 2009/01/08 - memo - unknownplace.org

    git svn clone は svn ログをたどるためでかい svn レポジトリになるととんでもなく時間がかかります。 なのですでに clone 済みの git レポジトリから clone したら簡単じゃんと思って素直に clone してみたのだけど、そのままじゃうまく clone 出来なかったのでメモ。 こんな感じでやればおk # とりあえずレポジトリ作る mkdir test cd test git init # clone git remote add origin http://co-workers-pc/dev/project/.git git config --add remote.origin.fetch '+refs/remotes/*:refs/remotes/*' git fetch git reset --hard trunk # git svn の remote

    poppen
    poppen 2009/01/25
  • 2009/01/21 - memo - unknownplace.org

    OSX の良いところの一つにアンチエイリアスの効いたきれいなフォントがあげられると思います。 ただ、ターミナルやエディタなどでそう言うフォントを使用するとどうしても視認性の問題から文字サイズを大きくする必要があり、1画面あたりの情報量が減ってしまいます。 また単純に僕がビットマップフォントが好きだという理由もあり、ずっと OSX でもビットマップフォントで開発したいなーと思ってました。 しかし、Terminal.app や iTerm できれいに日語を表示できるビットマップフォントを見つけられず、やむを得ずアンチエイリアスしてました。 Osaka フォントとか、CarbonEmacs だとビットマップ表示で日語きれいにひょうじできるのにTerminal.app やiTerm だとガタガタになってしまうし。。 で、あきらめてたんですが、モトヤシーダというフォントならいけるよという話を聞い

  • unknownplace.org - 2008/10/08 - iPhoneアプリをLinuxで作成するの法

    http://github.com/typester/killapple-iphone 作ってみた。絶対ありそうだけど。 起動すると killall -KILL MobilePhone MobileSafari MobileMail MobileMusicPlayer してすぐに終了するアプリです。 これらの組み込みアプリケーションは終了したつもりでもメモリに残るので、起動したままにすると全体が重くなります。 ホームボタン長押しすれば終了させられるのですがそれもめんどいので、いっぱつで皆殺しにできるものを作りました。 SpringBoard を殺すアプリは KillSB というのがあるんだけど、SpringBoard は再起動に時間がかかるので最後の手段にしておきたい。ほとんどの場合そこまでしなくてもこっちで十分なはず。 iPhone Developer Program の申請が全然通らな

  • git-svn 作業フロー unknownplace.org - 2008/02/19

    plagger レポジトリで作業するとする。svkとの比較つき。 まず git レポジトリ作成 git svn init -s http://svn.bulknews.net/repos/plagger/ plagger これで、plaggerってディレクトリにgitレポジトリができる。svk mirror的なものですね 次にsvnとデータをsyncさせる。 cd plagger git svn fetch これは svk sync 的なもので対象の変更をすべてtrackしてmerge情報とかを記録する。なので重い。体感では svk sync 以上。 ちなみに最初の init の代わりに clone とすると一気に fetch までしてくれる。 trunk で作業するよ (ここからが通常のワークフロー) git checkout trunk で trunk に移動。 svn が変更されてる

  • 2007/10/18 - memo - unknownplace.org

    弊社には元気玉という仕組みがあって、詳しくは代表のブログを参照、これに誰よりも速く返信するために元気玉という文字がメールの件名に含まれていた場合即座にIMに通知するような仕組みを作った。 うちで使用しているメール配信ソフトウェアは postfix+maildrop で、IMへの通知には im.kayac.com のAPIを使用。 非常に簡単にできた。まずmaildropのフィルタ ~/.mailfilter: DECODED_SUBJECT = "" if ( /^Subject:\s*(.*)$/ ) { MATCH1 = escape($MATCH1) DECODED_SUBJECT = `echo $MATCH1 |/home/typester/bin/subjectdecoder.pl` } if ( $DECODED_SUBJECT =~ /元気玉/ ) { cc "|/home

    poppen
    poppen 2007/11/11
    元気玉メールをIMで通知する
  • 2007/11/01 - memo - unknownplace.org

    この間ちょっと紹介したirssiのプラグインスクリプトとしてmobircをつかうmobirc.plスクリプトですが、実用に耐えうる段階まできましたので再度紹介しておきます。 画面サンプルはこんな感じ。(スクリーンショットが取れるPSPでの画面です) 素のmobircIRCクライアント機能と、HTTPD機能を両方持ち、tiarraなどのIRCプロクシにつなぐことで使用するものになっていますが、こちらのirssiプラグインではmobircIRCクライアント機能はirssiプラグインとして実装していますので、irssiさえあれは利用することができます。 イメージ的にはirssiがHTTPDを立てている感じになってます。 またキーワード設定などもirssiのハイライト設定を使用していますので、別途mobirc側でキーワード設定をする必要がないのもちょっとうれしいところです。 実際の使い方(イン

  • 2007/10/29 - memo - unknownplace.org

    mobirc 0.01 released - TokuLog 改め だまってコードを書けよハゲ すばらしすぎる! ソース見ると、IRCクライアント部分とHTTPD部分わかれてるから、IRCクライアント部分を丸々irssiプラグインで置き換えるのも簡単にできそう。 irssi使うようになってからtiarraみたいなプロクシを使わなくなったので、irssiプラグインだけでkeitairc見たいの作りたかったんだよなー。tokuhirom++ てわけで日シリーズ見ながら作ってみた。 mobirc.pl こんなんで一応動く。 irssiプラグイン内でPOEセッション(POE::Session::Irssi)作って、その中で Mobirc::HTTPD 動かしてる。 動くことは動くけど、設定決め打ちだし、unloadもできないのでプラグイン再起動イコールirssi再起動で、まだ実用には耐えない。

  • unknownplace.org - 2007/10/03 - ustreamの録画flvデータのURLを得るスクリプト

    nelly2pcm + sox でいけました! nelly2pcm test.flv | sox -t raw -c 1 -2 -r 11000 -s - test.wav #plagger-ja++ Clouder::Blogger: ustreamの録画した動画のflvをダウンロードする方法 これは想像ですが、swf内でhttp://gw.ustream.tv/gateway.phpをPOSTしているのはわかっているので、そこで取得しているのか、もしくはJavaScriptでAjaxをつかってどこかから取得しているのか、といったところだと思いますが、いずれにしてももう少し解析が必要です。 とあるのをみて、gateway.php を調べてみました。 これはFlashのAMFのRPCサーバーで、録画されたものを再生するときには client.watch_video という関数を呼んでいるよ

  • unknownplace.org - 2007/10/02 - Shibuya.pm tech talk #8

    Flash with perlとかいうタイトルでLTしてきました。with perl の部分ありませんでしたがw スライドはここにおいておきます。 http://unknownplace.org/slides/shibuyapm-8/start.html まとめでいうのわすれたのだけど、ここで紹介したファイルアップロード、クロスドメイン通信、XMLSocketなんかを全部jsから使えるってのがアツイです。みんなやってみて! あと、PSPでスライド操作するやつもcodereposに上げました。 http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/misc/typester-shibuyapm-8-psp 時間なかったのでPSP側の画面真っ白なんだけど、時間表示したり、IRCチャット表示したりとか、作りこんだら楽しそうかも。

  • unknownplace.org - 2007/06/05 - TwitBin はなんちゃって Firefox 拡張

    IM 全然うごかねーので、TwitBin とかいれてみたけど、日語変換中でもEnter押すと送信されてしまう。 あこれ、ちょっと前の del.icio.us と同じだなと思って DOM インスペクタでみてみるとやっぱり onkeyup でポストしている。 そこ変えればいいなと思ってソース見てみたら。。あれ? コード全然ない。 よく見たらサイドバー内は拡張として実装されているわけではなく、単に http://www.twitbin.com/beta/ をそのまま表示させてるだけ!! ID, パスワード普通にとられちゃってるねぇ。 twitter 周りはこんなのばっかだなぁ。

  • 2007/03/07 - memo - unknownplace.org

    かなり前の EIZO 19インチ (FlexScan L465) 液晶をずっと使っているんだけど、最高に安物の DELL 液晶よりも視認性が悪い。並べて使ってるので気になりまりまくる。EIZO のほう、なんかぼんやりしてる。 しかも、L465 は DVI 接続、DELL は D-Sub アナログなのに! 古いからかなー。何年くらい使ってるんだろ。 最小のサンプル。 package { import flash.display.Sprite; import flash.display.StageDisplayState; import flash.events.MouseEvent; import flash.events.FullScreenEvent; public class FullScreeeeeen extends Sprite { public function FullScr

    poppen
    poppen 2007/03/07
  • Lighttpd-Catalyst Technique

    最小設定 lighttpd.conf server.document-root = "/path/to/root" server.port = 80