タグ

2010年6月3日のブックマーク (50件)

  • グァテマラ市にまた巨大穴が開いた件について - 嗚呼、テレ日トシネマ-雑記-

    昨日とくダネ!の冒頭で「グァテマラ市に巨大な穴が開いてビルが飲み込まれた」ってニュースをやってて小倉さんがすごくビックリしてたんだけど、ぶっちゃけ穴が開いたの2回目だからね。前回はとくだねで報道しなかったのかな。 今回の穴(2010年6月1日)。 グアテマラ首都交差点に深さ60m超巨大穴 前回の穴(2007年2月24日)。 グアテマラシティに大穴、原因不明 この穴、深すぎてほんと底が見えないんだ。不思議だよね。ドデカいワームでも暮らしてんじゃないの? ちなみに前回穴が開いたときに「リアル漂流教室だ!」と大喜びした私は、どうしても動画で見たかったので必死こいてyoutubeで探した結果、人体の不思議展に生きた標として展示したくなるほどのショッキング動画(18禁)に遭遇したので、間違っても「big hole」では検索かけないように(問題の動画は既に削除済み。顔に大きな穴が開いた人の動画はまだ

    グァテマラ市にまた巨大穴が開いた件について - 嗚呼、テレ日トシネマ-雑記-
  • 放送批評懇談会

    popup-desktop
    popup-desktop 2010/06/03
    音楽寅さん、JIN、深夜食堂などなど
  • どたばた会議で、どたばたしてきました! | 偽広報ブログ

    JUGEMテーマ:ニュース すっかり1ヶ月前の話になってしまいましたが、ゴールデンウィーク明けに、ペパボのケンタロ社長とスタッフ4名の総勢5名で、まきことはこべの、違う・・・まみことおこぜ・・・?まいいか、泣く子も黙る超人気インターネットラジオ「どたばた会議」の収録にお邪魔してきました! 「まめことねこぜのどたばた会議」は、スタッフのみなさんで定期的にニュースやネットラジオ番組を配信されている、飽きっぽいペパボの面々では絶対に真似できないクオリティのコンテンツなのです。どういうわけか今回、うちのケンタロ社長が収録に来ませんかとお声をかけていただいたそうで、ちゃっかりとまめこさんのご自宅に行ってまいりました。 当日は私たち、がっつりケンタッキーのパーティーバーレルなんて買い込んじゃって、完全にパーティー気分でお宅を訪問しました。するとすでにテーブルにはパーティーバーレルを上回るお寿司・唐揚げ

    どたばた会議で、どたばたしてきました! | 偽広報ブログ
    popup-desktop
    popup-desktop 2010/06/03
    本当にありがとうございました!!プレゼント応募が少ないのは僕たちがまだまだヒヨッコだからです……!精進します…!!
  • キングオブコント会見でインパ、ジャル、しずるらが火花

    「キングオブコント2010」に出場する面々。下段左から、インパルス、しずる、ジャルジャル、ロッチ、モンスターエンジン、天竺鼠。上段左から、ななめ45°、安田大サーカス、ザ・ゴールデンゴールデン、ドランクドラゴン鈴木(と塚地のパネル)。 大きなサイズで見る(全24件) 「キングオブコント2010」は、優勝賞金1000万円とキングの座を目指してプロ・アマ問わず全国の挑戦者たちがコントでトーナメント戦を繰り広げるお笑いイベント。昨年2009年に開催された第2回大会では2584組がエントリーし、東京03が優勝を飾った。 会見には、司会のあべこうじと出水麻衣TBSアナウンサーのほか、前回王者の東京03が登場。また、第3回となる今年2010年の「キングオブコント2010」に参戦するインパルス、ザ・ゴールデンゴールデン、しずる、ジャルジャル、天竺鼠、ドランクドラゴン鈴木、ななめ45°、モンスターエンジン

    キングオブコント会見でインパ、ジャル、しずるらが火花
  • 『あるエンジニアの方のblogより』

    今日はユーザーの方のテンミニッツ紹介blogについてお知らせします。 某制作会社のエンジニアの方です。この方のblogのタイトルを見たとき、とても嬉しく感じました。手放せないって。。。 1日の仕事のつまり具合が一目瞭然だし Web制作仕事にはありがちな、突発的な対応があっても予定の調整が簡単だし そもそもその作業を対応できるほど余裕があるかどうかも、すぐ判断できるし 最終的にその日何をしたかの記録にもなるし これらの特徴がテンミニッツを手放せない理由だそうです。テンミニッツの特徴をすごく良く理解して頂いています。 何より、継続して使ってもらえていることが、嬉しいですね。継続してもらえるようにかんたんな設計したので、その点とくに嬉しいです。継続しないと、効果はありませんので。 この方のblogのテンミニッツの記事のURLを添付するので、ぜひご覧下さい。 「テンミニッツがいまだに手放せない」

    『あるエンジニアの方のblogより』
    popup-desktop
    popup-desktop 2010/06/03
    なぜ、コメントがアメブロユーザー限定なのっ…?!
  • 友の会がソフトバンク/auにも対応しました特別企画 :: デイリーポータルZ

    友よ!いや、今日ばかりはこう言わせてもらおう。「友かどうかにかかわらず全てのみなさんよ!」 携帯サイト「デイリーポータルZ友の会」はこれまでドコモの専用サイトで、結果的に私たちはドコモをお使いのみなさんとばかり友の絆をはぐくんできた。 しかし今、デイリーポータルZはついに、分けへだてなくみなさんと友になる準備ができました! ※Softbankは6/1、auは6/3からです。 (デイリーポータルZ編集部、text by 石川 大樹)

    popup-desktop
    popup-desktop 2010/06/03
    いよいよau・ソフバンに対応!購読料だと思ってぜひ!
  • Backlog 導入事例 | チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツールBacklog

    導入事例 Backlogは業界大手・上場企業〜中小企業の様々な業種で使われています。 導入企業様によるプロジェクト管理やコミュニケーション促進の実例をご紹介します。

    Backlog 導入事例 | チームで使うプロジェクト管理・タスク管理ツールBacklog
  • オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker

    The domain name Linker.in is for sale A great idea deserves a great domain name!

    オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker
  • アクセス解析もユニクロ流、毎朝30分で回すPDCA

    アクセス解析のプロフェッショナルと現場担当者が一同に集う「アクセス解析サミット2010」(主催=アクセス解析イニシアチブ)が、5月25日、川崎市で開催された。 アクセス解析のセミナーは数多く開催されているが、丸1日がかりのイベントはめずらしい。当日は企業のアクセス解析担当者を中心に350名以上(主催者発表)が参加し、アクセス解析のさまざまなノウハウを共有した。 花王、ベネッセ、ユニクロがアクセス解析の現場を紹介 午後には、パネルディスカッション「Webマーケッター瞳が探る各社の成功事例と課題」が開催され、花王の広末守正氏、ベネッセコーポレーションの川崎 洋氏、ユニクロの高林千歌氏の3名が、それぞれの企業の取り組みを紹介した。モデレーターは、マンガ「Webマーケッター瞳」の原案者・ムラカミ カヨ氏。 メーカー、教育、小売と、業界も商材もまったく違う3社は、アクセス解析の目的や指標も三者三様だ

    アクセス解析もユニクロ流、毎朝30分で回すPDCA
  • MacのWebオーサリングソフト「Espresso」を使ってみました | Coding | Chifffon Snow Depot

    最近、MacのWebオーサリングソフト「Espresso」を使っています。これ、なかなかいいですよ。コードを書くのが気持ちいいソフトです。ちょこっと気づいたことなどを書いてみます。 いいところ zen-codingがちゃんと動く ローカルサイトとリモートサイトとの差分が分かりやすい HTMLはもちろんCSSもコードヒントが出る(CSS Editは出てこない) FTP機能もある プレビュー機能もある Sugarという拡張機能を入れて自分好みにカスタマイズできる イマイチなところ 検索機能が普通(文字列の検索・置換程度) インラインスタイルでCSSのコードヒントが出ない オリジナルのスニペットが作れるけど再配布できる形にはなってなさそう つまづいたところ ローカルサイトの設定の変更方法はどうやるの? アップしたファイルの権限の値が書き込み不可の状態だったので変更が反映されなかった→まずPref

  • 大事なファイルで差分が出ても困らないための3つのソフト for Mac | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    wonderflで絶賛盛り上がり中の しっぽ が心の琴線に触れまくってます Muraiです。 下記がそれの安定板。ずっとゆらしていたくなりますね〜 で、今回は地味ながら僕がMacになってから一番困った差分抽出ソフトのお話です。 「あれ、これ何処が直ったんだろう?・・・・」 そんな時Winのファイル操作では上書きコピーを行った際、ファイルまで完全に上書きしてくれますよね。 しかしMacだと今までの上書きコピーのつもりが"新ディレクトリと置き換え"になってしまいます。 これが中々に困り者で、上書き更新できれば楽な作業に様々な障害が。。。 で、僕が使っている3種の神器的な3つのソフトをご紹介。 FileMerge.app まずはApple純正純正diffツール FileMergeです。 その名の通りマージするのが目的なんでしょうけど、差分も見られます。 HD/Developer/Applicat

    大事なファイルで差分が出ても困らないための3つのソフト for Mac | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • Kaleidoscope — File comparison for Mac

    Spot the differences in text and image files, or even folders full of files. Review changes in seconds, with the world's most powerful file comparison and merge app. Kaleidoscope 4.2 adds relevant context when resolving a merge conflict from Git, making it easier to maintain your sanity while working on tricky merges. Always clearly see what you are merging and which commits lead to the conflict.

    Kaleidoscope — File comparison for Mac
    popup-desktop
    popup-desktop 2010/06/03
    ファイル比較ツール・差分が綺麗に表示
  • WiredとAdobeのアレに思うこと | gaspanik weblog

    かねてからiPadのようなタブレットPC向けに出ると噂だった「Wired」の電子版が、先日iPad用のアプリケーションとしてリリースされました。発売に際し掲載されたムービーなどを見た段階では、「おお!なんだこれは!?」なんて思ってました(要は期待していたわけ)。 さて、いざ600円で購入してみると「はぁ…、なるほど」という感想しかでてきませんでした(笑)。だって「10〜20年前にあったCD-ROMコンテンツ?」みたいな感じなんですよね、正直なところ。確かに縦向き横向きのどちらでも見られるし、スワイプ操作でページはめくれるし、同じページ内でタップで写真を替えたりムービーが再生されたりします。 でも、やっぱりこれはただのデジタルコンテンツなんですよね…。 というわけで、ちょっと今日はこの辺の話でボクが思ってることをツラツラと書いていきたいと思います。 Wiredのコンテンツの作られ方このWir

    WiredとAdobeのアレに思うこと | gaspanik weblog
    popup-desktop
    popup-desktop 2010/06/03
    「過去「QuarkXPressのデータをHTMLに」「InDesignのデータをFlashに」と、何度も似たようなことを繰り返しては失敗してるじゃないですか(笑)。」
  • まめことネコゼのどたばた会議 : 簡単にローディング画像を作ろう!早く見えるローディング画像って?

    「まめことネコゼのどたばた会議」って? twitterで知りあった3人がまわりの友人たちとお届けするweb系フリーテーマpodcast!気になる会社訪問や大好きなwebサービスを語ったり。生放送もあるのでよろしくね! ※諸事情により、番組・ニュースの更新は2010/9/30の更新をもって、当分の間お休みさせていただきます。 どたばた会議ニュース始めました どたばた会議スタッフが気になったWeb系トピックを日替わり(土日除く)でお届け。Podcastと同じスタンスでお送りする、文字で読むどたばた会議! 「Webマニアな木曜」担当のずまです。 もうすっかりマニアでも何でもない感じの記事を書き連ねている今日この頃です。 世間はiPadだのなんだのとワーワー言ってたりしますが、全く購入予定はありません… ほしくなんて…ないんですから… さあ今日はWebページで簡単にローディング中アイコンが作れちゃ

    popup-desktop
    popup-desktop 2010/06/03
    くそっ。手が勝手にブクマボタンをクリックする……(面白いです)
  • ソフトバンク、iPhoneで簡単に電波状況を測定、改善要望を出せるアプリ『電波チェッカー』を公開

    ソフトバンクモバイルが、携帯電話の電波状況を測定し、エリアの改善要望を簡単に提出できるiPhone向けアプリ『電波チェッカー 』を無料で公開しています。 ユーザーが収集・提供した電波状況のデータをもとに、今後のエリア改善に役立てるためのものです。 屋外では、GPSで現在位置を特定し、電波状況を移動しながら収集することができます。 アンテナの数および位置の情報は公開されず、人のみ確認が可能。プライバシーを守る配慮がされています。 屋内や地下などでは、手動で位置を指定することが可能。 圏外で収集したデータは、圏内で次回起動した際に送信されます。 エリアに対する不満が聞かれることが多いソフトバンクですが、「電波改善宣言」でエリアの拡充に取り組んでおり、このアプリもその一環と思われます。 iPadの3GモデルがソフトバンクのSIMにロックされていることから、今後もしばらくはiPhoneiPa

    ソフトバンク、iPhoneで簡単に電波状況を測定、改善要望を出せるアプリ『電波チェッカー』を公開
  • 社内会議すべてiPad ベスト電器、資料流出も防止 - MSN産経ニュース

    ベスト電器は1日、資料の電子化を進める目的で、社内会議で米アップルの新型情報端末「iPad(アイパッド)」を導入すると発表した。全国的に品薄が続く中、約10台を確保し、今月から役員クラスの会議で使用する。台数がそろえば、すべての会議で使用するという。 これまで、会議の出席者ごとに作成していた紙の資料に代えて、社内のサーバーコンピューターに作った資料データを出席者がアイパッドで閲覧する。アイパッドは社で一括管理し、会議終了後は返却する。 ベスト電器経営企画部は「資料作成にかけていた手間とコストを省くことができる。資料の社外流出を防止にも有効」とする。アイパッドの操作性の良さも導入理由の一つという。 ベスト電器は、福岡、熊、沖縄の3店でアイパッドを販売。予約好調で入荷待ちの状態が続いている。

  • 漫画三昧生活ですが、何か? | 日々漫画三昧の生活を送る腐女子、kanakoが読んだ話題の女性向け漫画のレビュー集です!

    三度のご飯よりもマンガと温泉が大好きな腐女子系OLです。コロナウイルスは怖いけど、お家で巣ごもりは大歓迎!マンガにどハマリの三昧生活、果たして社会復帰できるか不安な今日この頃ですw

    漫画三昧生活ですが、何か? | 日々漫画三昧の生活を送る腐女子、kanakoが読んだ話題の女性向け漫画のレビュー集です!
  • 絵心教室DS

    全国のニンテンドー3DSステーションで体験版がプレイできます。詳しくはこちら。 トップページ | 『絵心教室DS』とは | 絵を描くコツを収録した10のレッスン | 鉛筆や絵具を使う | 自由に描けるフリーペイント | 作品ギャラリー 任天堂ホームページ | ニンテンドーDSトップページ

  • Firefoxのシェア下落に転じる、5月ブラウザシェア | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Market share by Net Applications Net Applicationsから2010年5月のブラウザシェアが発表された。発表されたシェアは次のとおり。 2010年5月ブラウザシェア - Net Applications報告 2010年5月バージョン別ブラウザシェア - Net Applications報告 順位 ブラウザ シェア 推移 備考 1 IE 59.69% ↓ 2 Firefox 24.35% ↓ 3ヶ月ぶりに下落 3 Chrome 7.05% ↑ 4 Safari 4.77% ↑ 5 Opera 2.43% ↑ 6 Opera Mini 0.74% ↓ 順位 バージョン別ブラウザ シェア 推移 備考 1 IE8 25.15% ↑ 5ヶ月連続1位 2 IE6 17.13% ↓ 3 Firefox 3.6 15.69% ↑ 4 IE7 12.04% ↓ 5

  • Webデザイナーの立場は弱い? Web制作業界の給与事情

    イーキャリアがWeb制作関連の職種に対して実施した調査によると、Webデザイナー職の平均年収が大幅に下がっており、人材の流動性も高い業界であることなどが分かった。 ソフトバンク・ヒューマンキャピタルは6月1日、同社が運営する転職サイト「イーキャリア」を通じて実施したインターネット関連業界の給与に関する調査結果を発表した。 この調査で対象とした職種は、Webプロデューサー/プランナー、Webディレクター、WebデザイナーといったWeb制作関連の職種。 調査結果によると、同職種の全体平均年収は463万円。職種別では、Webプロデューサー/プランナー職が575万円、Webディレクター職が503万円、Webデザイナー職が312万円だった。前回の調査と比較したものが以下の表で、すべての職種で前回調査よりも平均年収が下がった。Webデザイナー職の平均年収が大幅に下がっている理由として、同職の「役職なし

    Webデザイナーの立場は弱い? Web制作業界の給与事情
  • Mozilla Re-Mix: 【Mozilla Labs】 Firefox間でパーソナルデータを同期できるアドオン「Firefox Sync」を正式リリース。(レビュー)

    mozilla labsでは、かなり前からFirefoxのパーソナルデータを同期するアドオン「Weave」というものを公開していました。 その後もテストが重ねられていましたが、今回名称を「Firefox Sync」とした正式バージョンが公開されましたので早速試してみました。 「Firefox Sync」は、Firefoxのブックマークや履歴、保存されているパスワードなどをサーバーに保存し、異なるPCのFirefoxや別プロファイル間でそれらのデータを同期することができるというアドオンです。 これを利用することにより、会社のPCで自宅のFirefoxと同じ環境を再現したり、デスクトップとノートで同一環境を構築することが可能となります。 すでにWeaveをご利用の方にとっては若干のUI変更などがある程度で使い方に大きな違いはありませんが、初めてご利用の方向けに、導入~利用方法について書いてみた

  • コメントを生成して挿入するDreamweaver用拡張機能を作成しました | Topics | DB - KAYAC Designer's Blog (カヤック デザイナーブログ)

    意匠部、渕上です。 htmlの閉じタグの手前にコメントを入れることがめんどくさくなったので、Dreamwaver用の拡張機能を作って解決することにしました。 どういうコメントかというと、以下のようなやつです。 <div id="container"> ~~~ <!-- /#container --></div> このコメントを入れることでコードの見通しがよくなるので絶対いれたほうがいいことはわかってるんですが、idやclass名を記述しなきゃいけないのがちょっと大変なんですねー。 ダウンロード ということで、作成した拡張機能はコチラ。 ダウンロード - End_comment.mxp インストール mxpファイルをダブルクリックするとAdobe Extention Managerが立ち上がりインストールされます。 インストールできないことがあります 「メニューを更新できませんでした」という

  • 最近のGoogle Analyticsのコードは</head>の直前に入れるべし - Webtech Walker

    今まではGoogle Analyticsのコードが非同期で実行できなかったので、AnalyticsのJSが読み込まれるまでコンテンツの描画をブロックしてしまうのでbodyの一番下とかにコードを置くのが普通でしたけど、最近は非同期で実行できるようになったので</head>の直前に入れるのがよいみたいです。 ヘルプに書いてあります。 コードを確認できたらコピーしてウェブページに貼り付けます。終了タグの直前に貼り付けてください*。 *非同期トラッキング コードの主なメリットの 1 つは、HTML 文書の一番上に配置できることです。これによって、ユーザーがページを離れる前にトラッキング ビーコンが送信される可能性が高くなります。JavaScript コードは セクションに配置することが慣例となっており、このコードを セクションの一番下に配置すると最高のパフォーマンスが得られます。 トラッキング コ

    最近のGoogle Analyticsのコードは</head>の直前に入れるべし - Webtech Walker
  • あぁ…DSiウェアのタイトルが酷い やまなしなひび-Diary SIDE-

    以前にも書きましたけど、先月我が家でもとうとうニンテンドーDSiLLを買いまして。 DSi&DSiLLには、「ネットに繋いでダウンロード購入することでしか買えないソフト」DSiウェアというものがあります。自分は“アイディア勝負の変なゲーム”が好きなこともあり、DSiLLを買う目的の一つでしたし。DSi&DSiLLを持っていない人に、今日は「こんなカンジなんだよー」と伝える記事を書こうと思います。 DSiメニューから内蔵ソフト「DSiショップ」を選ぶと、(インターネットの設定が済んでいる場合)ちょっと長めのサーバー接続などの時間を経てこの画面になります。「新着ソフト」「おしらせ」などの項目がありますが、ソフトの購入をする場合は「ショッピングへ」をタッチしましょう。 ちょっと切り替えに時間がかかりますが……次の画面。 「DSiポイントの追加」や「設定」などの項目がありますが、全部済んでいるもの

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Dreamweaver CS3/CS4/CS5版 スペシャルコードヒント | BUN:Log

    旧ブログで公開していた「Dreamweaver スペシャルコードヒント」ですが、ありがたいことにリクエストをいただきましたので、改めて公開します。 なお、データ自体は公開当時のままですので、最新版で動作しない場合はご容赦ください。 そもそも、スペシャルコードヒントとはDreamweaver でコーディングする際、先頭の数文字を入力しただけで入力候補を一覧化してくれる「コードヒント機能」。スペシャルコードヒントは、このコードヒント用の XML ファイルをカスタマイズしたものです。 デフォルトのコードヒントからの変更点は、以下の通りです。(※対応バージョンごとに多少の差異があります。) 利用頻度の低い CSS プロパティのコメントアウト@ で @import を表示数値入力の際、px、%、em、s、deg、grad、rad、turn を表示CS4 版のみ「!im」で !important を表

    Dreamweaver CS3/CS4/CS5版 スペシャルコードヒント | BUN:Log
  • 「ログインフォーム」は慣れが大事 (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザビリティを考える上では、ユーザの「慣れ」を考慮する必要があるということは、過去の実践メモでも何度か指摘してきました。 過去記事:「ユーザの慣れや先入観に配慮する」 そうした「慣れ」の代表例として、「ログインフォーム」が挙げられます。 ログインフォームの入力項目や並び順はほとんどのサイトで共通している 入力するID・パスワードも、多くのユーザは同じものを使い回している という特徴から、ログインフォームを利用するユーザは、ほぼ無意識的に行動する傾向が見られます。 特に、ある程度キーボード操作に慣れているユーザの場合、タブキーを利用して、 「ID入力→タブキー→パスワード入力→エンターキー」 という操作が身体に染みついていることがあります。 「他と違う」フォームは、ユーザのエラーにつながりうる とあるECサイトでは、次のようなログインフォームを用意していました。 このログインフォームでは、

  • ホッテントリへのTwitterの影響とはてなダイアリーの応答性アップ - FutureInsight.info

    先日書いたエントリーが何故かホッテントリになりました。 モノを持たない生活について真剣に考えてみた - FutureInsight.info 読み返してみても特に目新しいことを書いたつもりはなかったのですが、そのブクマ数への影響を見るに、twitterの影響力が大きかったのではないかと思います。 Twitterとはてブの関係について 定量的には検討していないのですが、最近ホッテントリに入ってくるネタを見ると、Twitterの言及しやすいネタが多くなってきている気がします。これは簡単に言うと突っ込みどころよりも共感が重視されているのではないか、という点です。逆に初期の殺伐としたはてぶの基だった一行コメントでdisるだけのコメントが相対的にあまり目立たなくなった印象。ちょっとまとめてみるとTwitterとはてぶには以下のような関係があるのかとお見ます。 はてブのTwitter連携機能によりは

    ホッテントリへのTwitterの影響とはてなダイアリーの応答性アップ - FutureInsight.info
  • スカイプ、iPhone向け公式アプリ「Skype 2.0」をリリース〜待望の3G回線での通話に対応

    スカイプが、 公式のiPhone向けアプリ『Skype 』をアップデート。待望の3G回線での通話に対応しています。 これまで同社は、公式アプリで通話をWi-Fi接続のみに制限してきましたが、今回のアップデートでそれを解除。3Gネットワークの圏内であれば、どこでもスカイプの通話が行えます。 VoIP(Voice Over IP)は、一般の電話回線ではなく、データ通信網(インターネット)を利用して音声・映像による通話を可能にする技術で、通話料を大幅に削減、または無料 にすることができます。 なかでもスカイプは、VoIPサービスプロバイダのなかでも世界最大のユーザを擁し、日でも個人での利用、企業へ の導入が広がっています。 ユーザー待望の3G回線への対応ですが、 携帯ネットワーク回線経由のSkype同士の発着信は、少なくとも2010年8月まで無料 とあり、その後は「モバイルプラン」という形で有

    スカイプ、iPhone向け公式アプリ「Skype 2.0」をリリース〜待望の3G回線での通話に対応
  • ラジオ界の「水曜どうでしょう」発掘なるか、TBSラジオ「らじこん」の狙い 

  • ニコ動ユーザのテレビ離れがじわじわきてる件

    @kawango ニコ動で無料で聴ける曲のアルバムが2万枚も売れたことって、ネットの違法DLのせいでCDが売れない事実を否定しているわけじゃなくって、ニコ動の音楽が2万枚という数字以上に社会に浸透していると理解するべきだろう。 2010-05-28 03:53:34

    ニコ動ユーザのテレビ離れがじわじわきてる件
  • 意外に多い? すでに46%がHTML5対応ブラウザを利用中との調査

    すでにChromeやFirefox、Safari、Operaの最新バージョンではHTML5およびその関連機能の多くが実装されていますが、こうしたHTML5対応のWebブラウザの利用者はどのくらいの割合で存在するのでしょうか? 米オンライン広告配信企業Chitikaが調査した結果によると、同社のアドネットワークでは約46%のユーザーがHTML5対応のWebブラウザを利用しているとのことです。結果を示した記事「How Many Web Surfers are Ready for HTML5?」からグラフを引用します。 HTML5対応ブラウザの中でのシェアは、Firefox 3.5以上が46%でトップ。続いてChromeが26%、そしてSafari 3以上が24%。わずかですがChromeがSafariを上回っている点は興味深いです。 現時点でざっくり半数のWebブラウザがHTML対応という結果

    意外に多い? すでに46%がHTML5対応ブラウザを利用中との調査
  • Dreamweaverのテンプレート機能関係の参考サイト | 我流天性 がらくた屋

    Dreamweaverのテンプレート機能の参考サイトの自分用メモです。 使いこなせれば、中小規模のサイトをシステム無しで、 Webデザイナーのみで管理/運営ができます。 頑張ってContributeと連携すれば、こんなサイトも運用できちゃったりします。 Dreamweaverのテンプレートを使った事例 サッポロビールにおけるテンプレート活用事例 | デベロッパーセンター http://www.adobe.com/jp/devnet/dreamweaver/articles/dw10seminar_sapporobeer_02.html あの大手サイトもテンプレート機能を使ってます。一通り全部読んでみる事をお勧め。 北九州芸術劇場 http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/ 手前味噌ですいません…(汗 Dreamweaver Templ

    Dreamweaverのテンプレート機能関係の参考サイト | 我流天性 がらくた屋
  • モカの腹: ウエブのイベント「Dreamweaver大喜利」に行ってきました

    一日中、灰色の雲が垂れ込める、冬のように寒い一日でした。 そん中、新宿までウエブのイベントに行ってきました。 今日のイベント名は「Dreamweaver Town Meeting」。 「Dreamweaver」というのはHPを作る世界的なソフト。 このソフトをめぐって、会場を埋め尽くした人達が熱く燃え上がるという、実にオタクなイベントですね。 でも私はほんとに嬉しかったです。 普段、社内で一人きりでウエブの仕事をして、誰もその価値観や喜びを共感することは出来ません。 しかしこの会場では、みんな自分と同じようにこのソフトや仕事を愛している人達ばかりなのです。 今日のイベントは、横文字のかっこいいテーマとは別に、実は「Dreamweaver大喜利」というテーマがありました。 これは、たくさんの発表者が、持ち時間7分という短い時間に、このDreamweaverのTipsを紹介するとい

  • Dreamweaver (mac) のzen-codingショートカットを変更するカンタンな方法 | Coding | Chifffon Snow Depot

    前回のエントリーで、Zen-codingをDreamweaverで使用するときのショートカット設定をXMLファイルを編集して変更するということを書きました。 あの後、KAITOKUのesshiさんに「普通にDreamweaverのショートカット設定画面から変更できるのでは…?」というご指摘をいただきまして…。 (ありがとうございます>esshiさん) 慌てて確認したところ、ありました。普通に。設定画面で設定できました。 なんで見つけられなかったんだろう…「コマンド」メニューはほとんど使わなかったので全く気づきませんでした。 ま、ショートカットはXMLの設定ファイルがありますよーてな感じのトリビア的なところで。(^^;

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:日本語ラップの感謝率は異常

    5 カダヤシ(山梨県)2010/05/30(日) 22:48:37.22 ID:2vRHVEVk 母親に感謝しとけば、格好良いと思ってんだろうな 9 オヒョウ(秋田県)2010/05/30(日) 22:49:11.75 ID:9WRsrOKk 感謝率ワロタwww 13 スケトウダラ(鹿児島県)2010/05/30(日) 22:49:44.10 ID:3QPzUzM8 レゲエもな 15 ゴクラクハゼ(神奈川県)2010/05/30(日) 22:49:46.12 ID:OorFY8eD スレタイちょっと笑ってしまった。 確かにいつも感謝ばっかしてるな。 22 カイヤン(埼玉県)2010/05/30(日) 22:50:21.18 ID:z0h5X02k マジで感謝! 続きを読む

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TBS「革命×テレビ」が面白くない | ニセモノの良心

    革命×テレビ、面白くないというか・・・正確にはぐだぐだ。 このぐだぐだ感はustでは普通だけど、TVで見るときつい。 TVは知らず知らずに「同じテンポ」で動いている。視聴ターゲットにもよるけど、大体そのテンポは一定。そのテンポとustのテンポがあっていないのが原因としては考えられる。 あとは技術的なものが、現場に影響している。現場にOAを映す戻り回線がないと、どうしても間は悪くなるよね。(これ多分ないよね。あるならustの意味なしだし。) 中継切れとか、テレビの世界のお約束じゃ普通にありえないことも起きているし。 このままじゃ、すぐになくなりそう・・・ 以上、感想。 じゃあ、出来はさておいといて、ではこの番組をテレビでやる意義。 多分ない。 以前にも書いたが、ustのメディア意義としては、情報の取捨選択の箇所が編集者から視聴者に変わる点だろう。 これは、チャンネルの選択肢が増えるって話だけ

    TBS「革命×テレビ」が面白くない | ニセモノの良心
    popup-desktop
    popup-desktop 2010/06/03
    「ustの持つ意義とテレビ放送は根本から相容れない」「twitter連動にしてもメールのお便り募集と何も変わらん。生放送でスマステが昔からやってるわな」
  • 日本経済新聞<お知らせ>日経電子版の有料登録会員が6万人を超えました。

    <お知らせ> 日経電子版の有料登録会員が6万人を超えました。 日経済新聞社が3月23日に創刊した「電子版(Web刊)」の有料登録会員が17日、6万人を超えました。無料登録を加えた会員は30万人に達しており、登録読者の約2割が電子版のすべての記事や機能の利用を望んでいることがわかりました。電子版が発信する特ダネや最新ニュース、深掘りした独自記事などに加え、自動記事収集など多彩な機能に期待する読者が着実に増えています。 電子版に有料登録していただいた読者層をみると、40歳代以下が半数を超え、3割強が20−30歳代です。お勤めの方が8割弱に達しています。役職別では部長以上の経営幹部が約4割を占めています。パソコンや携帯電話を活用している比較的若い世代が電子版に興味を持つ一方で、企業内で影響力のある地位についている読者が多いことも裏付けています。 日経新聞は今後も有料読者に対し、電子版ならではの

  • 【Web広告研究会】 トピックス Web広告研究会、企業内のネット利用状況を調査 大企業の半数が動画共有サイトを視聴できず

    Web広告研究会は、業界の枠を超えてWeb広告・マーケティングに取り組む全てのプレイヤーによる研究活動を行う実践の場です 2010年6月1日 Web広告研究会、企業内のネット利用状況を調査 大企業の半数が動画共有サイトを視聴できず 社団法人日アドバタイザーズ協会Web広告研究会(東京都中央区銀座、代表幹事:渡辺春樹)はこのほど、「第3回 企業内Web閲覧環境に関する調査」を実施しました。 第3回 企業内Web閲覧環境に関する調査リリース【pdf】はこちらからご覧いただけます。 この調査は、企業内でのWebページ閲覧環境の実際を知ることにより、先進技術を用いた情報発信が企業内閲覧者に対してどの程度到達可能であるか把握することを目的として、企業広報委員会が行ったものです。2005 年、2007年につづいて、今回が3回目の実施となります。 調査により、ほとんどの企業においてWebペ

  • 愛川&巨泉、大物司会者10年ぶり共演 昨今のテレビ事情嘆く(オリコン) - Yahoo!ニュース

    タレントの愛川欽也(75)が司会を務めるバラエティ番組『出没!アド街ック天国』(テレビ東京系・毎週土 後9:00〜)の6月5日放送回のゲストに、タレントの大橋巨泉(76)が出演する。愛川と大橋の共演および再会は、1999年11月11日に放送された特番『11PM』(日テレビ系)以来。かつてのテレビ黄金期に共に司会業を生業としてきた大橋と愛川は収録後「近頃のテレビってつまんない」など放言三昧。大橋は「昔、某プロデューサーには、間違えたりアドリブ言ったりしたら『帰れ〜!』って言われたもんですよ」など、今昔のテレビ業界の裏側についてトークを繰り広げた。 峰竜太、安めぐみら番組共演者との集合写真 地域密着系都市型エンターテイメントをテーマに、さまざまな街のスポットを1位から30位までランキング形式で紹介していく同番組。愛川が「アド街ック天国は(スタッフによる)"好感度30人委員会"で会議をして

  • 有吉弘行がロンハー格付けタレントをふたたび襲撃 - テレビの土踏まず

    6月1日放送の「ロンドンハーツ」(テレ朝系)の「格付けしあう女たち」に有吉弘行が出演してました。今年3月のロンハーで女性タレント10名に毒づいたのが反響を呼び、今回の出演につながったらしいです。 「ロンドンハーツ」有吉弘行の格付け十人斬り 今回は、国生さゆりや杉田かおるなどの格付け常連タレントが欠席していました。前回の有吉は、このあたりのベテラン勢にあまり強い態度を取れなかったんですよね。国生や杉田が不在だったのは、有吉のストッパーを外すためだったのかも知れません。 番組では、まず辺見えみりによる格付けコメントをひと通り発表。その後いよいよ、かつて「電波少年」で土屋部長がそうしてきたのと同様、「ダース・ベイダーのテーマ」とともに有吉がスタジオに登場します。 有吉に対する期待のハードルはだいぶ上がってたと思うんです。しかし、それをやすやすと超えてきました。 ・辺見えみりの格付けについて 有吉

    有吉弘行がロンハー格付けタレントをふたたび襲撃 - テレビの土踏まず
  • 渋谷・シダックスに「USTREAMルーム」-初日は「記者会見」配信も

    渋谷・神南の大型カラオケ店「レストランカラオケ・渋谷シダックスビレッジ」(渋谷区神南1、TEL 03-34661-9356)に6月1日、「USTREAM(ユーストリーム)ルーム」が導入された。 シダックス・コミュニティー(同)とソフトバンクグループのUSTREAM Asia(港区)が提供する同サービス。ソフトバンクが汐留(3月)・渋谷(5月)に開設した「USTREAMスタジオ」に次ぐもので、利用希望客にウェブカメラとパソコンを貸し出すことで、カラオケルーム内からユーストリーム配信できるもの。料金は通常の室料のみで、機材貸し出しは無料。同時に5組まで配信できる。 同店では、結婚式の2次会や子どもの発表会などパーティールームでのイベント配信などの利用をイメージする。現段階では、著作権の問題からユーストリーム配信中のカラオケ歌唱はできないが、持ち込んだ楽器の演奏などは可能。 導入開始初日、国連U

    渋谷・シダックスに「USTREAMルーム」-初日は「記者会見」配信も
  • 3時間近いKraftwerkのドキュメンタリー映画がYouTubeに丸々あがっている : matsu & take

    「Kraftwerk, and the Electronic revolution」。 クラフトワークのドキュメンタリー映画です。まださわり部分しか見ていませんが、クラフトワークの映像はもちろん、関連バンドや関係者への貴重なインタビューなどが3時間近く続きます。ドイツの社会状況との関連などにも踏み込んだアカデミック色の強い内容です。 10分ごとに区切られた全18の動画です。下に全部貼ったので、読み込みが重かったらすいません。 おもに初期に比重か置かれているようで、後半は結構大急ぎです。日歴史の授業のようです。 すでに14番目の動画は権利者により削除されています。著作権的にイリーガル度の高い映像だということを認識の上での視聴をお願いします。

  • Fujisan.co.jp、デジタル雑誌を丸ごと1冊閲覧できる「雑誌タダ読み」 

  • Twitterで人間関係のバランスを損なわないように気をつけたいこと

    Twitterおもしろいと思うんだけど、 どうも大切なことを忘れてしまいそうになりがちなので 気をつけたいなあと思うこといくつか。 何かやなことがあったとか、そういうわけではありません。 むしろ自分がやってしまわないように気をつけよう、という程度で。 連絡の優先順位 友達と待ち合わせをしていて やむを得ない理由で遅れることもあるとは思う。 そんなとき真っ先に「待ち合わせ遅れそう><」とツイートするのは 何か違うんじゃないだろうか。 まず連絡すべき相手は待ってくれている友達であって どこにいるかもわからないフォロワーじゃないですよね。 自分以外の人に関わる投稿 誰かと一緒にいるとき 「焼き鳥屋で @[誰ぞ] と飲んでるなう」と投稿したら、 その時点でその方がそこで飲んでいることを 自分のフォロワーのタイムラインに流すことになる。 ご人が公開している情報なら構わないと思うんだけど もしか

    Twitterで人間関係のバランスを損なわないように気をつけたいこと
  • Fireworks コレ、5分で作ります。その1 : RedLine Magazine

    Fireworks コレ、5分で作ります。その1 ※このエントリはFireworks CS4を元に書いています。 Fireworks の日語チュートリアル少ないなーという話を先日Twitterでしていたので、なんか作ってみます。あまり超大作のチュートリアルは手順を書く気力が途中でなくなりそうだったので、今日は5分くらいでコレ作る方法を書きます。 今回の完成形 見出しの背景画像によくありそうなこういう画像をパパっと作ります。 今回は素材集等、Fireworks の機能以外のものは使いません。 土台を用意 まずは一番下の土台を作ります。よくあるアクア風のやつにしますね。矩形で適当なサイズで長方形作って、塗りを線形のグラデーションに。4色決めてスライダーを調節。外側には1pxの線も加えます。 ここでのサンプルのサイズはW 470 * H 40 としました。 こういう見出し用の背景画像でよく左側

  • わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意平野貞夫・元参院議員に聞く

    官房機密費を政治評論家に配った――野中広務・元官房長官のこんな発言が波紋を広げている。「政治と金」を厳しく追及してきたはずのマスコミの側に「マスコミと金」の問題が急浮上した形だ。政治部記者の「接待」を機密費で面倒みたと話す、かつて小沢一郎氏(現・民主党幹事長)の懐刀といわれた平野貞夫・元参院議員(74)に話を聞いた。 接待うけた記者がその後出世していった 辞める直前の細川護煕首相(当時)から「お世話になった人たちにお礼をしたいので、機密費の使い方を教えてくれ」と電話が入ったこともある、と話す平野貞夫さん。 ――官房機密費の対マスコミ使用について、直接経験したことを聞かせて下さい。 平野 昭和40(1965)年の終わりから2年間ぐらいの話です。当時、衆院事務局に勤務しており、園田直・衆院副議長の秘書を務めました。園田さんに言われて竹下登・官房副長官のところに報償費(官房機密費)を月々300万

    わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意平野貞夫・元参院議員に聞く
  • Google、「Google Analytics」による追跡を解除するプラグインを公開

    Web分析サービス「Google Analytics」を使っていても、このプラグインをインストールしている訪問者のデータは収集できない。 米Googleは5月25日(現地時間)、同社のWeb分析サービス「Google Analytics」によるデータのトラッキングをオプトアウトできるWebブラウザ用プラグインを発表した。Internet Explorer(IE)7以上、Google Chromeの4以上、Mozilla Firefoxの3.5以上に対応する「Google Analytics Opt-out Browser Add-on」のβ版を、GoogleのWebサイトからダウンロードできる。 Google Analyticsは、Webサイトのトラフィックを分析するためのオンラインサービス。訪問者数や訪問者の平均滞在時間などのデータをWeb運営者に提供するために、訪問者のWebサイトでの

    Google、「Google Analytics」による追跡を解除するプラグインを公開