タグ

関連タグで絞り込む (276)

タグの絞り込みを解除

WEB制作に関するpopup-desktopのブックマーク (969)

  • 野放しは危険!デザイナーに潜む4つのモンスター

    身近にいるかもしれないモンスター達 「モンスターペアレント」なんて言葉が流行した時期がありましたが、そのデザイナー版もありそうです。一見、平穏そうな装いをしたデザイナーの中に潜む恐ろしいモンスター達。彼らがデザインの行程を台無しにしたり、品質を落としてしまう場合があります。 今回紹介するモンスター達は web やアプリのようなデジタルプロダクトをデザインしている人たち向け。特にデザイナーとしてキャリアを始めた頃に陥りやすいモンスターたちです。 俺一番モンスター 問題解決することがデザイナーの仕事ですが、自分が考えた解決案が絶対正しいとは限りません。誰でも自分が考えたアイデアを大事にしたいですが、過保護になるとかえって視野が狭くなります。デザインに関わる様々な手法がありますが、それが解決を導き出す唯一の方法ではありません。課題解決ができるのはデザイナーだけではないわけですから、「自分が絶対正

    野放しは危険!デザイナーに潜む4つのモンスター
  • トップページの終焉――ウェブサイトのパーソナライゼーション事例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    企業Webサイトのトップページを訪問者ごとにパーソナライズするのは、どうなのだろうか。Optimizelyのサイトでトップページをパーソナライズした事例から、その考え方やセグメントの分け方、クリエイティブ、そして成果を紹介する。 1998年、ジェフ・ベゾス氏はインターネットについてあるビジョンを抱いていた。同氏がアマゾンを設立してから4年が経った頃で、アマゾンは書籍や音楽の巨大オンライン市場として軌道に乗りつつあった。 その年に行われたワシントン・ポストとのインタビューで、ベゾス氏はウェブについて先見性のあるコメントをしている。同氏は次のように述べていた。 顧客が450万人いるなら、店舗が1つではだめだ。450万の店舗が必要だ。 それから19年たった2017年の今、私がアマゾンのトップページを訪問すると、その内容はかなりパーソナライズされている(2016年8月には、蛍光色に光るライトスティ

    トップページの終焉――ウェブサイトのパーソナライゼーション事例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Googleタグマネージャへ新たに「スクロール距離」トリガーと「要素の表示」トリガーが登場 | アユダンテ株式会社

    先日YouTube動画トリガーや正規表現の表変数などが実装されたと思ったら、またもやGoogleタグマネージャで新しい機能が実装されました。 今回実装されたのはページのスクロール率を計測するのに使える「スクロール距離」トリガーと、そしてページ内要素がユーザーへ表示されたタイミングで反応する「要素の表示」トリガーの2つです。また、これら新トリガーに関連する新しい変数も追加されていますので、合わせてご紹介します。 ページのスクロール率計測に使う「スクロール距離」トリガー 設定例 スクロール距離トリガーの細かい注意点 特定要素がユーザーに表示された際の計測に使う「要素の表示」トリガー 設定例 要素の表示トリガーの細かい注意点 「要素の視認性」変数で異なるトリガーでも条件として設定可能 ページのスクロール率計測に使う「スクロール距離」トリガー そのページがどれぐらいスクロールされたかを計測したい、

    Googleタグマネージャへ新たに「スクロール距離」トリガーと「要素の表示」トリガーが登場 | アユダンテ株式会社
  • マイクロソフト、Google、W3C、Mozillaらが協力。それぞれのWebブラウザのドキュメントをMozillaサイトに一本化。あちこちのWebサイトを見て回らなくても済むように

    マイクロソフト、Google、W3C、Mozillaらが協力。それぞれのWebブラウザのドキュメントをMozillaサイトに一化。あちこちのWebサイトを見て回らなくても済むように Mozillaは、マイクロソフト、Google、W3C、サムスンなどと協力して、それぞれのブラウザなどに対応した技術解説のドキュメントを一化し、Mozilla Developer Networkの「MDN web docs」にまとめて掲載する取り組みを開始したと発表しました。 Webブラウザに関するHTMLCSSAPIなどの機能の解説は、そのWebブラウザを開発するベンダのWebサイト、例えばマイクロソフトならMSDN(Microsoft Develpers Network)、GoogleならChromeのWebサイト、MozillaならMDN(Mozilla Developer Network)のWe

    マイクロソフト、Google、W3C、Mozillaらが協力。それぞれのWebブラウザのドキュメントをMozillaサイトに一本化。あちこちのWebサイトを見て回らなくても済むように
  • 簡単ホームページサービスと次へ導く難しさ

    ダンプカーを押し売りしていないか 社会学者エベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)のイノーベーター理論に当てはめると、今ホームページを作りたいと考える人たちは「レイトマジョリティー」もしくは保守的な「ラガード」に入ると思います。Web サイトを作るだけで多くの方が訪れる、ネットワーク効果でどんどん広がるというのは 10 年以上前の話。あらゆる専門家が思いつくことをやり尽くしている現在。「さぁ ホームページでも作ってみるか」と立ち上がってはみたものの、見渡す限り戦後の焼け野原といっても大袈裟ではありません。 日ではほぼ普及しきったと言える web。そういう状態だからこそ安心して参入できると考えるのがレイトマジョリティーですが、競争も激しく小手先の手段では変化は生まれません。Web プロフェッショナル達が「ただ、作っただけでは意味がない」と語るのはそのためで、飽和状態

    簡単ホームページサービスと次へ導く難しさ
  • GitHub - miya0001/Front-End-Checklist: フロントエンドチェックリスト日本語訳

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - miya0001/Front-End-Checklist: フロントエンドチェックリスト日本語訳
  • フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita

    GitHubで公開されているフロントエンドチェックリストというドキュメントが、網羅されている内容が幅広く便利そうだったので、日語に翻訳しました。 日語版は、以下のGitHubリポジトリにあります。GitHub側と自動的に連携するようにしておりますので、誤訳や誤りなどがあれば GitHub のプルリクエストまたは Issue で報告していただけると幸いです。 https://github.com/miya0001/Front-End-Checklist 日語版への貢献方法 最終更新日時: 2017-11-19 03:50:47+09:00 (未翻訳) Front-End Checklist The Front-End Checklist is an exhaustive list of all elements you need to have / to test before lau

    フロントエンドチェックリスト(日本語訳) - Qiita
  • HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血

    さよならレガシーエンコーディング。 文字エンコーディング宣言が存在するかどうかにかかわらず、文書のエンコードに使用される実際の文字エンコーディングはUTF-8でなければならない。 4.2.5.5 文書の文字エンコーディングを指定する - HTML Standard 日語訳 Require utf-8 when specifying character encoding by sideshowbarker · Pull Request #3091 · whatwg/htmlにより、HTMLで使用できるエンコーディングはUTF-8のみとなりました。これにより、古いHTMLでは許容されていた、Shift_JIS、ISO-2022-JP、EUC-JP、UTF16LEといった文字エンコーディングは適合するHTMLではなくなりました。すでにNu Html CheckerでUTF-8以外の文字エンコー

    HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血
  • 製品・サービス情報サイト リニューアルのお知らせ - ニュースリリース - ヤマハ株式会社

    ヤマハ株式会社は日、日国内向けの製品・サービス情報サイト( https://jp.yamaha.com/ )をリニューアルし公開しました。このリニューアルは、昨年7月に実施した企業情報サイト(コーポレートサイト 日語 https://www.yamaha.com/ja/ 、英語 https://www.yamaha.com/en/ )に続き、国・地域・言語別に展開している合計36の製品・サービス情報サイトに対して行ってきたものです。(中国は近日中にリニューアルを予定) 当社は、グローバルで一貫したコミュニケーションを展開するために、あらゆる方にわかりやすい情報発信、環境を問わず安心して使いやすいウェブサイトを目指し、今後も充実を図ってまいります。

    製品・サービス情報サイト リニューアルのお知らせ - ニュースリリース - ヤマハ株式会社
  • iPhone X の Safari における Web コンテンツの表示 - ONO TAKEHIKO - Medium

    iPhone X が発表されて間もなく、ディスプレイの「切り欠き」については至るところでちょっとしたイジリ合戦が始まっています。中には実際に信じてしまっている人もいるほど秀逸なものがありまして、それがこちら。 思わずクスッときてしまいますが(笑)、まあ当然こんなことにはなりません。 iPhone X にはディスプレイの上下左右に iOS の占有領域が存在し、それ以外(アプリのタッチイベントを認める領域)を Safe Area と呼ぶようです。Safe Area の外にある上部領域にはステータスバーとして時計やアンテナのインジケータなど iOS のシステムアイコン等が並び、下部の領域には iPhone X で導入された「ホームバー」が存在することになります。 では iPhone X の Safari で Web サイトを表示した場合に一体どのようになるのか?それを Web 上の情報を元にまと

    iPhone X の Safari における Web コンテンツの表示 - ONO TAKEHIKO - Medium
    popup-desktop
    popup-desktop 2017/09/15
    viewport-fit=coverさえ使わなければ特に気にしなくて良いよって話かしら。
  • 約65%のWebサイトが制作を「内製」に

    Webサイト分析の人工知能AIアナリスト」を提供する株式会社WACUL(読み:ワカル 社:東京都千代田区 代表取締役CEO:大津 裕史)は、「AIアナリスト」利用企業さまへの独自アンケートと登録データの抽出を行い「Webサイト制作・運営の現場調査」を実施、Webサイトにまつわる様々なデータを定点報告していきます。 第1回は、自社のWebサイトの制作の内製・外注比率調査を行いました。 内製・外注の比率は同程度 調査では、「AIアナリスト」に登録されているWebサイトの運営担当者にランダムにアンケートを実施。サイトの制作を内製、外注、一部外注にしている企業の割合を集計しました。(調査期間:2017年2月から2017年7月、対象:「AIアナリスト」利用Webサイトの運営担当者、有効回答:61社) 調査の結果、内製が39.3%、外注36.1%、一部外注24.6%と、内製と外注の割合に大きな差

    約65%のWebサイトが制作を「内製」に
  • 【アクセシビリティ】HTML/CSSで突っ込まれた点をメモメモ | バシャログ。

    来週遅めの夏休みをいただき、東北へ旅行の予定を立てている kouraku です。おはこんばんちは。 さて今回は、とある案件でアクセシビリティ:AA レベルのサイト制作を行ったとき、専門の方から色々と指摘をいただいて、その対応に苦労したり、そんなことしないといけないのか!と思った内容のいくつかを忘れないようにメモしておこうと思います。 ・・・とその前に、アクセシビリティって何? 「アクセシビリティ」の意味と混同しがちな言葉が「ユーザビリティ」です。ユーザビリティとは、W3Cでは次の内容で定義されています。 Extent to which a product can be used by specified users to achieve specified goals with effectiveness, efficiency and satisfaction in a specifie

    【アクセシビリティ】HTML/CSSで突っ込まれた点をメモメモ | バシャログ。
  • WordPressが使えないウェブデザイナーなんて… クライアント・ファーストでCMS対応を考えよう:新刊ピックアップ

    理想的なウェブサイトが実現できるCMS コンテンツファーストといわれるようになって久しいウェブ業界ですが,ウェブサイト構築の理想はデザイナーが優れたUIを用意して,クライアントが自分でコンテンツをどんどん更新して,という役割分担がうまくできる仕組みがつくれることです。そこで登場したのがCMS=コンテンツ・マネジメント・システム(Content Management System)です。 CMSソフトの事実上の世界標準となっているのがWordPressで,世界の主要なウェブサイトの28%,その中でもCMSを導入しているウェブサイトの59%が利用しているとされています(W3Techsの公表値で2017年5月時点⁠)⁠。CMSの導入を検討するなら,まずWordPressをといっても過言ではないでしょう。 もともとブログ制作システムとして生まれたため,気軽にブログを書くようにコンテンツを追加してい

    WordPressが使えないウェブデザイナーなんて… クライアント・ファーストでCMS対応を考えよう:新刊ピックアップ
  • Bootstrapはすでに下火に——海外の開発者1600人に聞いたCSS開発のいま

    WPJが提携するWeb開発者向けメディア「SitePoint」ではCSS開発者を対象にした大規模なアンケート調査を実施しました。その結果から、いま何を学ぶべきかが見えてきました。 CSS開発の現場で実践されている習慣、CSSに関する知識の量、理解度などの情報を集める目的で実施した「究極のCSS調査」には、6週間で1600名以上からの回答が寄せられました。このほど集計が完了したので、結果を発表します! フォローアップコメントと考察、昨年の結果との比較、コメント欄に寄せられた質問の回答も掲載します。 アンケートの結果は以下を参照してください。 結果は上下の矢印でめくりながら見られます。 調査の目的 まず、読者からは調査の目的とフィードバックで得られることについて、質問がありました。私がSitePointのエディターとしてもっとも優先しているのは、読者を理解することです。いろいろな技術に関して、

    Bootstrapはすでに下火に——海外の開発者1600人に聞いたCSS開発のいま
  • これからは今まで以上に、jQueryが必要なくなるかもしれない

    3, 4年前あたりから、jQuery無しでこう記述するとか、jQueryの一部の機能を代替する軽量スクリプトなどが出始めました。 2017年も半年が過ぎ、その状況はさらに変わり始めています。 (Now More Than Ever) You Might Not Need jQuery 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 現在のブラウザ事情 jQueryに替わる、JavaScriptの選択肢 マイクロライブラリの台頭 IE9への対応はポリフィルで NodeListの反復 jQueryは遅いのか? jQueryについて私が嫌いなもの $なしでは生きていけない? 現在のブラウザ事情 jQueryが2006年にリリースされてから、DOMとブラウザのAPIは飛躍的に向上しています。2013年に「You Might Not Ne

    これからは今まで以上に、jQueryが必要なくなるかもしれない
  • 【チームワーク】プロジェクトの効率を上げるために『Milanote』を選んだ理由。|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは、UIデザイナーのSukiです。 前回同じチームのメンバーが、「Milanoteを活用した『チームデザイン』に関する記事」を紹介しました。私自身も、チームワークが良くなりプロジェクトの効率が上がったことを実感しました。 今回の記事では、チームワークを良くして、プロジェクトの効率を上げるために、なぜ「Milanote」を選んだのか、その理由を深掘りしてご紹介します。 チームで働けば、プロジェクトの効率は上がるのか 私たちは、デザインパートナーとして様々なクライアントと一つのチームになって、プロジェクトを進行しています。プロジェクトの大きさ・アサインされているメンバーも様々ですが、以下の様な共通ゴールを持ってプロジェクトに臨んでいます。 課題に対して最適なソリューションをクライアントと一緒に考えること ユーザーに対して価値のあるプロダクトを一緒に作っていくこと 仕事をしている中で、私

    【チームワーク】プロジェクトの効率を上げるために『Milanote』を選んだ理由。|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • パスワード認証

    シンクゼロマガジン・ライト版 Creative Edge School Books の宣伝用マイクロブログギング。 企画・制作・販売している学習コンテンツのリリースやキャンペーンなどの情報をお知らせしています。 URL: http://design-zero.tv/ 公式サイトをご覧ください。 現在、ブログを公式サイト( http://design-zero.tv/ )に移行中です。 公式サイト( http://design-zero.tv/ )には活動報告や学習コンテンツの情報を掲載しています。

    パスワード認証
    popup-desktop
    popup-desktop 2017/06/28
    「バリエーションが多く頻繁に公開/非公開を繰り返すようなシングルページ制作が中心。さらに、Museを使うのは「Webデザイナーではなく」、PhotoshopでWebカンプなどを作成しているビジュアル系のデザイナーたち」
  • 「Webディレクターが人間中心設計(HCD)学んで、役に立つんですか?」についての返答

    「Webディレクターが人間中心設計学んで、役に立つんですか?」 ある日、同僚からそう質問を受けました。 「だって現場から遠いじゃないですか、どう活かしたらいいのかがみえづらくて・・・」 たしかに、そのとおりだなと思います。 webサイトをつくる現場からだと、人間中心設計はどこか遠い、アカデミックなものなように感じてしまうのです。 反面、一定数学ぶ人が毎年でてきており、産業技術大学院大学の人間中心設計履修証明プログラムは、1日で申込が締め切られてしまうくらい。 なぜそんな「現場と関係なさそうなのに『学びたい』になるのか?」「どんな役にたつ?」という問いは、至極まっとうなもののように思うのです。 私はそのとき、うまくこたえられずもやもやしてしまったのだけど。 学んだ身としてちゃんと言語化はしておこうと思い、記事に書くことにしました。 webサービス運営の現場で働いているWebディレクターが、人

    「Webディレクターが人間中心設計(HCD)学んで、役に立つんですか?」についての返答
  • Web業界は何時まで働くのか? HTMLコーダーへのアンケート結果(業務時間やコードの書き方、Web技術について) - ICS MEDIA

    Web業界は何時まで働くのか? HTMLコーダーへのアンケート結果 (業務時間やコードの書き方、Web技術について) ウェブ制作者の就業時間やコーディングスタイルなど、皆さんは気になったことはありませんか? 同業者と交流の少ない職場だと、常識だと思っていることが業界多数の傾向と異なっているかもしれません。 そこで、Twitterアカウントから実施していたWeb業界に関するアンケートをまとめました。この記事では「Web業界の働く時間」「トレンドの技術」「コーディングスタイル」「フォント」の4つのアンケート結果を紹介します。 Web業界は何時まで働くのか? 当サイトICS MEDIAのアクセスは18時を超えると急激に下がります。このことから、Web業界で働く大半の方々は18時に仕事を上がっているのではないかと考えるようになりました。このことをツイートしたら意外性があったらしく多くの注目を集めま

    Web業界は何時まで働くのか? HTMLコーダーへのアンケート結果(業務時間やコードの書き方、Web技術について) - ICS MEDIA
  • なぜ私たちは「web制作会社」という古臭くてダサい肩書を使うのか? | ベイジの社長ブログ

    現在公開中の自社サイトリニューアル時に悩んだことの一つが「自分たちをどう名乗るか」ということでした。様々なことを熟考した結果、「web制作会社」が相応しいと判断したのですが、その結論に至るまでの諸々の考えを、改めてまとめてみました。 目次web制作業の実態業界で嫌われている「制作」という言葉web制作に対する市場ニーズ事業ドメインを変えるリスクドリルと穴の話ブランド・レレバンスとブランド選好性顧客の選考プロセス顧客を具体的にイメージする私たちがweb制作会社でなくなる時web制作業の実態web制作会社というのは、一般的には、「企業から依頼を受けてwebサイトを作ることができる会社」と認識されていることでしょう。しかし、具体的な業務内容は千差万別です。 2000年代中頃のFlash全盛時代あたりまでは、グラフィックデザインから派生した商業デザインの一形態として、ビジュアルデザインにプログラミ

    なぜ私たちは「web制作会社」という古臭くてダサい肩書を使うのか? | ベイジの社長ブログ